29日土曜日に買い物に行った時、ズッキーニの苗を入手。
ズッキーニは初めてなので、どの程度のサイズになるのかわからず。
半径60センチ位の円を縄張りとして確保。
昨年、水菜を漉き込んで、石灰を大量に散布していた元々有る土地の赤土。
かなり有機質が改善されたように見えるので、枠で囲ってみた。
種まきまで行けなかったので、次の休みにホウレン草の種を蒔いてみる予定。
ネギ苗。
かなりの大苗で、そのまま食べてもOKの売り文句。30本¥300(税込み)
気になっていたイチゴ。
今年はきちんと収穫出来るように初めてマルチを張ってみたっす。(去年は地面に転がったままでダンゴムシに齧られてしまった。)
向こう側がなす4本。 水ナス、中長ナスの千両2号各2本ずつ。
手前はきゅうり。
四葉系の接ぎ木苗。
昨年並みに取れるといいな~。
こちらにはトウモロコシと枝豆を播種。
今年こそはカラスにやられないように対策せねば(^-^;
ミニトマトは昨年と同じ、アイコとミニキャロル。各2本ずつにしてみたけれど。
まだ空きスペースがあるけれど植える品目は手持ちの種と、あとは江刺の産直を覗いて決めたい所。
今日は奥州市内はお祭りで道路が混雑していそうだったので、あっちまで足を延ばせなかったのね~。
ズッキーニは初めてなので、どの程度のサイズになるのかわからず。
半径60センチ位の円を縄張りとして確保。
昨年、水菜を漉き込んで、石灰を大量に散布していた元々有る土地の赤土。
かなり有機質が改善されたように見えるので、枠で囲ってみた。
種まきまで行けなかったので、次の休みにホウレン草の種を蒔いてみる予定。
ネギ苗。
かなりの大苗で、そのまま食べてもOKの売り文句。30本¥300(税込み)
気になっていたイチゴ。
今年はきちんと収穫出来るように初めてマルチを張ってみたっす。(去年は地面に転がったままでダンゴムシに齧られてしまった。)
向こう側がなす4本。 水ナス、中長ナスの千両2号各2本ずつ。
手前はきゅうり。
四葉系の接ぎ木苗。
昨年並みに取れるといいな~。
こちらにはトウモロコシと枝豆を播種。
今年こそはカラスにやられないように対策せねば(^-^;
ミニトマトは昨年と同じ、アイコとミニキャロル。各2本ずつにしてみたけれど。
まだ空きスペースがあるけれど植える品目は手持ちの種と、あとは江刺の産直を覗いて決めたい所。
今日は奥州市内はお祭りで道路が混雑していそうだったので、あっちまで足を延ばせなかったのね~。
二人暮らし(?)なのに、そんなに栽培して食べきれんのかい?
少量多品種生産で、それでも過剰の場合はご近所外交に活躍するのですよ(笑)
まあ、ほとんど食べきれるくらいしか出来ませんけどね(^-^;