たかきの独りごとパートⅡ

近況報告(感謝・感動・感心をテーマとし、今年度は家庭菜園が中心予定です。尚、不定期更新とさせていただきます。)

◎サクラ

2012-04-09 07:32:35 | 日記
☆富士山ライブカメラ(三ッ峠山頂カメラ) 今朝7:23

★今日も晴れて良い天気になっています。早朝の気温は、14℃と異常に高く急に春めいてきました。この天気で、サクラも一気に開花し、近くの益田川沿いのサクラも見頃を迎えています。昨日の日曜日自転車で、サクラを見て来ました。もう既に、ブルーシートを敷いてお花見の準備をされている方も見かけました。今年のサクラは、花も多く付いて誠に見事に咲いてくれました。夕食後も行って見ましたが、川沿いはライトアップされていて夜桜も変わって良かったです。家族連れやカップル等が、思い思いに夜桜見物を楽しんでおられました。昨日は20℃を超えるまで気温が上がり、急に春めいてきました。畑仕事は、半袖でOKでした。待ちに待っていたコテージ付近のサクラも、やっと昨日の午後に数輪かいかしました。植樹してから10数年経つのだが、途中何回か枝を切り落としたので程々の大きさである。連日各地からサクラの話題が伝えられているが、今後は身近で楽しまれるから良い。
プロ野球の方は、相変わらず広島が絶好調。今度は、ルーキー野村投手のプロ初勝利で6連勝になりました。順位も首位になり、カープファンには最高のプレゼント。
では、サクラ情報と昨日の画像の一部から!
・サクラの概況
 2012年の桜前線は、現在、平年より5日程度遅れて中国・近畿や東海・関東地方を北上中です。
桜(ソメイヨシノほか)の開花日は、これから開花する北陸と東北地方や、甲信地方では平年に比べ3~6日遅いでしょう。北海道は平年とほぼ同じか2~4日遅いでしょう。満開日は、すでに満開になっている四国の太平洋側や九州は概ね平年並みになりましたが、これから満開になる地域では平年に比べ3~6日遅い所が多いでしょう。
・【日本気象協会中国支店】
 中国地方は、3月30日の下関での開花をはじめに桜前線が東へ進み、4月1日には岩国の錦帯橋、2日には広島の縮景園でもやっと、白い可憐な花びらが数輪、顔を見せてくれました。週末までには松江でも、寒さに耐えたつぼみから、清楚な花びらが顔をのぞかせてくれるでしょう。山陽では、この週末はお花見日和となり、満開の桜が私たちを楽しませてくれそうです。

☆益田川沿いのサクラ(昨日の10時頃)



☆コテージ付近のサクラも開花しました。(昨日午後3時頃)



☆こちらは、広島市中区の平和記念公園(中国新聞より)
・ピンクの花びらに彩られた元安川両岸の桜並木では、家族連れや職場の同僚、友人同士が持参した弁当を広げ、乾杯する姿が見られた。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】

・どんな社風も、あなたの笑顔で明るくなる

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
~今日は何の日~
☆歴史上の出来事
▼東大寺の大仏開眼(752),▼琵琶湖疏水開通式(1890),▼「セサミストリート」の放映開始(1972),▼中国各地で大規模な反日デモ発生(2005),▼阪神の金本知憲が904試合連続イニング出場の世界新記録を達成(2006)
☆記念日・行事・お祭り

☆今日の誕生日
▼佐藤春夫(詩人・1892),▼広中平祐(数学者・1931),▼山下智久(タレント/1985)
クローズアップ!
・初の集団就職列車が上野駅に到着
 1939年のこの日午前6時56分、秋田で高等小学校を卒業した584人の少年を乗せた列車が、東京・上野駅に到着した。これが集団就職列車の初めといわれる。
..
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・オキナグサ(キンポウゲ科)
・華麗・告げられぬ恋

「きょうの一句」
・あつほつと咲いてひなたの翁草   今井杏太郎(きょうたろう)
☆~心に響く366の寸言~
 【日用心法 (2)】
第九、現在の仕事は自分の生涯の仕事とするに足りるか。
第十、仮に自分の仕事がどうしても自分に合わぬ、自分の生活が退屈であるとすれば、自分の満足は何によって得るか。
第十一、自分が絶えず追求する明確な問題を持っているか。
第十二、自分は人に対して親切か、誠実か。
第十三、自分は人格の向上に資するような教養に努めているか。
第十四、特に何か知識技術を修めているか。
今日の言葉~「安岡正篤 (やすおか まさひろ)一日一言」より(致知出版社刊)
☆4月 9日(月): 松下幸之助[一日一話]
【国民の良識を高める】
 “民主主義の国家として一番大事なものは、やはりその民主主義を支えてゆくにふさわしい良識が国民に養われているということでしょう。さもなければその社会は、いわゆる勝手主義に陥って、収拾のつかない混乱も起こりかねないと思います。
 ですから、国民お互いがそれぞれに社会のあり方、人間のあり方について高度な常識を養っていかなければなりません。国民の良識の高まりという裏付けがあってはじめて、民主主義は花を咲かせるのです。民主主義の国にもし良識という水をやらなかったならば、立派な花は咲かず、かえって変な花、醜い姿のものになってしまうでしょう。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 989日
※プロフィールの画像は、2007年6月下旬に続き2回目の日本最北端の地「宗谷岬」にて(H23.06,20)
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