ワカサギ釣り用の電動リール。
昨シーズンまでに作製したD-350タイプの電動リールには、オートストップスイッチを取り付けていました。
巻き上げ中に余所見をしていても、穂先を折らない様に(^_^;) 2刀流だと結構やったりするんですよ、巻き過ぎ。
これがオートストップスイッチ付きのタイプですが、実際に釣ってみると、オートストップしない事が判明。 モーターのパワー不足?でスイッチをガッチリ引っ張る事が出来ないので、チャタリング(スイッチが入ったり切れたりしちゃう現象)してしまうんですねえ。
これは丁度オートストップスイッチの部分がパテの陰になってて判りにくいですが(^_^;)
今年作ったD-360タイプのストッパーは強制タイプ。
ただのステンワイヤーで、だし工房式のスパイラルガイドです。
昨年の道糸はユニチカのPE0.3で、先糸に色付きのフロロ0.6号、先端には自動ハリス止めを結んでいました。
普通ですと道糸にビーズを通してからヨリモドシ等を結び、そのヨリモドシにビーズが当たって、ストッパーで止まる…仕組み。
しかし、私の穂先のガイドは、恩師のアドバイスに従わず径が小さい2.0ミリだった為(以前に大量購入で在庫していたものをそのまま使用したので(^_^;) アドバイスは3ミリガイドでした)、電動で試した所ヨリモドシが当たってガイドが取れてしまいました。
そこで試してみたのが、この図の方式。穂先のガイドを入れ忘れましたが、ラインストッパーと穂先の一番根元のガイドの間にクロスビーズが挟まれる格好になります。
クロスビーズは穴が小さいので道糸と先糸の結びコブで充分引っ掛かって止まりましたし、心配していたラインの滑りも実用には問題有りませんでした。(多少の落下抵抗は有ると思うけれど)
他メーカーからも同じ様な商品が出ていますね。
ためしにまねして見ます
前回全然上手くいかなったです(涙)
体調も復活してきましたので? ワカ様の顔見にこっそり行って来ます(汗)
なるほど!
φ(.. )
私もいつかやってみます。
質問です。
スイッチは何処に売ってますか?
こんばんは
ガイドを大きめに変えれば問題無いんでしょうけれども、作ったものは有効活用しないと(^▽^)アハハ! この方式で昨シーズンは通しました。今秋の実釣でも大丈夫でしたが、先糸の結び目の方がガイドに引っ掛かっちゃってましたよ(^_^;)
>ワカ様の顔見にこっそり行って来ます(汗)
最近の釣れ具合は、どうなんでしょうね? 吉報お待ちしております(^▽^)
>アコワゴさん
こんばんは
>スイッチは何処に売ってますか?
にしな 等の模型屋で売っていますよ。ただし、私の使っているのと同じサイズが一般的で、やや大きく電動の仕様によってはSWが上手く切れない場合も有ります。
一回り小さいサイズは通販で手に入るそうですが、少量だと送料が高くついちゃいますね(^_^;)
ありがとうございます。
にしなに10年も行ってないですね!こんど行ってきますよ!
私も電動作りするまで、十数年は行っていなかったですよ。久し振りに行ったら、余りのマニアック振りに唖然としてしまいました(^_^;)