☆富士山ライブカメラ(河口湖大石湖畔カメラ) 今朝7:54

★今朝は、雲一つない快晴の天気となっている。早朝の気温は、2℃と冷え込み霜だった。この良い天気も今日だけらしく、明日は又荒れた天気になるそうである。
昨日より新年度になり、テレビやラジオの番組を変わった。中でも、「カーネーション」が先週で終わり「梅ちゃん先生」が始まった。終戦当時の様子が描かれ、興味を感じながら観る。以前は朝ドラは殆んど観て無かったが、ここ最近は楽しみな番組の一つである。
4月になって、社会保障や公共料金といった国民生活に深く関わる分野の制度の見直しが行われる。国民年金や厚生年金など公的年金の支給額が引き下げられる一方、健康保険料や電気料金はアップ。負担増を感じる新年度のスタートである。報道に寄れば、名古屋氏は市民税が5%も減額されるそうであるが・・・市民の反応は?気になる所である。現在民主党内では、消費税率引き上げ法案について様々な動きが有る様である。
何れにしても、暮らしは厳しさが続きそうである。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・どんな世界記録も、必ず誰かが塗り変える
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
~今日は何の日~
☆歴史上の出来事
▼上野駅新築工事が完了(1932),▼フォークランド紛争(1982), ▼ヤセル・アラファトがパレスチナ自治政府初代大統領に選任(1989),▼ソロモン諸島付近で、M8.0の大地震(2005)
☆記念日・行事・お祭り
●国際子どもの本の日(日本国際児童図書評議会)
☆今日の誕生日
▼坂井宏行(料理人・1942),▼忌野清志郎(音楽家・1951),▼岡本綾子(プロゴルファー・1951)
クローズアップ!
・世界初のゴルフオープン競技会開催
1744年のこの日、世界で最初のゴルフのオープン競技が、スコットランドのリースで開かれた。参加料5シリングを払えば誰でも参加できる大会で、マッチプレー形式で行われた。
..
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・エイザンスミレ(スミレ科)
・茶目っ気

「きょうの一句」
・かたまって薄き光の董かな 渡辺水巴(すいほ)
☆~心に響く366の寸言~
【教育の使命】
人間が成長するということは、児童・少年の頃に与えられているところの自然的素質・能力をいかに深くするかということだ。それが教育の使命である。だから幼少年を研究してみると、人間というものはどういうものかということがはっきりわかる。
幼少年時代によく教育すると、十七、八歳で立派に人として大成する。幕末、明治の人物はみな二十歳前後で堂々たるものです。
今日の言葉~「安岡正篤 (やすおか まさひろ)一日一言」より(致知出版社刊)
☆4月 2日(月): 松下幸之助[一日一話]
【人間はダイヤモンドの原石】
私は、お互い人間はダイヤモンドの原石のごときものだと考えている。ダイヤモンドの原石は磨くことによって光を放つ。しかもそれは、磨き方いかん、カットの仕方いかんで、さまざまに異なる、さん然とした輝きを放つのである。同様に人間は誰もが、磨けばそれぞれに光る、さまざまなすばらしい素質を持っている。だから、人を育て、活かすにあたっても、まずそういう人間の本質というものをよく認識し、それぞれの人が持っているすぐれた素質が活きるような配慮をしていく、それがやはり基本ではないか。もしそういう認識がなければ、いくらよき人材があっても、その人を活かすことはむずかしいと思う。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 982日
※プロフィールの画像は、2007年6月下旬に続き2回目の日本最北端の地「宗谷岬」にて(H23.06,20)

★今朝は、雲一つない快晴の天気となっている。早朝の気温は、2℃と冷え込み霜だった。この良い天気も今日だけらしく、明日は又荒れた天気になるそうである。
昨日より新年度になり、テレビやラジオの番組を変わった。中でも、「カーネーション」が先週で終わり「梅ちゃん先生」が始まった。終戦当時の様子が描かれ、興味を感じながら観る。以前は朝ドラは殆んど観て無かったが、ここ最近は楽しみな番組の一つである。
4月になって、社会保障や公共料金といった国民生活に深く関わる分野の制度の見直しが行われる。国民年金や厚生年金など公的年金の支給額が引き下げられる一方、健康保険料や電気料金はアップ。負担増を感じる新年度のスタートである。報道に寄れば、名古屋氏は市民税が5%も減額されるそうであるが・・・市民の反応は?気になる所である。現在民主党内では、消費税率引き上げ法案について様々な動きが有る様である。
何れにしても、暮らしは厳しさが続きそうである。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・どんな世界記録も、必ず誰かが塗り変える
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
~今日は何の日~
☆歴史上の出来事
▼上野駅新築工事が完了(1932),▼フォークランド紛争(1982), ▼ヤセル・アラファトがパレスチナ自治政府初代大統領に選任(1989),▼ソロモン諸島付近で、M8.0の大地震(2005)
☆記念日・行事・お祭り
●国際子どもの本の日(日本国際児童図書評議会)
☆今日の誕生日
▼坂井宏行(料理人・1942),▼忌野清志郎(音楽家・1951),▼岡本綾子(プロゴルファー・1951)
クローズアップ!
・世界初のゴルフオープン競技会開催
1744年のこの日、世界で最初のゴルフのオープン競技が、スコットランドのリースで開かれた。参加料5シリングを払えば誰でも参加できる大会で、マッチプレー形式で行われた。
..
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・エイザンスミレ(スミレ科)
・茶目っ気

「きょうの一句」
・かたまって薄き光の董かな 渡辺水巴(すいほ)
☆~心に響く366の寸言~
【教育の使命】
人間が成長するということは、児童・少年の頃に与えられているところの自然的素質・能力をいかに深くするかということだ。それが教育の使命である。だから幼少年を研究してみると、人間というものはどういうものかということがはっきりわかる。
幼少年時代によく教育すると、十七、八歳で立派に人として大成する。幕末、明治の人物はみな二十歳前後で堂々たるものです。
今日の言葉~「安岡正篤 (やすおか まさひろ)一日一言」より(致知出版社刊)
☆4月 2日(月): 松下幸之助[一日一話]
【人間はダイヤモンドの原石】
私は、お互い人間はダイヤモンドの原石のごときものだと考えている。ダイヤモンドの原石は磨くことによって光を放つ。しかもそれは、磨き方いかん、カットの仕方いかんで、さまざまに異なる、さん然とした輝きを放つのである。同様に人間は誰もが、磨けばそれぞれに光る、さまざまなすばらしい素質を持っている。だから、人を育て、活かすにあたっても、まずそういう人間の本質というものをよく認識し、それぞれの人が持っているすぐれた素質が活きるような配慮をしていく、それがやはり基本ではないか。もしそういう認識がなければ、いくらよき人材があっても、その人を活かすことはむずかしいと思う。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 982日
※プロフィールの画像は、2007年6月下旬に続き2回目の日本最北端の地「宗谷岬」にて(H23.06,20)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます