![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8d/068794b745750b583ec7254835ec5aa3.jpg)
◆2回目の授業内容のおさらい◆
①二部合唱に編曲するにあたって、全員の歌声を聞き音域チェックをしました。
今まではソプラノが女子、アルトが男子だったようですが
男子の中にはホントにきれいなボーイソプラノもいますし
女子の中に、男の子よりもしっかりとした低音が出る子もいる。
歌いやすさに重点を置く事を担任の先生にご理解頂き
思い切って変更したのですが・・・これがバッチリ♪
しっかりとした合唱が出来そうです!
②おおよそ出来あがったメロディーを聞いてもらい、
みんなが出したキーワードを歌詞になるように繋いでいく作業。
1番→過去 二番→現在~未来 サビ→1番伝えたい言葉
とアドバイスをし、エキサイティング意見交換会。
みんな自分の想いをしっかり発言していました。
ここに担任の先生のアドバイスを頂いて後日上手く纏める事が出来たと報告頂きました
さて3回目の授業!やっと歌唱指導に突入で~す。
まずは発声練習から・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/46/bee2073bdd5d88179ff41aaa833db53f_s.jpg)
発声練習CDを制作し「時間のある時に声を出しておいてね」と指示。
でもいざとなるとちょっと恥ずかしかったかなぁ、はじめは何ともか弱い声で(笑)
その後色んなパターンで発声練習し、ロングブレスとロングトーンも試してみました。
これは練習が必要なくらいみんな呼吸が浅かったので
方法とポイントを説明して次回まで30秒越えの宿題を出しました。
トレーニングがどのくらい生かされるか次回が楽しみです。
また、歌っている時の顔が・・・真面目すぎる。
表情も良い声を出すことと、歌を表現するには大切なんだよ~と
「アンパンマン」の絵を黒板に大きく書き「この顔をイメージして!」と指示。
緊張や恥ずかしさが少しずつ和らいだのか、だんだんいい声が出るようになりました。
次に、2部合唱の練習。
サビの部分は生徒が既に2声で作ってきていたのでそのまま採用。
歌詞も完成していたので、この部分を使ってすぐに練習に入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/c2/5f0734c182839c605a5740c8f21f0339_s.jpg)
西~ソプラノ、東~アルトみたいに分かれて練習開始。
お互いがつられないように歌うのはやっぱり初めは難しいかな?
パートは「チーム」、お互いが協力して声を出そうと指示を出すと
だんだん1人1人が自信をもって声を出せるようになりパートがまとまってきました。
最後にはその二つのメロディが重なりあい、ちゃんと2部合唱になってました!
最後に録音。授業開始時とは比にならないくらい良い歌声が録れました。
そんなわけで、本日の授業はおしまーい♪
・・・と思いきや、子供達の前でまだ一度も歌った事がなかったので
この日はスペシャルゲストさんとJazz生ライブ。
横浜からジャズピアニストの川道亮冶さんが同じく横浜に住む友人2人と
遊びに来てくれていたので授業に参加してもらいました。
「好きな所で聴いて良いよ」というカメラマン鈴木麻弓さんの一言で・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/ca/7aed0502760c75c449fcb95bec9e7171_s.jpg)
男子はピアノの周りを占拠(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/24/56571e05260dbfa810a679ba61e83c5c_s.jpg)
まずはラグタイムでピアノソロを1曲披露~みっちー激しく緊張(笑)
女子はタケダの前に体育座りで超~近距離から2曲演奏を聞いてくれました。
教頭先生もちょうど聞きに来て下さり「今度はお酒飲める所で是非聞きたいです!」と
おちゃめなお褒めの言葉を頂戴しました。
この一言で女川ライブ決定~夏に是非やります♪
さて、2部合唱の編曲もピアノ伴奏も仕上がり、
残すところは「曲名」を決定し、とにかくいい演奏になるようひたすら歌声を磨く!!
卒業式まで1ヵ月を切ったのできっと毎日発声練習をしてるんだろうなぁ~
次回みんなと会うのが楽しみです。
~余談~
この日、授業中に震度4の地震が発生しました。
子供達は、慌てず騒がず静かにしゃがみ、
入口付近にいた男子生徒はさっと扉を開け、
地震がおさまっても私語をせず、放送が流れるまで静かに待機。
すごい地鳴りだったから大人だって怖いのに、
子供達の行動が立派で、本当に素晴らしかった!
