goo blog サービス終了のお知らせ 

kazuたかしの釣り日記

・釣り大好きの1967年生まれ。岩手県の県南、奥州市在住の筆者の広く浅い釣りの備忘録的ブログ。

2014 鮎友釣り釣行記 №13

2014年08月31日 | 鮎友釣り

2014.8.30(土) ちょいとドタバタが有りましたが、今日は無謀にも“ 北の大河:米代川 ”です。

Dscf4120_r
米代川と一言で言っても、複数の漁業協同組合が存在します。本日は鹿角市河川漁協エリアです。

あさたーさん、エフエフさん、黒霧さん(アイウエオ順)、そして、そのクラブ(かな?)メンバー3人のプライベート釣行に同行させて頂きました。 ほぼ飛び入り状態でしたが、快く加えて頂き感謝です。これで、あさたーさんとも話すキッカケが出来たしね

前日(いや、当日?)に降った短時間の強い雨の影響か本流には濁りが入っていました。水量も多いそうです。一旦、支流方面へ向かったものの、人、人、人…。こっちは諦め、再び本流へ。車を止めた場所を起点に上下に皆さん散って行きます。

自分は体力に自信が無いので近場から。岸近くの岩周りを狙いますが掛からない。オトリの動きからするとアユは居るみたいなんだけどな…。上るよりは下る方が負担が少ないので探りながら下流へ徐々に移動。

見える範囲の皆さんは腰上まで流れに立ち込み釣ってます。自分は根掛かり外し程度の短時間ならともかく、それは無理。 場所にもよりますがせいぜい膝上までが精いっぱい。特に今日もドライタイツなので、それが顕著です。自分、体温低いのでウェットだと長時間立ち込みはよっぽど高温期じゃないと辛いからな~。 
それでも通常、朝の移動時にコンビニおにぎり4個、菓子パン1個で14:00頃~夕方まで持つんですが、9:30頃には腹がグ~グ~鳴き出した。エネルギーの消耗度合の程が分かるでしょ(笑)
身近な川で言えばちょっと増水した時の気仙川中流部位の水量かな~。その位の水量の気仙川でまともな釣りが出来た記憶ないな、そう言えば。

支流との合流より下の分流でやっとハミアトを発見。たま~にキラッと光る魚影に癒される。居るんだ、アユ。

しつこく、しつこ黒い石回りを攻めていると、急にオトリが下り始め…、?竿を立てるとキラ・キラリ。アレマ、掛かってタネ~

Dscf4116_r

初キャッチ 米代アユ。 …御覧の通り、小さ目です。 色も白っぽいしやせ気味。ずっと続いていた大雨のせいでエサが少なかったのかな。噂に聞く25センチ以上のアユはどうなった?

一匹釣れたら…!と思っていたけれど、次がなかなか続かない。石回りを丹念に誘導するものの期待通りとはいきません。お昼の集合時間は11:30。そろそろ時間です。じりじりと上りつつ魚影が見えた石を一つづつ探っていると、またオトリが流される。 あ、また掛かってた。アタリらしいアタリは出ませんなあ~。 午前中で2つ。きびしい~

昼食。みなさんテーブル、イスを手慣れた動作でセット。ガスコンロにプルコギ鍋。宴が始まりました。いや~、快食、快飲、豪快、皆さん間違いなく体育会系+肉食系でしょ(笑)。アクティブでエネルギッシュな釣りの秘密はここいらにも有りそうですね。 
自分もお裾分けに預かりましたが、数切れでもう満足。どっちかっていうと炭水化物中心の草食系ですから

午後からは上流に一旦上がったものの攻めきれず、ズルズルと下流へ移動。最後まで探ってはみましたが、すでに皆さんが代わる代わる攻め込んだ後。
そう。釣れる気なんか全くしませんとも

16:00釣り終了。車に戻る足取りの重い事。

こんな条件の中でもトップは30匹近く釣ってたんじゃないかな。スゲ~ナ、このヒトタチ。

え、自分ですか? 2匹ですが、何か?

皆さん、今日はお疲れ様でした & ありがとうございました。 

機会が有れば、また来てみたく。もう少し技術が上向いてから…かな。

本日のお道具

ロッド          : ダイワ アバンサー急瀬抜90M
天井糸       : フロロ0.8+PE0.3
水中糸       : 複合メタル0.07号
付け糸        : フロロ0.4号
ハナカン     : プロフックハナカン7.5
サカバリ      : ハッキリサカサ2号
中ハリス      : フロロ1.25号
ハナカン糸  : PE鼻かん編み込糸 0.6号
鈎              :シフト7.5号 3本イカリ 他

いや~、帰り道、途中から意識を繋いでいるのが危なくなり、少々スピードアップ。そしたら前に覆面パトが。焦ってスピードダウンしたら、すでに下僕を従えてのランデブー中でしたとさ。危ない危ない

当日は実家へ。翌日、午前中だけ桧木内川へ行こうかと思っていたものの、5時起き時点で超疲労感。こりゃ、やめておいた方が良さそうだ。
帰り道途中、少し体調も回復したので、豊沢川を覗いて帰ろうとNETで調べたオトリ屋へ行ってみると、どう見ても開店もしていないしノボリさえ立っていない。
仕方なしに川の上の橋を横切ってみるも、車を止める場所が分からない。
この辺がアユ釣りのむずかしさだよな~。
知らない川へ行くのは勇気が必要だね(笑)

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 胆沢フィッシングセンター №.3 | トップ | 2014 鮎友釣り釣行記 №... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございます&お疲れ様でした。 (あさたー)
2014-09-01 12:02:01
ありがとうございます&お疲れ様でした。
これに懲りずにまた宜しくお願いします(^_^)ゞ
返信する
>あさたーさん (kazuたかし)
2014-09-01 19:36:21
>あさたーさん
急にお邪魔してすみませんでした[E:coldsweats01]

中小河川ばかりでやっているので、水量多い所に行くと全然勝手が違くってダメですね~[E:sweat01]

こちらこそ、よろしくお願いします[E:happy01]
返信する
お疲れ様でした。 (黒霧)
2014-09-01 21:07:46
お疲れ様でした。

大所帯に引っ張り込んですみませんでした。

これに懲りずまたご一緒願います。

今度はkazuさんのホームにお邪魔します(≧∇≦)
返信する
>黒霧さん (kazuたかし)
2014-09-02 20:00:32
>黒霧さん
お疲れ様でした[E:happy01]

こちらこそ無理言ってスミマセン[E:sweat01]

自分のホームは既にガラやら投網が解禁になっちゃってまして…。そういう情報を聞くと、テンション[E:down]しちゃいますね~[E:weep]
太陽ギラギラの来年の7~8月前半に行きましょう![E:happy01]
返信する

コメントを投稿

鮎友釣り」カテゴリの最新記事