☆知床半島・羅臼の山々 - 北海道目梨郡羅臼町礼文町32-1 【画像取得年月日 - 2012/04/11-08:50 - 】

★山陰益田の今朝は、雨が降り続いています。早朝の気温は、16℃とかなり暖かく感じます。昨夜は風が強く、途中目が覚める程だったが今は落ちています。昨日の気温も20℃を超えて、動くと汗ばむ程の天気。ここ数日の暖かさで、コテージ付近のサクラも一気に満開となりました。昨日もこの桜を眺めながら、畑仕事をする。ウグイスや野鳥の囀りを耳にしながら、至福の時間が良い!各地で満開の便り、松江・※横浜と同時に近畿や山陽の桜も満開⇒京都・大阪・奈良・神戸・広島・岡山。舞鶴・敦賀・福井等北陸で桜開花。梅前線は新潟へと一歩北上しました。鹿児島は藤の花が開花。(NHKラジオ気象キャスター伊藤 みゆき)
コテージ付近では、サクラに続いてプラムが開花しました。これから、山桜⇒しだれ桜⇒八重桜⇒桃・花桃と続くであろう。自宅前では水仙が2種類咲き、GW前後にはボタンが咲くであろう。だんだんと、ツボミが膨らんで来ています。つい先日迄、肌寒かったのだが一気に春めいた感がする。
昨日は小学校の入学式だったらしく、新一年生の下校する姿を見かけた。来年のこの時期には、長女宅の孫娘が小学校入学を迎える。それに、高校入学・幼稚園入園等の予定が有り、来年は嬉しい時期となりそう!
昨日のニュースによれば、県内ではこの春、小学校に5631人、中学校に6186人がそれぞれ入学したらしい。この数字を見れば、依然として生徒数は減少傾向にある様だ。最後に、今日もサクラの画像で・・・
☆コテージ付近のサクラも満開となりました。(昨日の午後1時頃)



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・厚さ1ミリの紙、1回折ると2ミリになる
22回折ると、富士山よりも高くなる
小さなことを重ねると、とんでもないことが起こる
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
~今日は何の日~
☆歴史上の出来事
▼江戸城無血開城(1868),▼ハレー彗星、地球に大接近(1986),▼川崎市の竹やぶに1億4500万円入りバッグ(1989)
☆記念日・行事・お祭り
●メートル法公布記念日(経済産業省)
☆今日の誕生日
▼正力松太郎(実業家・1885),▼加山雄三(俳優・1937),▼武田鉄矢(歌手・俳優・1949)
クローズアップ!
・ソニー創始者・井深大生まれる
「あらゆるいばらの道を切り開き、誰も手がけない新しい創造と取り組め」――この言葉を胸に、設立まもない東京通信工業(現ソニー)の仕事を探していた井深大は、1952年の米視察旅行で、従来の真空管の代わりにトランジスタ(半導体)のラジオ使用を考案。当時、アメリカではトランジスタラジオへの評価は低かった。そこに目をつけて、翌年、再渡米し、特許使用権を得て帰国。希望に燃える技術者とともに改良を繰り返し、1954年、ついにトランジスタラジオ「TR-55」の試作に成功した。発売は1955年の8月7日。1908年のこの日、井深大が誕生。
..
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・ミヤコワスレ(キク科)
・忘れ得ぬ人

「きょうの一句」
・教え子の来る日よ都忘れ買ふ 辻恵美子
☆~心に響く366の寸言~
【勝縁を結ぶ (2)】
大体そういう人間なら、諸君は決して事を共にしてはいけない。そういう人間を友にしてはいけない。むしろ何でもないようなことでも、耳を傾けたり、眼を光らせる人であったら、何か見どころのある人間なのです。もちろん形骸は眠っておるようでも魂が輝いておる人もおりまして、凡眼ではなかなか見わけがつきません。
今日の言葉~「安岡正篤 (やすおか まさひろ)一日一言」より(致知出版社刊)
☆4月 11日(水): 松下幸之助[一日一話]
【夢中の動き】
「この観音さまはノミがつくってくれた。自分は何も覚えていない」というのは、版画家、棟方志功さんの言葉である。私はたまたまこの棟方さんが観音さまを彫っておられる姿をテレビで拝見し、その仕事に魂というかすべてをつぎ込んでおられる姿に深く心を打たれた。一つ一つの体の動きが意識したものでなく、まさに“夢中の動き”とでもいうか、そんな印象を受けたのである。その姿から、人間が体を動かしてする作業というものの大切さをつくづくと感じさせられた。
機械化に懸命な今日だからこそ、魂の入った作業というものの大切さを、お互いに再認識する必要があるのではないだろうか。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 991日
※プロフィールの画像は、2007年6月下旬に続き2回目の日本最北端の地「宗谷岬」にて(H23.06,20)

★山陰益田の今朝は、雨が降り続いています。早朝の気温は、16℃とかなり暖かく感じます。昨夜は風が強く、途中目が覚める程だったが今は落ちています。昨日の気温も20℃を超えて、動くと汗ばむ程の天気。ここ数日の暖かさで、コテージ付近のサクラも一気に満開となりました。昨日もこの桜を眺めながら、畑仕事をする。ウグイスや野鳥の囀りを耳にしながら、至福の時間が良い!各地で満開の便り、松江・※横浜と同時に近畿や山陽の桜も満開⇒京都・大阪・奈良・神戸・広島・岡山。舞鶴・敦賀・福井等北陸で桜開花。梅前線は新潟へと一歩北上しました。鹿児島は藤の花が開花。(NHKラジオ気象キャスター伊藤 みゆき)
コテージ付近では、サクラに続いてプラムが開花しました。これから、山桜⇒しだれ桜⇒八重桜⇒桃・花桃と続くであろう。自宅前では水仙が2種類咲き、GW前後にはボタンが咲くであろう。だんだんと、ツボミが膨らんで来ています。つい先日迄、肌寒かったのだが一気に春めいた感がする。
昨日は小学校の入学式だったらしく、新一年生の下校する姿を見かけた。来年のこの時期には、長女宅の孫娘が小学校入学を迎える。それに、高校入学・幼稚園入園等の予定が有り、来年は嬉しい時期となりそう!
昨日のニュースによれば、県内ではこの春、小学校に5631人、中学校に6186人がそれぞれ入学したらしい。この数字を見れば、依然として生徒数は減少傾向にある様だ。最後に、今日もサクラの画像で・・・
☆コテージ付近のサクラも満開となりました。(昨日の午後1時頃)



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・厚さ1ミリの紙、1回折ると2ミリになる
22回折ると、富士山よりも高くなる
小さなことを重ねると、とんでもないことが起こる
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
~今日は何の日~
☆歴史上の出来事
▼江戸城無血開城(1868),▼ハレー彗星、地球に大接近(1986),▼川崎市の竹やぶに1億4500万円入りバッグ(1989)
☆記念日・行事・お祭り
●メートル法公布記念日(経済産業省)
☆今日の誕生日
▼正力松太郎(実業家・1885),▼加山雄三(俳優・1937),▼武田鉄矢(歌手・俳優・1949)
クローズアップ!
・ソニー創始者・井深大生まれる
「あらゆるいばらの道を切り開き、誰も手がけない新しい創造と取り組め」――この言葉を胸に、設立まもない東京通信工業(現ソニー)の仕事を探していた井深大は、1952年の米視察旅行で、従来の真空管の代わりにトランジスタ(半導体)のラジオ使用を考案。当時、アメリカではトランジスタラジオへの評価は低かった。そこに目をつけて、翌年、再渡米し、特許使用権を得て帰国。希望に燃える技術者とともに改良を繰り返し、1954年、ついにトランジスタラジオ「TR-55」の試作に成功した。発売は1955年の8月7日。1908年のこの日、井深大が誕生。
..
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・ミヤコワスレ(キク科)
・忘れ得ぬ人

「きょうの一句」
・教え子の来る日よ都忘れ買ふ 辻恵美子
☆~心に響く366の寸言~
【勝縁を結ぶ (2)】
大体そういう人間なら、諸君は決して事を共にしてはいけない。そういう人間を友にしてはいけない。むしろ何でもないようなことでも、耳を傾けたり、眼を光らせる人であったら、何か見どころのある人間なのです。もちろん形骸は眠っておるようでも魂が輝いておる人もおりまして、凡眼ではなかなか見わけがつきません。
今日の言葉~「安岡正篤 (やすおか まさひろ)一日一言」より(致知出版社刊)
☆4月 11日(水): 松下幸之助[一日一話]
【夢中の動き】
「この観音さまはノミがつくってくれた。自分は何も覚えていない」というのは、版画家、棟方志功さんの言葉である。私はたまたまこの棟方さんが観音さまを彫っておられる姿をテレビで拝見し、その仕事に魂というかすべてをつぎ込んでおられる姿に深く心を打たれた。一つ一つの体の動きが意識したものでなく、まさに“夢中の動き”とでもいうか、そんな印象を受けたのである。その姿から、人間が体を動かしてする作業というものの大切さをつくづくと感じさせられた。
機械化に懸命な今日だからこそ、魂の入った作業というものの大切さを、お互いに再認識する必要があるのではないだろうか。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 991日
※プロフィールの画像は、2007年6月下旬に続き2回目の日本最北端の地「宗谷岬」にて(H23.06,20)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます