やる事が有ったので、朝だけ釣行のつもりで6時出発。
GSで経由ついでに、マップで存在を把握した川の様子見。
う~ん、道が無い。
藪を掻き分け水音を頼りに進むと、予想していたより川に規模が大きい。

ワイルドな雰囲気で、流れが速く、しかも岸が高く足場が悪い。
対岸側のタルミが気になりましたが、あっち側に渡る手段が有りません。
あ~、撤退ですな。
同じ水系の水路を追っかけますが、2面コンクリ(3面かも?)ですが、葦もあり水量もボチボチ。
しか~し、車を止める場所が有りません。
諦め、今まで走った事のない細い道路を水路を探しながらウロウロ。
浅い。
流れ早い。
ゴミだらけ。
何か所かスルー。
田植え時期だけに水路・田んぼには人の姿が多く、立ち入りは躊躇する状況。
結局、前回入ったポイントへ。

先週は、こうでしたが、

今日はこう。(同じポイントです。)
ワクワクしながら始めましたが、全然反応無し。
偏光グラスを掛けているので、水中の様子は良く見えますが、小魚の姿が見えません。
見えたのはヘラブナの群れのみ。

どうにか1匹アブラハヤ。
1時間程頑張り藪のない範囲50メートル前後探りましたが撤退。
結局、以前釣れたポイントへ。
すると、居るじゃない…。
水底でキラリ、キラリ平打つ魚影が見えます。
明らかに青く輝く煌めきも!!
ウグイ、モロコにぬか喜びさせられているうちに、やっと本命。

ちっちゃいですがタナゴです。


続けてちびっ子オス2匹。
活性が高くアタリはほぼ毎回ありますが、なかなか乗りません。
乗らないのはタナゴか?
大きいサイズを狙って、エサを大きくすると、モロコが掛かります。
タナゴは黄身練りをちっちゃく付けた方がいいみたい。
ふと気が付くと2時間近く経過。そろそろ帰らないと。

モロコ、ウグイがこんな感じ。
本命のタナゴは、この位。

オスは婚姻色出始め? メスも産卵管が少し伸びている感じでした。
あと、足元の葦が時々動くので、なんだろう? とよくよく見たならば、
クサガメのペアが水中に。
この辺で野生のクサガメ初めて見たよ。
今日も楽しく遊ぶ事が出来ました。
自然に、川に、魚に感謝。
ありがとう。
竿 TAKAMIYA 白滝 テナガエビ・タナゴ 150
ミチイト バリバス ワカサギレッド0.4号
ハリス付きタナゴ針 各種
ウキ 自作タラ、オーナー
餌 マルキュー タナゴグルテン、黄身練り
この辺だとタナゴの居る場所って限定的なのかもしれませんね。
過去の大水で河川大改修何回かやってるし、水路はコンクリート化されているしで、産卵母貝が減っているのかもね~。
まあ、まだ探索始めたばかりなんで、結論急ぐのは早すぎかな。
GSで経由ついでに、マップで存在を把握した川の様子見。
う~ん、道が無い。
藪を掻き分け水音を頼りに進むと、予想していたより川に規模が大きい。

ワイルドな雰囲気で、流れが速く、しかも岸が高く足場が悪い。
対岸側のタルミが気になりましたが、あっち側に渡る手段が有りません。
あ~、撤退ですな。
同じ水系の水路を追っかけますが、2面コンクリ(3面かも?)ですが、葦もあり水量もボチボチ。
しか~し、車を止める場所が有りません。
諦め、今まで走った事のない細い道路を水路を探しながらウロウロ。
浅い。
流れ早い。
ゴミだらけ。
何か所かスルー。
田植え時期だけに水路・田んぼには人の姿が多く、立ち入りは躊躇する状況。
結局、前回入ったポイントへ。

先週は、こうでしたが、

今日はこう。(同じポイントです。)
ワクワクしながら始めましたが、全然反応無し。
偏光グラスを掛けているので、水中の様子は良く見えますが、小魚の姿が見えません。
見えたのはヘラブナの群れのみ。

どうにか1匹アブラハヤ。
1時間程頑張り藪のない範囲50メートル前後探りましたが撤退。
結局、以前釣れたポイントへ。
すると、居るじゃない…。
水底でキラリ、キラリ平打つ魚影が見えます。
明らかに青く輝く煌めきも!!
ウグイ、モロコにぬか喜びさせられているうちに、やっと本命。

ちっちゃいですがタナゴです。


続けてちびっ子オス2匹。
活性が高くアタリはほぼ毎回ありますが、なかなか乗りません。
乗らないのはタナゴか?
大きいサイズを狙って、エサを大きくすると、モロコが掛かります。
タナゴは黄身練りをちっちゃく付けた方がいいみたい。
ふと気が付くと2時間近く経過。そろそろ帰らないと。

モロコ、ウグイがこんな感じ。
本命のタナゴは、この位。

オスは婚姻色出始め? メスも産卵管が少し伸びている感じでした。
あと、足元の葦が時々動くので、なんだろう? とよくよく見たならば、
クサガメのペアが水中に。
この辺で野生のクサガメ初めて見たよ。
今日も楽しく遊ぶ事が出来ました。
自然に、川に、魚に感謝。
ありがとう。
竿 TAKAMIYA 白滝 テナガエビ・タナゴ 150
ミチイト バリバス ワカサギレッド0.4号
ハリス付きタナゴ針 各種
ウキ 自作タラ、オーナー
餌 マルキュー タナゴグルテン、黄身練り
この辺だとタナゴの居る場所って限定的なのかもしれませんね。
過去の大水で河川大改修何回かやってるし、水路はコンクリート化されているしで、産卵母貝が減っているのかもね~。
まあ、まだ探索始めたばかりなんで、結論急ぐのは早すぎかな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます