つれづれなるままに

季節感を出す

我が家の春

2010-04-05 12:35:17 | 日記
  昨年、庭の手入れで大分雑木を切ったので、
 足元のカタクリもいためたのでは、と思っていたが、
 何と元気に5~6個のカタクリが顔を出していた。
  
  つぼみも可愛いが、何とも愛らしい全体の形が引か
 れる。誰が植えたかよく分からないのに、家族も足を
 運ばない雑木の間から、顔を出して4~5年になる。
   
  写真で紹介したいのですが、整理が悪いのかうまく
 入れられないので、少し待っててください。
    
   残念  原因が分からないの。
   年は取りたくないものね。  3月末

一休み

2010-03-22 16:20:24 | 日記
  春の旅行の計画を立てて、申し込みをした其の日から
 持っていくものの計画を立てたり、本の下調べなどはじまっ
 た程、熱の入用であったが、心臓の違和感と血圧の不安定
 で、やむおえず不参加になってしまった。

  そのせいか、毎日ぼんやりむっつり、動く元気もなく、
 コタツに入りっぱなし、自分でもどうしようもなく、ふて
 くされていたのだ。あと、動けるのが何年かと思うと残念
 で仕方がない。
  理由は、それだけでなく、家族に弱い者を抱えているため
 泊りがけの旅行など、1年に1回も行ければ上出来が現状。
  家族を思う医師は出かけるのを、賛成してくれていただけに
 残念でたまらない。 運のない私、何とか私にも平凡な幸せを・・・
  
     
      










しもつかれの作り方

2010-02-04 11:56:21 | 日記
   4人分の作り方
 ○塩鮭の頭、300グラムをよく荒い2センチの角切り
 ○大根1キログラムをオニオロシの大根ずりでする
 (手を切らないように)水分も捨てない
 ○大豆50グラムはフライパンで香ばしくいっておく
 ○あげは100グラムは湯通ししてから<、縦半分の千切り
 ○酒かす200グラムはとけやすいようにちぎっておく
 ○厚手の鍋に、鮭と水1リットルを入れ、沸騰したらあくを
  とり弱火で3~4時間煮る
 ○大根のおろしと揚げを入れそのまま1時間煮る。
 ○酒かすを入れ塩や醤油で味を整える
 ○酒かすが均一になるようにまぜ、青みを添える。やれやれ


しもつかれ

2010-01-26 20:48:45 | 日記
 栃木の郷土食[しもつかれ」を紹介します。
食材を大切にした信仰的な意味を持つ「しもつかれ」は
2月の初午のとき、赤飯と一緒に稲荷神社に上げる行事食
の一つです。
 材料は、正月料理の残り物の塩引きの頭や大根人参を
オニオロシといわれている大根おろしです。節分の年豆
などを入れ、塩砂糖醤油等で味付けし、酒かすやあげなどを
入れて、塩引きの頭が柔らかくなるまで煮込みます。冷たく
なって食べたほうがおいしく、大人はだいたい大好きです。
 同じように作っても、同じ味にならず各家庭の味があって
試食、食べ比べなどの「しもつかれフォ-ラム栃木」なども
あります。     一度召し上がれ。 写真は作ったときね。

抵抗

2010-01-18 20:01:45 | 日記
 年のせいか新しい事になかなかなじめず,一生懸命やろうとすると
頭が抵抗して受け付けたくない気持ちに襲われる。

 まして、そのことがうまくいかずに問題が起こると、気持ちの上で
まいってしまう。エコキュート(給湯機)とIHクッキングヒーターへの
切り替えで、設定がうまくいかない。

 まるで自分のことのように感じで、気持ちが重く負担になってしまう。
「やらなければよかった」と、業者の不勉強かメイカーの問題なのに。

   ああ、しっかりしろ。