前回、仮設で配管した際、側溝に雨水排水管らしいVP150(?)を発見。
メジャーを送り込むと5.500もスルスルと真っ直ぐ入って行くので、これは家の下近くまで行っていると判断。
おおよその位置に穴を掘る。 掘る…。…何故出ないのだ?

少々範囲を広げてみるがやはり出て来ない。

冷静に考えてみると側溝の中に出ているんだから地表からせいぜい20~30cmの深さしかないはず。それで出て来ないって事は途中で曲がっているのか!?
メジャーの先端に目立つ目印を結んで側溝の中に頭を突っ込みライトで配管内を照らしながら確認すると、3,800で左方向にスルリと曲がってゆくではないか!
45°エルボがあるじゃんΣ(゜□゜(゜□゜*)ナニーッ!!
3,800の位置を掘ったらアッサリ配管見っけ。 ここまでの一時間はいったい…
やっと見つけた配管。VU75位?の上部にVU40を当ててマジックで型取り。
電動ドリルで連続穴あけしてニッパ-で切りヤスリで微調整。


VU40の配管をドッキングさせコーキング。


ここの雨樋、雨水配管は単独で設置する事にしました。

勾配は1センチ程度確保。

それと初期雨水沈殿用縦樋配管の端末キャップに小さい穴を開けて溜まり水が少しづつ流れ去る様に。
バルブまでは必要ないでしょ?の判断です(笑)

こんな感じで設置。

このまま埋め戻せばOK.
さあて、玄関前~北西の雨水ルート。
玄関屋根からの雨樋のすぐ脇に埋設配管が通っていました。
何の事は無い、この配管は外蛇口の排水だったのね。 てっきり下水道に繋がっていると思っていましたが。

御覧の通り配管が浅いので掘るのは楽だったものの勾配が取りにくく、殆ど水平みたいな状態に。

特にこちら。北西角は北方向が下がっている為、かろうじて管が隠れる位の深さしか埋められず。

とりあえず設置完了。接着して決めます。

埋戻し。

土が乾燥していてサラサラだったので楽でした。
さて、東側の雨水配管。 こちらは既設管が無く縁石の関係でそれ程深く埋設する事が出来ない為、浅く掘り起し4メートルをほぼ3本使用して真っ直ぐ配置。
時間に終われ途中経過の写真は無し。

樋直下とオーバーフロー管用の2本の受け口を設けました。

もともと敷いてあった砂利でごまかして完了。
なんとか1日で終わる事が出来ました。
これでなんとか外溝は恰好が着いたかな。
あとは周囲の草取りが次の任務か?(笑) 自分の部屋片付いてね~や
メジャーを送り込むと5.500もスルスルと真っ直ぐ入って行くので、これは家の下近くまで行っていると判断。
おおよその位置に穴を掘る。 掘る…。…何故出ないのだ?

少々範囲を広げてみるがやはり出て来ない。

冷静に考えてみると側溝の中に出ているんだから地表からせいぜい20~30cmの深さしかないはず。それで出て来ないって事は途中で曲がっているのか!?
メジャーの先端に目立つ目印を結んで側溝の中に頭を突っ込みライトで配管内を照らしながら確認すると、3,800で左方向にスルリと曲がってゆくではないか!
45°エルボがあるじゃんΣ(゜□゜(゜□゜*)ナニーッ!!
3,800の位置を掘ったらアッサリ配管見っけ。 ここまでの一時間はいったい…

やっと見つけた配管。VU75位?の上部にVU40を当ててマジックで型取り。
電動ドリルで連続穴あけしてニッパ-で切りヤスリで微調整。


VU40の配管をドッキングさせコーキング。


ここの雨樋、雨水配管は単独で設置する事にしました。

勾配は1センチ程度確保。

それと初期雨水沈殿用縦樋配管の端末キャップに小さい穴を開けて溜まり水が少しづつ流れ去る様に。
バルブまでは必要ないでしょ?の判断です(笑)

こんな感じで設置。

このまま埋め戻せばOK.
さあて、玄関前~北西の雨水ルート。
玄関屋根からの雨樋のすぐ脇に埋設配管が通っていました。
何の事は無い、この配管は外蛇口の排水だったのね。 てっきり下水道に繋がっていると思っていましたが。

御覧の通り配管が浅いので掘るのは楽だったものの勾配が取りにくく、殆ど水平みたいな状態に。

特にこちら。北西角は北方向が下がっている為、かろうじて管が隠れる位の深さしか埋められず。

とりあえず設置完了。接着して決めます。

埋戻し。

土が乾燥していてサラサラだったので楽でした。
さて、東側の雨水配管。 こちらは既設管が無く縁石の関係でそれ程深く埋設する事が出来ない為、浅く掘り起し4メートルをほぼ3本使用して真っ直ぐ配置。
時間に終われ途中経過の写真は無し。

樋直下とオーバーフロー管用の2本の受け口を設けました。

もともと敷いてあった砂利でごまかして完了。
なんとか1日で終わる事が出来ました。
これでなんとか外溝は恰好が着いたかな。
あとは周囲の草取りが次の任務か?(笑) 自分の部屋片付いてね~や

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます