2/9 休日出勤後に、翌日の釣行に備えて息子と共に、滝沢の実家に移動しました。
翌日2/10、岩洞湖で行なわれる「釣りクラカップ」の親子ペアで参加する為です。 息子は中学3年生、釣りクラカップの親子の部は中学生までなので、今年がラストチャンス。
当日は張り切って3:00に目が覚めちゃった(^_^;) しばらくしてから、息子を起こして少し早いけど4:00に出発。天気予報とおり降雪は有りましたが、大した量じゃ無くて良かった~。岩洞湖活性化センターに到着するも、受付はまだ真っ暗なので、レストハウスでマスターやタケさん、タケさんJrと話しながら様子を伺っていると、スタッフが受付の準備をし始めました。もう良いのかな~っと思い行ってみると、「受付は6:00開始です」との事。まあ、そう書いてあったもんね(^_^;)
車の所に戻ると、先日知り合ったSさんがいらっしゃいました。おはようございま~す。更に うろこ雲さんも登場。受付時間まではまだまだ有るので、再度レストハウスに戻って、話の続き(営業妨害にならないかな? すみませんね~(^_^;))。 5:50頃になると出場者が受付前に並び始めました。 さて、私らも並ぼうかな~って思ったら、タバコ嫌いの息子はレストハウスの外に出て行っていたので、周囲を探してみるものの見つからない。
仕方なく受付の少し離れた場所で待っていると、フラ~っと暗がりがら姿を現しましたが、遅いっちゅ~の。集合はトップグループのはずが、受付は後ろから2~3番目になっちゃった(+_+)
今日のポイントは第4ワンドに決定。すでに駐車場内は一杯だった為、少し戻って路上駐車。急いで第一目的の場所へ向かいました。 その場所にはすでにうろこ雲さんが穴を掘って、探査中(^^) どうですか~? お?良い反応出ていますね~。 私も近くの場所に穴を掘ってみますが、反応はイマイチ(・_・;)
よし、思いきって奥に行ってみよう! と、言うのはNET釣友のtetoさんが前日に第4に入り、良い釣果を上げた情報を頂いていたからなのです。事前情報からこの辺かな~?と、あたりを付けて魚探を掛けてみるものの反応がイマイチ。 そこで、息子に周囲を調査してもらうと「ここじゃない?!」と。 おお~!多分そうだよ! 穴を開け直して魚探を入れるとバッチリ!(^^♪ よっしゃ~!テント建てるぞ~!バタバタ準備して、やっと釣りを開始出来たのは、すっかり明るくなってからで、結局ランタンもヘッドランプも無くても良かったな~。
まずはタックの道具を準備。胡坐を得意としない息子にはミニへら台をワカサギ仕様にした釣台を用意しました。
昨年はへら台そのままで使わせましたが、竿が座面と同一の高さなので釣りにくかった様なのです。今回は、ちょっと工夫して胃の高さ位に竿を置く台が来るようにしてあります。(別記事で紹介しますね)
この写真で見ると「おまる」みたいなポーズですねえ(笑)
早速仕掛けを投入しますが、電動リールがトラブル発生。バックラッシュを起こしてしまいました。直して落とすと、すぐにヒット! しかし、また投入時にバックラッシュ(+_+) どうやら巻いてあるラインと電動の相性が良くないみたい?
急遽予備の電動リールとチェンジするが、こちらも時々ラインが絡んでしまう。サミングすればここまでバックラッシュはしないんだけどな~。ここ数年息子は年1~2回位しかワカサギ釣りについて来なくなっている。今回が今年の初釣行、ぶっつけ本番なので、手際の悪さも仕方ないか…。自分の道具がなかなか用意出来ないっす。(+_+)
やっと用意が出来て釣り開始。おお~っ!アタリ来るね~(^○^) 最近の釣行に比較すると順調にアタリが出てくれて忙しい。なにせ自分の二刀流に加えて、息子の分の仕掛けのエサ付け&魚外しもやらなければならないので、てんてこ舞いさ(^_^;)
とらえず順調に釣っていると「おはようございま~す。取材で~す」 えっ!?早っ!\(◎o◎)/! 高橋けいじさんとカメラマンさんがやってきました。 他はどうですか~?って聞くと、ここが一番最初なんだって。 今回が三回目の釣りクラカップ出場ですが、初めてテントに取材が来ましたよ(^_^;)
なんか、タックの釣台が好評を頂いたし、ちょうどワカサギも釣れたしで取材的にはオッケ~!かな(*^^)v
8:30位に公魚倶楽部の良さんが到着。仙台のお仕事仲間をご案内という事で、隣にテントを張って釣り開始。 この頃も順調に釣れていました。
しかし、10:00を過ぎた頃から魚探に反応は有るものの食って来ないという、最近の釣況そのままの状態に(+_+)
見難くてすみません。水底近くにず~っと魚の反応が有りますが、なかなか口を使ってくれません。アタリも極僅かで私がなんとか取れる程度。 傍から見ていた息子は「全然わからない」と言う位で、この頃から息子の釣果はほとんど無し(+_+)
途中、公魚倶楽部のメンバー、まめむしさんが訪ねて来ました。これから釣るとの事でしたが、あまりの荷物の少なさに感心してしまいました。今日の我が家の荷物の1/5位かな? それで一式というから驚きです。
差し入れという事で、話題のバターウオームを分けて頂きました。早速タックの仕掛けに付けてやると即連続ヒット! 効くなあ、バターウオーム(^○^)
で、気が付いたんですが(遅っ!)タックは巻き上げ途中のバラシがかなり多いんです。 よっく見てみたら、アワセて無いよ!この人\(゜ロ\)(/ロ゜)/ アタリが有ると、いきなり電動リールスイッチON! そりゃあバレルの多いよなあ。なんて思っても後の祭り。素直に言う事を聞く年齢でも無いし、仕方無いかあ←これも後悔のネタになるんだなあ。
時刻は12:00過ぎ。あまりにもアタリが遠いので移動しようかとも思いましたが、折しも風が強くなり始め、荷物の多さも決断を鈍らせ、結局最終まで一か所で通しました。←これも後悔に繋がるとは…。
13:40撤収開始。片付け終わって車までの帰り道の遠い事。来るときはあちこちで寄り道していたから気が付かなかったけど、ポイント探しで意外に遠くまで来ていたんですね~。いや~疲れました。
検量の締め切りは14:40。間に合うかな~?!と、急いで戻るとギリギリセーフ。あ~良かった(^_^;)
検量してもらうと、なんと207匹。意外に釣っていたんだねえ。(息子の分は自分で押させていたカウンターで64匹でした。)
私らの後にこちらもギリギリセーフで、いろんな大会で良くお顔を拝見する親子ペアが持ち込み。お?かなり釣ってるよ~(汗)
さて、私らが落ち着く間も無く表彰式開始です。まずは男女ペアの部から表彰が始まり、次いで親子ペアの部。今回は昨年大会後に話題になった為か、全ペアに何がしかの賞品が手渡されました。 うろこ雲さんのお子さんももらった賞品に大満足だったみたい(笑)
さていよいよ上位3組の発表。 第3位は〇〇さん! なんと昨年1匹差で明暗を分けたHN〇〇さんでした。(すみません、実際は、この時は気が付きませんでした<m(__)m>。了承得て無いんで、〇〇さんにしています。番組見ればバレますけどね、お互い(^_^;))
「2位は…207匹!」 ありゃ~優勝は駄目だったか~(^_^;)
1位は3匹差、210匹で〇〇さん親子~! さすがだねえ。聞くと、今日初めて息子さんがお父さんを数で越えたって事でした。という事は最低線でも106匹な訳で。うちのJrにも見習っていただきたいなあ~(笑)
賞状に名前が入っていませんでした。多分私らが遅かった為、名前を書くのが間に合わなかったんでしょう。申し訳有りませんでした、スタッフの皆さん<m(__)m>
魚探は既に持っているので、父にプレゼントしました。先日小石川にて2匹で撃沈して来たそうなので、次回はこれを役立てて下さいな(^^ゞ
やっぱり入賞しましたネ。
おめでとうございました。
当日の朝は、余程プレッシャーがあったらしく
kazuさんのソア・ソア珍しかったです。
『レストのドア何回開けました』っけ~~(笑)
電動のトラブルと取材なければ1等だったでしょうね(^^;
その通りでした・・昼から激渋なんですよね~
でも、208はご立派です!
さすが、kazuさんとJrです(^^)
親子での賞取り、喜びも一際ですね!
その日の公魚は さぞ格別な味がしたことでしょう。
今度はお父様も入れて、親子三代での参加も良いですね!
あれー 今回は笑いオチがまったく無い・・・・・・すみません!
3匹差は惜しかったですが、3年連続入賞は、実力の証です(^0_0^)
オイラはその頃、知っての通り、ななこと浮気していました。ななこは噂通りのいい女(?)でした!(笑)
試釣解禁当初の勢いは、減速したみたいですが、皆平均2~3束は上げているようでした。
オイラは目標届かずの4束弱でしたが、楽しかったですよ~
行く価値ありです!!
Kazuさんが釣るはずだったワカ様をおいらが隣で釣ったばかりに
優勝逃しちゃったのね…(笑)
一昨日はお世話様でした、仙台の同僚は岩洞湖の大自然に感動して帰りました。
(なにせ東京生まれの江戸っ子ですから…爆)
まずは、準優勝おめでとうございま~す…(^_^)v
さすがですね。(^^;
今度ご一緒の際は、テクの伝授よろしく。(笑)
私も土曜に行ってきましたが、やっぱり岩洞は気持ちよいなー。
昨年に続き次点になりました黒霧でございます。
今年は30も離されてしまいました。完敗です・・・
今度は数に拘らない環境でご一緒できるといいですね!!
今後もよろしくお願いしますm(__)m
ありがとうございます。
あはは、確かにウロウロしてしまいましたね(^_^;) まあ、自分もさる事ながらラストチャンスの息子にぜひ優勝カップを送りたいと思ったもんですから~(笑)
しかし肝心の本人がそれ程燃えていなかった?みたいで(^_^;)
>tetoさん
ありがとうございます。 tetoさんのお陰ですよ~。完全に(^^ゞ
電動のトラブルと、息子のノーアワセに早く気付いていれば、違った結果も有り得たかも知れませんね~(^_^;) まあ、私の人生(大袈裟かしら?)こんなもんです。
>フライパンさん
ありがとうございます。
来年はV大会に親子3代ファミリーの部で出てみましょうかね~? でも、2人分をカバーするのは大変そうです~(^_^;)
しかし本当にお笑いとオチが無いのはフライパンさんらしくないっすよ。体調悪いのでは無いですか~(笑)
>nobeeさん
ありがと~(^^ゞ ん、なんとか面目保てましたかね~?
ななこは良かったようですね。 撃沈して意気消沈の父上を連れて行ってあげようかな~。
>良さん
ありがとうございます。
>Kazuさんが釣るはずだったワカ様をおいらが隣で釣ったばかりに
いやいや、そんな事は無いでしょう…多分!ね~(爆)
せっかく遠くから来たのですから釣果は勿論ですが、ぜひ本州一の寒さを味わって欲しかったですね 一日遅かったかな(^_^;) バナナでペグを打ってもらいたかったですね~(笑)
>Yuuさん
ありがとうございま~す。
ワカサギの早外しには自信が有りますが、テクニックはどうかなあ?(^_^;)
平日前半は全然元気が出ませんが、週末に近づくにつれテンションが上がる今日この頃っす(^_^;)
>黒霧さん
ありがとうございます。昨年に続き今年も時点とは。何か縁が有るのかも知れませんね~(^_^;) 来年はぜひ優勝を狙って下さいね!
そうですね~、NETのみんなが集まって楽しむ機会が有っても良さそうですよね(^^ゞ
よろしくお願いします~。
o(^-^)o
私にも誘い方&釣り方教えて下さい!
φ(.. )
あれ直って機会が合ったら一緒に行きましょう!奥州市までは迎えに行けないのでインターからだったら乗せてきますよ。
('-^*)/
忙しいkazuさんは無理ですね…
(^o^;)
ありがとうございます。 皆さんに祝福されてサイコーです(笑)
>私にも誘い方&釣り方教えて下さい!
アコワゴさんの釣りはV大会で少し拝見させて頂きましたが、私と差は無さそうでしたよ(^^)v
アコワゴさんのテントは広いようでしたので御一緒しても、お邪魔にはならなそうでしたね。(^ー^* )フフ♪
3月からは交雑種ワカサギ釣り師に変身しちゃいますが、2月中は既に予定が…...( ̄ヘ ̄;)