前回、テナガエビが釣れたので、今日はエビ狙いで行ってみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cb/bfcc001c9630a6f11fc16ccd5407d1ed.jpg)
前回より少し早めに現地到着。
竿は160、エビ用自作シモリウキ仕掛けをセット、エサはミミズです。
入川場所に近いポイントから探り開始。
割と早い段階で、ウキがゆっくり横走りして、ヒット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4f/6079c452cfe4c4f4c38dca5d7291ecd7.jpg)
よっしゃ、狙い的中!!
と、喜こんだ時期が自分にも有りました。
来ない
乗らない…
乗らないのは多分、小型のエビでしょう。
スジエビ系が見えるのですが、エサを小さくしているにも関わらず、なかなかハリ掛かりしません。
ハゼも、エサが小さいし、ベタ底に落とすためか、あまり反応が良くない感じ。
ヌマチーさえあまり来ないので、全体的に活性が低いのかな?
ポツリ
ポツリ
と、相棒 I さんからLIEN。もう少しで、こっちに到着予定だぞ、と。
こっち側はどうも良くないので、あっち側で合流する事にします。
一旦片づけて車で移動。
対岸側Pで無事合流。
こっちはどうかな~?
あちらこちらと探っていると、まずはハゼが何匹か掛かった後に、待望のテナガ!
なんと同一ポイントから3匹掛かります。
2匹目以降は食い上げアタリ。
競争するようにエサを求め、上に上がって来たのでしょうね。
これは期待出来そうかな~
と思っていた時期が自分にも有りました-が、再度降臨
来ね~
ただ、こちらではハゼが少しやる気が有ったみたいで、微妙にウキに動かすアタリでポツポツヒット。
どうもハゼが居る所に、少しエビも居る確率が高いようです。
水の流れの関係なんでしょうね、きっと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6e/16fffa83e675c53e519a590735bba0e6.jpg)
そんなこんなで一日粘って、エビはこんな感じ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b8/0e5b625b16b7a3d0dfeb05eeae46f9c3.jpg)
ハゼもこんなもの。
エサが小さく、ウキにアタリが出辛い為、呑まれる確率が高く、デキハゼサイズもやむを得ずキープ。
ハゼはやはりミャク釣りの方が分が良いよう。
底べったりでは無く、ちゃんとウキのバランスとって、棚をしっかり合わせて少し浮かせて流れるようにすれば、ウキ釣りも楽しいのですが。
ハゼ専科でやっていた I さんもイマイチ良くなかった模様。
でもまあ、今日も一日楽しく遊ぶ事が出来ました。
川に、自然に、魚に、釣友に感謝
ありがとう!
竿 AQUAROD 超小継 彩 2412
Goture160
ミチイト フロロ1.0号
ハリス付きタナゴ針、秋田狐
ウキ 自作 タラシモリエビウキ
エサ シマミミズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cb/bfcc001c9630a6f11fc16ccd5407d1ed.jpg)
前回より少し早めに現地到着。
竿は160、エビ用自作シモリウキ仕掛けをセット、エサはミミズです。
入川場所に近いポイントから探り開始。
割と早い段階で、ウキがゆっくり横走りして、ヒット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4f/6079c452cfe4c4f4c38dca5d7291ecd7.jpg)
よっしゃ、狙い的中!!
と、喜こんだ時期が自分にも有りました。
来ない
乗らない…
乗らないのは多分、小型のエビでしょう。
スジエビ系が見えるのですが、エサを小さくしているにも関わらず、なかなかハリ掛かりしません。
ハゼも、エサが小さいし、ベタ底に落とすためか、あまり反応が良くない感じ。
ヌマチーさえあまり来ないので、全体的に活性が低いのかな?
ポツリ
ポツリ
と、相棒 I さんからLIEN。もう少しで、こっちに到着予定だぞ、と。
こっち側はどうも良くないので、あっち側で合流する事にします。
一旦片づけて車で移動。
対岸側Pで無事合流。
こっちはどうかな~?
あちらこちらと探っていると、まずはハゼが何匹か掛かった後に、待望のテナガ!
なんと同一ポイントから3匹掛かります。
2匹目以降は食い上げアタリ。
競争するようにエサを求め、上に上がって来たのでしょうね。
これは期待出来そうかな~
と思っていた時期が自分にも有りました-が、再度降臨
来ね~
ただ、こちらではハゼが少しやる気が有ったみたいで、微妙にウキに動かすアタリでポツポツヒット。
どうもハゼが居る所に、少しエビも居る確率が高いようです。
水の流れの関係なんでしょうね、きっと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6e/16fffa83e675c53e519a590735bba0e6.jpg)
そんなこんなで一日粘って、エビはこんな感じ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b8/0e5b625b16b7a3d0dfeb05eeae46f9c3.jpg)
ハゼもこんなもの。
エサが小さく、ウキにアタリが出辛い為、呑まれる確率が高く、デキハゼサイズもやむを得ずキープ。
ハゼはやはりミャク釣りの方が分が良いよう。
底べったりでは無く、ちゃんとウキのバランスとって、棚をしっかり合わせて少し浮かせて流れるようにすれば、ウキ釣りも楽しいのですが。
ハゼ専科でやっていた I さんもイマイチ良くなかった模様。
でもまあ、今日も一日楽しく遊ぶ事が出来ました。
川に、自然に、魚に、釣友に感謝
ありがとう!
竿 AQUAROD 超小継 彩 2412
Goture160
ミチイト フロロ1.0号
ハリス付きタナゴ針、秋田狐
ウキ 自作 タラシモリエビウキ
エサ シマミミズ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます