☆富士山ライブカメラ(三ッ峠山頂カメラ)今朝6:46

☆今朝は、薄雲が広がり蒸し暑く気温は26℃。昨夜も熱帯夜で、とても寝苦しかった。昨日は、お昼過ぎに弟夫婦に姪等が墓参りに行き家に寄る。1時間ばかり談笑し、嫁さんの実家に向った。姪も来月の9月に、結婚を控え嬉しそうだった様に感じた。
午前中は、近くの大型店へ孫娘達とお買物に行く。お店では、イベントとして石見神楽が10時30分より上演された。この大型店では、お正月・GW・お盆などに石見神楽が最近は上演されている。沢山の帰省客や子供たちが等が、熱心に見詰めていた。こちらは約1時間ばかり見たが、やはり石見神楽は良い。
連日甲子園では熱戦が続いているが、昨日は3回戦の第3試合で岡山の関西(かんぜい)が明豊(大分)と対戦。結果は7-1で岡山の関西。これで、九州と四国勢の全てのチームが姿を消し珍しい!例年ならベスト8に残り、活躍するのだが・・・今季は、中国勢に期待しましょうか!今日は、広島の如水館(じょすいかん)が秋田の能代商(のしろしょう)と第3試合で対戦する。広島の如水館には、是非勝ってもらいベスト8に進んで欲しいものである。そこで、NHKオンラインより見どころを!
・如水館は、2試合連続の延長を制した。継投で乗り切る投手陣はどんな展開も対応できる。打線は2回戦の延長10回に3点を奪った集中打を再び見せられるか。能代商は2回戦で完封した保坂の出来が勝敗のカギ。接戦に持ち込み少ないチャンスをものにしたい。秋田県勢の、16年ぶりの準々決勝進出なるか。
☆石見神楽の画像



※石見神楽(いわみかぐら)とは神楽の様式のひとつである。島根県西部(石見地方)と広島県北西部(安芸地方北部)において伝統芸能として受け継がれている。日本神話などを題材とし、演劇の要素を持つ。地元では「舞(まい)」「どんちっち」(囃子のリズムから)とも呼ばれる。
・起源と伝播起源については諸説あるが、石見地方において室町時代後期には既に演じられていたと言われ、田楽系の神楽である大元神楽をルーツとし出雲流神楽・能・狂言・歌舞伎などが影響を与えて演劇性を増し、現在の石見神楽が形成されたとされる。
その後広島県北西部へと伝わり、各々の地方において独自の変化を遂げている。現在では、広島県北西部での神楽を「芸北神楽」と呼んで区別する場合もある。また戦後、野村砂男によって北九州に伝えられた石見神楽は北九州地域の気質に合う形に変化した折尾神楽となり地域の郷土芸能として定着している。979年、前述の大元神楽が国の重要無形民俗文化財に指定されたほか、各県各地多くの神楽が県または市町村の無形民俗文化財に指定されている。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・一人の人間の力は
極めて小さい
しかし
一人の人間の与える影響は
極めて大きい
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
~今日は何の日~
☆歴史上の出来事
▼古橋広之進、ロサンゼルスの北米水上選手権大会の400mなどで世界新記録で優勝(1949),▼ロックの王様、エルビス・プレスリー没(1977),▼名古屋発東京行きの高速バスを山口県在住の少年(14歳)がバスジャック(2008)
☆記念日・行事・お祭り
☆今日の誕生日
▼菅原文太(俳優・1933),▼マドンナ(音楽家・1959),▼ダルビッシュ有(プロ野球選手・1986)
☆クローズアップ!
・野球王ベーブ・ルースの葬儀に7万7000人のファンの行列
22年間に714本のホームランを放ったアメリカの国民的英雄ベーブ・ルースが、1948年のこの日、54歳で世を去った。遺体はニューヨークスタジアムの真ん中に安置され、7万7000人のファンが行列を作って最後の別れを惜しんだ。ベーブ・ルースは貧しい家庭に生まれ、苦労を重ねた末に、自らの才能と力だけで名声と富を築いた、アメリカン・ドリームの主人公でもあった。
..
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・ヤナギラン(アカバナ科)
・(集中する)

・送り火のすずろに消えゆきにけり 高橋淡路女(あわじじょ)
~心に響く366の寸言~
今日の言葉~「安岡正篤 (やすおか まさひろ)一日一言」より(致知出版社刊)
【先考 (2)】
そこで考という字をかんがえると同時に成すという意味に用いる。
そして考えてみると、なるほど親父はよく考えて、よくやった、ということになって考を亡き父につけるのです。
☆8月 16(火): 松下幸之助[一日一話]
【道徳は実利に結びつく】
社会全体の道徳意識が高まれば、まずお互いの精神生活が豊かになり、少なくとも人に迷惑をかけないようになります。それがさらに進んで互いの立場を尊重し合うようになれば、人間関係もよくなり、日常活動が非常にスムーズにいくようになるでしょう。また自分の仕事に対しても誠心誠意これに当たるという態度が養われれば、仕事も能率的になり、自然により多くのものが生み出されるようになる。つまり社会生活に物心両面の実利実益が生まれてくると言えるのではないでしょうか。そう考えるならば、私たちが道徳に従ってすべての活動を行なうということは、社会人としての大切な義務だということにもなると思います。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 753日
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます