☆鷲羽山から見た瀬戸内海 - 岡山県倉敷市 ( 鷲羽山 )【画像取得年月日 - 2012/03/18-07:43 - 】

★昨夜は小雨が降った様だが、今この時間は止み曇り空となっている。早朝の気温は、11℃と今朝も暖かい。
昨日は、長女夫婦達が帰省して我が家も一気に賑やかになる。孫娘5歳と2歳とも昨年10月以来の再開で、随分と成長が感じられた。孫達と遊んだり、夕食を共に楽しみながら9時過ぎまで歓談。普段夫婦2人暮らしだけに、孫達が加われば活気を覚える。
今日も、孫達と遊べるのを楽しみにしている。
先日の長女夫婦達の鹿児島旅行の話を聞いた。その中での、九州新幹線が昨日17日に全線開業から1周年を迎えたそうである、その新幹線を昨年広島ー鹿児島中央ー新大阪間を利用しただけに懐かしく感じた。又、その後寝台特急「日本海」で新大阪ー青森間を利用したが、その「日本海」が16日の運行が最後だったらしい。もう一度乗って見たいと思っていたが、残念であるが良い時期に乗れたので諦めようか!では、この二つのニュースを記録して置きましょう。
・九州新幹線、全線開業1年、博多駅で出発式
九州新幹線の全線開業から1周年を迎えたのを記念し、17日午後、福岡市のJR博多駅で出発式が行われた。
出発式では、「JR九州」の唐池恒二社長が「博多~熊本で年間約900万人と、たくさんの人に利用していただいた」と挨拶した。
この後、一日駅長を務める女優・村川絵梨さんが出発の合図を送ると、たくさんの人の拍手に見送られながら熊本行きの「つばめ349号」が出発した。
全線開業から1年の九州新幹線の乗車率は、博多~熊本が前年比137%、熊本~鹿児島中央で同165%と、大幅な伸びを記録している。(日本テレビ系(NNN) 3月17日(土)21時4分配信)
・寝台特急「日本海」最終列車出発 大阪駅にファン2千人
大阪と青森を40年余り結んできた寝台特急「日本海」の最終列車が16日夕、大阪駅を出発した。約2千人の鉄道ファンが駆けつけ、引退を惜しんだ。これで大阪発のブルートレインはすべて姿を消す。
午後5時47分、列車が動き出すと、「ありがとう」という叫び声がホームに響き渡った。
20代の頃、北海道旅行のため毎年乗ったという大阪府摂津市の坂口八寿生さん(60)は、カメラを携えて乗り込んだ。「『日本海』は私にとって青春の思い出。時代の流れで仕方ありませんが、惜しいです」
「日本海」は1968年から寝台特急として走ってきたが、利用客は約20年前の4分の1に減り、廃止が決まった。(朝日新聞)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・一瞬一瞬に、愛を込めて
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
~今日は何の日~
☆歴史上の出来事
▼早川電機(現シャープ)とソニーが初の電卓を開発。早川電機の電卓は1台50万円(1964),▼愛知県犬山市に明治村開村(1965),▼江崎グリコ社長誘拐さる(1984),▼東京ドーム開場(1988)
☆記念日・行事・お祭り
☆今日の誕生日
▼ワダエミ(デザイナー・1937),▼豊川悦司(俳優・1962),▼洞口依子(俳優・1965)
クローズアップ!
・人類初の宇宙遊泳
1965年3月18日午前10時、ソ連の宇宙衛星船ウォスホート2号が宇宙に向けて出発。アレクセイ・レオーノフ飛行士は、地球を17周する間に船外作業を24分間し、うち10分間を宇宙遊泳。帰着したのは翌日午後0時2分だった。
..
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・イワウチワ(イワウメ科)
・春の使者

「きょうの一句」
・ざんせつやごうごうと吹く松の風 村上鬼城(きじょう)
☆~心に響く366の寸言~
【利益と義理 (2)】
義とは実践の法則であり、理とはその理由である。君子のいう本当の功名手柄は、人間としていかにあるべきかの道徳から出る。
つまり本当の利益というものは、義理にかなうものでなければならぬということである。
ところが世の中の利害というものは大抵義理に反して打算にはしる。これが問題である。
今日の言葉~「安岡正篤 (やすおか まさひろ)一日一言」より(致知出版社刊)
☆3月 18日(日): 松下幸之助[一日一話]
【年功序列と抜擢】
それぞれ長短のある年功序列、抜擢をどのように行なっていくかということは、それぞれの企業の実態、情況により一概には言えないと思うが、私自身について言えば、だいたい年功序列七十%、抜擢三十%というような感じでやってきた。これが反対に年功序列三十%、抜擢七十%になると非常に面白いと思うのだが、それはやはりまだ先のことで、今日の日本においては、年功序列を主体としつつ、そこに適度に抜擢を加味していくことが無理のない姿だと思う。
しかし考えてみれば、抜擢の何十%かは賭けである。だが、ときにはあえてその冒険をおかす勇気を持つことが、企業発展の上で求められている時代であると思う。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 967日
※プロフィールの画像は、2007年6月下旬に続き2回目の日本最北端の地「宗谷岬」にて(H23.06,20)

★昨夜は小雨が降った様だが、今この時間は止み曇り空となっている。早朝の気温は、11℃と今朝も暖かい。
昨日は、長女夫婦達が帰省して我が家も一気に賑やかになる。孫娘5歳と2歳とも昨年10月以来の再開で、随分と成長が感じられた。孫達と遊んだり、夕食を共に楽しみながら9時過ぎまで歓談。普段夫婦2人暮らしだけに、孫達が加われば活気を覚える。
今日も、孫達と遊べるのを楽しみにしている。
先日の長女夫婦達の鹿児島旅行の話を聞いた。その中での、九州新幹線が昨日17日に全線開業から1周年を迎えたそうである、その新幹線を昨年広島ー鹿児島中央ー新大阪間を利用しただけに懐かしく感じた。又、その後寝台特急「日本海」で新大阪ー青森間を利用したが、その「日本海」が16日の運行が最後だったらしい。もう一度乗って見たいと思っていたが、残念であるが良い時期に乗れたので諦めようか!では、この二つのニュースを記録して置きましょう。
・九州新幹線、全線開業1年、博多駅で出発式
九州新幹線の全線開業から1周年を迎えたのを記念し、17日午後、福岡市のJR博多駅で出発式が行われた。
出発式では、「JR九州」の唐池恒二社長が「博多~熊本で年間約900万人と、たくさんの人に利用していただいた」と挨拶した。
この後、一日駅長を務める女優・村川絵梨さんが出発の合図を送ると、たくさんの人の拍手に見送られながら熊本行きの「つばめ349号」が出発した。
全線開業から1年の九州新幹線の乗車率は、博多~熊本が前年比137%、熊本~鹿児島中央で同165%と、大幅な伸びを記録している。(日本テレビ系(NNN) 3月17日(土)21時4分配信)
・寝台特急「日本海」最終列車出発 大阪駅にファン2千人
大阪と青森を40年余り結んできた寝台特急「日本海」の最終列車が16日夕、大阪駅を出発した。約2千人の鉄道ファンが駆けつけ、引退を惜しんだ。これで大阪発のブルートレインはすべて姿を消す。
午後5時47分、列車が動き出すと、「ありがとう」という叫び声がホームに響き渡った。
20代の頃、北海道旅行のため毎年乗ったという大阪府摂津市の坂口八寿生さん(60)は、カメラを携えて乗り込んだ。「『日本海』は私にとって青春の思い出。時代の流れで仕方ありませんが、惜しいです」
「日本海」は1968年から寝台特急として走ってきたが、利用客は約20年前の4分の1に減り、廃止が決まった。(朝日新聞)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・一瞬一瞬に、愛を込めて
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
~今日は何の日~
☆歴史上の出来事
▼早川電機(現シャープ)とソニーが初の電卓を開発。早川電機の電卓は1台50万円(1964),▼愛知県犬山市に明治村開村(1965),▼江崎グリコ社長誘拐さる(1984),▼東京ドーム開場(1988)
☆記念日・行事・お祭り
☆今日の誕生日
▼ワダエミ(デザイナー・1937),▼豊川悦司(俳優・1962),▼洞口依子(俳優・1965)
クローズアップ!
・人類初の宇宙遊泳
1965年3月18日午前10時、ソ連の宇宙衛星船ウォスホート2号が宇宙に向けて出発。アレクセイ・レオーノフ飛行士は、地球を17周する間に船外作業を24分間し、うち10分間を宇宙遊泳。帰着したのは翌日午後0時2分だった。
..
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・イワウチワ(イワウメ科)
・春の使者

「きょうの一句」
・ざんせつやごうごうと吹く松の風 村上鬼城(きじょう)
☆~心に響く366の寸言~
【利益と義理 (2)】
義とは実践の法則であり、理とはその理由である。君子のいう本当の功名手柄は、人間としていかにあるべきかの道徳から出る。
つまり本当の利益というものは、義理にかなうものでなければならぬということである。
ところが世の中の利害というものは大抵義理に反して打算にはしる。これが問題である。
今日の言葉~「安岡正篤 (やすおか まさひろ)一日一言」より(致知出版社刊)
☆3月 18日(日): 松下幸之助[一日一話]
【年功序列と抜擢】
それぞれ長短のある年功序列、抜擢をどのように行なっていくかということは、それぞれの企業の実態、情況により一概には言えないと思うが、私自身について言えば、だいたい年功序列七十%、抜擢三十%というような感じでやってきた。これが反対に年功序列三十%、抜擢七十%になると非常に面白いと思うのだが、それはやはりまだ先のことで、今日の日本においては、年功序列を主体としつつ、そこに適度に抜擢を加味していくことが無理のない姿だと思う。
しかし考えてみれば、抜擢の何十%かは賭けである。だが、ときにはあえてその冒険をおかす勇気を持つことが、企業発展の上で求められている時代であると思う。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 967日
※プロフィールの画像は、2007年6月下旬に続き2回目の日本最北端の地「宗谷岬」にて(H23.06,20)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます