・今朝の富士山は、初冠雪の様です!
☆富士山ライブカメラ(裾野市望遠カメラ) 今朝6:33
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/94/8a378d30c6613c1e4e5d55b9873218ce.jpg)
☆富士山ライブカメラ(三ッ峠山頂カメラ) 今朝6:27
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/11/531986b667ec0e61e012ce692d38270c.jpg)
★今朝は、雨も上がって秋晴れの良い天気となっている。早朝の気温は、20℃で涼しいと言うより肌寒く感じる。これまで夜は肌布団などは要らなかったが、昨夜は窓を閉めて布団を掛けて寝る。先日の雨のせいか、夜は随分季節が動いた様である。湿度が低くなり気温が20℃位だと、毛布が欲しくなってくる。今朝の散歩でも、今日より長袖姿に変えた。日中は暑くなるだろうが、朝晩は秋らしくなった。
今朝のライブカメラからは、富士山に初冠雪したようである。今朝の気象予報士(NHKラジオ気象キャスター:伊藤みゆき)のお話では、富士山の気温が氷点下だったらしい。この氷点下は、7/7以来との話だった。やはり富士山には、雪が似合う様に思う。これからライブカメラからの富士山も、楽しみな季節の入る。ラジオからは、お彼岸前でも「初冠雪」と呼ぶのだろうかとの話も有るが?
昨夜孫娘宅より、FAXにて幼稚園の案内状が送られてくる。これまで、祖父母参観日だと思っていたが、タイトルは「おじいちゃん おばあちゃん ご招待」と有った。案内では、「おまごさんと楽しく遊んでください」との内容。是まで2回行ったが、ゲーム等をした様に思う。それに自己紹介とか、小さい頃に遊んだ事などを話した。幼稚園では冷房がなかったが、高台の山の傍に在るので特に暑くは感じなかった。ただ、長女宅より約10分前後歩けば着くのだが、到着時は流石に暑かった。その幼稚園のご招待日は、明後日の9/14(金)である。孫娘も今年は年長組になり、今年が最後で来年からは小学校への入学となる。
孫達の成長は、とても早い様に感じる(こちらの方も、その分だけ年を重ねているのだが!)。昨日は少しの草刈りに、クリ・ゴーヤ・オクラ・トマト等を採る。クリもピークを過ぎた様だが、孫娘等へのクリご飯は出来そうである。
☆昨日のクリ約700gとゴーヤ3本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9a/d191f5594812489147cae6d25010bb1e.jpg)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・「ないもの」を悔やむより、「あるもの」を活かす
【偉人たちの一日一言】
・次に大切なことは、
このような自覚に立って、
仕事の本末軽重をよく考えて、
それによって事をする順序次第を立てるということです。
すなわち一般的には
大切なことを先にして、
比較的軽いものを後回しにするということです。
時には、軽いものは
思い切って捨て去る場合もないとは言えないでしょう。
捨て去る場合には、
断乎(だんこ)として切って捨てるということが大切です。
これ畢竟(ひっきょう)するに私欲を断つの道でもあるからです。
同時に、このような私欲切断の英断が下せなければ、
仕事はなかなか捗(はかど)らぬものです。
『修身教授録一日一言』より(致知出版社刊)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ー「今日は何の日」ー
☆記念日・行事・お祭り
●水路記念日(国土交通省),●宇宙の日(宇宙開発事業団、文部科学省)
☆歴史上の出来事
▼犯人「かい人21面相」が森永製菓を脅迫(1984),▼マイケル・ジャクソン初来日(1987),▼大阪で観測史上最高の69日連続真夏日(1990),▼スマトラ島沖地震。M8.5、死者17名(2007)
☆今日の誕生日
▼徳田球一(政治家・1894),▼藤田弓子(俳優・1945),▼戸田恵子(俳優・1957)
☆クローズアップ!
