お待たせしました。(待ってないか?) ヘラ台 改 ワカ台?の解説ッス。
イレクターパイプで作っています。
台の本体は100均のまな板とコルクシートで作り、イレクターの棚受け部品をネジ止めして、渡り棒から脱着出来る様にしています。
渡り棒には左右2個の棚受け用の部品のみ接着しています。(竿台のズレ防止)
ミニヘラ台の前の足にすっぽり赤印の部品を差し込みます。固定はしません。
左右の受けに渡し棒を挟みこんで、ピンクの矢印の様に上に開けた穴から、固定用のピンを差し込んで完成。
氷上に水が上がっている際は役に立ちそうです。雪盛らなくて済むから楽そう(^▽^)
今回は自分で魚を外さない息子に使わせたので問題ありませんでしたが、自分で使う際は、魚の外しをどのようにしてやるかが問題になりそう...( ̄ヘ ̄;)ウーン 中央の渡り部分が邪魔になりそうだなあ。
アイデアは浮かんでいるけれど、接着すると持ち運びに不便だし…メタルジョイントにすればいいかな?
試行錯誤の繰り返し、もう少し続きそうですね。
頑張ってください。
おはようございます。
使える使えないは別にしてアイデアだけは色々頭ん中に浮かんでいます(笑)
実行に移す時間的余裕が欲しい~(^_^;)
頑張りまっす(^▽^ゞ