①二部合唱に編曲するにあたって、全員の歌声を聞き音域チェックをしました。
今まではソプラノが女子、アルトが男子だったようですが
男子の中にはホントにきれいなボーイソプラノもいますし
女子の中に、男の子よりもしっかりとした低音が出る子もいる。
歌いやすさに重点を置く事を担任の先生にご理解頂き
思い切って変更したのですが・・・これがバッチリ♪
しっかりとした合唱が出来そうです!
②おおよそ出来あがったメロディーを聞いてもらい、
みんなが出したキーワードを歌詞になるように繋いでいく作業。
1番→過去 二番→現在~未来 サビ→1番伝えたい言葉
とアドバイスをし、エキサイティング意見交換会。
みんな自分の想いをしっかり発言していました。
ここに担任の先生のアドバイスを頂いて後日上手く纏める事が出来たと報告頂きました
さて3回目の授業!やっと歌唱指導に突入で~す。
まずは発声練習から・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/46/bee2073bdd5d88179ff41aaa833db53f_s.jpg)
発声練習CDを制作し「時間のある時に声を出しておいてね」と指示。
でもいざとなるとちょっと恥ずかしかったかなぁ、はじめは何ともか弱い声で(笑)
その後色んなパターンで発声練習し、ロングブレスとロングトーンも試してみました。
これは練習が必要なくらいみんな呼吸が浅かったので
方法とポイントを説明して次回まで30秒越えの宿題を出しました。
トレーニングがどのくらい生かされるか次回が楽しみです。
また、歌っている時の顔が・・・真面目すぎる。
表情も良い声を出すことと、歌を表現するには大切なんだよ~と
「アンパンマン」の絵を黒板に大きく書き「この顔をイメージして!」と指示。
緊張や恥ずかしさが少しずつ和らいだのか、だんだんいい声が出るようになりました。
次に、2部合唱の練習。
サビの部分は生徒が既に2声で作ってきていたのでそのまま採用。
歌詞も完成していたので、この部分を使ってすぐに練習に入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/c2/5f0734c182839c605a5740c8f21f0339_s.jpg)
西~ソプラノ、東~アルトみたいに分かれて練習開始。
お互いがつられないように歌うのはやっぱり初めは難しいかな?
パートは「チーム」、お互いが協力して声を出そうと指示を出すと
だんだん1人1人が自信をもって声を出せるようになりパートがまとまってきました。
最後にはその二つのメロディが重なりあい、ちゃんと2部合唱になってました!
最後に録音。授業開始時とは比にならないくらい良い歌声が録れました。
そんなわけで、本日の授業はおしまーい♪
・・・と思いきや、子供達の前でまだ一度も歌った事がなかったので
この日はスペシャルゲストさんとJazz生ライブ。
横浜からジャズピアニストの川道亮冶さんが同じく横浜に住む友人2人と
遊びに来てくれていたので授業に参加してもらいました。
「好きな所で聴いて良いよ」というカメラマン鈴木麻弓さんの一言で・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/ca/7aed0502760c75c449fcb95bec9e7171_s.jpg)
男子はピアノの周りを占拠(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/24/56571e05260dbfa810a679ba61e83c5c_s.jpg)
まずはラグタイムでピアノソロを1曲披露~みっちー激しく緊張(笑)
女子はタケダの前に体育座りで超~近距離から2曲演奏を聞いてくれました。
教頭先生もちょうど聞きに来て下さり「今度はお酒飲める所で是非聞きたいです!」と
おちゃめなお褒めの言葉を頂戴しました。
この一言で女川ライブ決定~夏に是非やります♪
さて、2部合唱の編曲もピアノ伴奏も仕上がり、
残すところは「曲名」を決定し、とにかくいい演奏になるようひたすら歌声を磨く!!
卒業式まで1ヵ月を切ったのできっと毎日発声練習をしてるんだろうなぁ~
次回みんなと会うのが楽しみです。
~余談~
この日、授業中に震度4の地震が発生しました。
子供達は、慌てず騒がず静かにしゃがみ、
入口付近にいた男子生徒はさっと扉を開け、
地震がおさまっても私語をせず、放送が流れるまで静かに待機。
すごい地鳴りだったから大人だって怖いのに、
子供達の行動が立派で、本当に素晴らしかった!