・新橋 - 横浜間の鉄道開通
1872(明治5)のこの日、新橋 - 横浜間に鉄道が開通した。新橋駅を出発したイギリス製のSL「陸蒸気」は、53分後に横浜に到着した。新橋 - 横浜間の運賃は、上(一両二朱)・中(三分)・下(一分二朱)、12歳未満は半額だった。
☆今日の「誕生日の花と花言葉」(NHKのラジオ深夜便4時台)
・ツリフネソウ(ツリフネソウ科)
・安楽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/92/635c0eac54a303760a1de47031733a6b.jpg)
「きょうの一句」
・肩ならべあひ秋嶺(しゅうれい)を讃(たた)へあふ 和田耕三郎
☆~心に響く366の寸言~
【苦言は人のため】
甘・苦・渋の三味は決して別のものではない。三味が一つに融け合っていて、甘味の中に苦味・渋味、苦味・渋味の中に甘味がある。甘味が苦味・渋味にならぬと、本当の甘味ではない。そのことを茶道のベテランは皆知っておる。
人間も甘いうちは駄目で、少し苦味が出て来ないと本物ではない。言葉でも、本当の為になる言葉は多く苦言であります。「苦言は人のためになる」と言いますが、実際その通りでありまして、甘言を愛するようではまだまだ出来ておらぬ証拠であります。
今日の言葉~「安岡正篤 (やすおか まさひろ)一日一言」より(致知出版社刊)
☆9月 12日(水): 松下幸之助[一日一話]
【予算にとらわれない】
一国の運営をお金の面からみますと、いわゆる予算というものを組んで、それに基づいてさまざまな施策を行なっています。お互いの商売でも、同じように予算というものによって、これを進めていく場合が少なくないと思います。
しかし、商売というものは、実際予算どおりに動くものではない。したがって、予算がない、ということで必要なことの実施を延ばしたりするのではお客様はどんどん他へ流れていってしまうと思います。予算によって商売をしていくことはもちろん大切ですが、それはあくまで内輪の心づもりであって、外部に対して必要なことは借金してでもやる、そういう商売をしなくてはならないと思うのです。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログ開設から 1145日
・9月11日のアクセス数 閲覧数:246PV 訪問者数:125IP
順位: 11,876位 / 1,762,025ブログ中 (前日比➚) ※ランキングは上位20000件まで表示。先週(9月2日~9月8日)のページビュー数1980 PV(先週比 34%減➘) 訪問者数878 人
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
※プロフィールの画像は、2012/05/17ー13:57ー阿蘇山(あそさん)(現噴火口のある山は「阿蘇中岳:1506m」)にて。阿蘇山(あそさん)は、熊本県阿蘇地方に位置する活火山。
☆富士山ライブカメラ(裾野市望遠カメラ) 今朝6:33
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/94/8a378d30c6613c1e4e5d55b9873218ce.jpg)
☆富士山ライブカメラ(三ッ峠山頂カメラ) 今朝6:27
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/11/531986b667ec0e61e012ce692d38270c.jpg)
★今朝は、雨も上がって秋晴れの良い天気となっている。早朝の気温は、20℃で涼しいと言うより肌寒く感じる。これまで夜は肌布団などは要らなかったが、昨夜は窓を閉めて布団を掛けて寝る。先日の雨のせいか、夜は随分季節が動いた様である。湿度が低くなり気温が20℃位だと、毛布が欲しくなってくる。今朝の散歩でも、今日より長袖姿に変えた。日中は暑くなるだろうが、朝晩は秋らしくなった。
今朝のライブカメラからは、富士山に初冠雪したようである。今朝の気象予報士(NHKラジオ気象キャスター:伊藤みゆき)のお話では、富士山の気温が氷点下だったらしい。この氷点下は、7/7以来との話だった。やはり富士山には、雪が似合う様に思う。これからライブカメラからの富士山も、楽しみな季節の入る。ラジオからは、お彼岸前でも「初冠雪」と呼ぶのだろうかとの話も有るが?
昨夜孫娘宅より、FAXにて幼稚園の案内状が送られてくる。これまで、祖父母参観日だと思っていたが、タイトルは「おじいちゃん おばあちゃん ご招待」と有った。案内では、「おまごさんと楽しく遊んでください」との内容。是まで2回行ったが、ゲーム等をした様に思う。それに自己紹介とか、小さい頃に遊んだ事などを話した。幼稚園では冷房がなかったが、高台の山の傍に在るので特に暑くは感じなかった。ただ、長女宅より約10分前後歩けば着くのだが、到着時は流石に暑かった。その幼稚園のご招待日は、明後日の9/14(金)である。孫娘も今年は年長組になり、今年が最後で来年からは小学校への入学となる。
孫達の成長は、とても早い様に感じる(こちらの方も、その分だけ年を重ねているのだが!)。昨日は少しの草刈りに、クリ・ゴーヤ・オクラ・トマト等を採る。クリもピークを過ぎた様だが、孫娘等へのクリご飯は出来そうである。
☆昨日のクリ約700gとゴーヤ3本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9a/d191f5594812489147cae6d25010bb1e.jpg)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・「ないもの」を悔やむより、「あるもの」を活かす
【偉人たちの一日一言】
・次に大切なことは、
このような自覚に立って、
仕事の本末軽重をよく考えて、
それによって事をする順序次第を立てるということです。
すなわち一般的には
大切なことを先にして、
比較的軽いものを後回しにするということです。
時には、軽いものは
思い切って捨て去る場合もないとは言えないでしょう。
捨て去る場合には、
断乎(だんこ)として切って捨てるということが大切です。
これ畢竟(ひっきょう)するに私欲を断つの道でもあるからです。
同時に、このような私欲切断の英断が下せなければ、
仕事はなかなか捗(はかど)らぬものです。
『修身教授録一日一言』より(致知出版社刊)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ー「今日は何の日」ー
☆記念日・行事・お祭り
●水路記念日(国土交通省),●宇宙の日(宇宙開発事業団、文部科学省)
☆歴史上の出来事
▼犯人「かい人21面相」が森永製菓を脅迫(1984),▼マイケル・ジャクソン初来日(1987),▼大阪で観測史上最高の69日連続真夏日(1990),▼スマトラ島沖地震。M8.5、死者17名(2007)
☆今日の誕生日
▼徳田球一(政治家・1894),▼藤田弓子(俳優・1945),▼戸田恵子(俳優・1957)
☆クローズアップ!
・新橋 - 横浜間の鉄道開通
1872(明治5)のこの日、新橋 - 横浜間に鉄道が開通した。新橋駅を出発したイギリス製のSL「陸蒸気」は、53分後に横浜に到着した。新橋 - 横浜間の運賃は、上(一両二朱)・中(三分)・下(一分二朱)、12歳未満は半額だった。
☆今日の「誕生日の花と花言葉」(NHKのラジオ深夜便4時台)
・ツリフネソウ(ツリフネソウ科)
・安楽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/92/635c0eac54a303760a1de47031733a6b.jpg)
「きょうの一句」
・肩ならべあひ秋嶺(しゅうれい)を讃(たた)へあふ 和田耕三郎
☆~心に響く366の寸言~
【苦言は人のため】
甘・苦・渋の三味は決して別のものではない。三味が一つに融け合っていて、甘味の中に苦味・渋味、苦味・渋味の中に甘味がある。甘味が苦味・渋味にならぬと、本当の甘味ではない。そのことを茶道のベテランは皆知っておる。
人間も甘いうちは駄目で、少し苦味が出て来ないと本物ではない。言葉でも、本当の為になる言葉は多く苦言であります。「苦言は人のためになる」と言いますが、実際その通りでありまして、甘言を愛するようではまだまだ出来ておらぬ証拠であります。
今日の言葉~「安岡正篤 (やすおか まさひろ)一日一言」より(致知出版社刊)
☆9月 12日(水): 松下幸之助[一日一話]
【予算にとらわれない】
一国の運営をお金の面からみますと、いわゆる予算というものを組んで、それに基づいてさまざまな施策を行なっています。お互いの商売でも、同じように予算というものによって、これを進めていく場合が少なくないと思います。
しかし、商売というものは、実際予算どおりに動くものではない。したがって、予算がない、ということで必要なことの実施を延ばしたりするのではお客様はどんどん他へ流れていってしまうと思います。予算によって商売をしていくことはもちろん大切ですが、それはあくまで内輪の心づもりであって、外部に対して必要なことは借金してでもやる、そういう商売をしなくてはならないと思うのです。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログ開設から 1145日
・9月11日のアクセス数 閲覧数:246PV 訪問者数:125IP
順位: 11,876位 / 1,762,025ブログ中 (前日比➚) ※ランキングは上位20000件まで表示。先週(9月2日~9月8日)のページビュー数1980 PV(先週比 34%減➘) 訪問者数878 人
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
※プロフィールの画像は、2012/05/17ー13:57ー阿蘇山(あそさん)(現噴火口のある山は「阿蘇中岳:1506m」)にて。阿蘇山(あそさん)は、熊本県阿蘇地方に位置する活火山。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます