3月5日、5年生が自分たちで育てて収穫した大豆を使って、きな粉作りをしました。
まずは大豆を煎る作業から。家庭科室で各グループに分かれて中華なべやフライパン、なべを使って空煎りをします。

10分くらい煎ると大豆の香ばしいにおいが家庭科室に広がりました。一粒食べてみて、OKが出たら、いよいよ石臼を使ってのきな粉作りです。
スプーンを使って3~4粒ずつ上部の穴に入れながらゴロゴロと石臼を回します。何回か回すうちに二つの石臼の間からきな粉が出てきます。まわし手を交替しながら張りきってみんなで石臼を回していました。

また、石臼以外の方法でのきな粉作りにも挑戦。
すり鉢を使ったり、
原始的に二つの石を使ってすりつぶしたり・・。

意外にもすり鉢を使うより石を使った方がスムーズに大豆をきな粉にすることができているようでした。

ところで、大変だったのが石臼のお掃除でした。
ひき終わった後、石臼を開くと溝の間にはびっしりときな粉が詰まってました。
最後まで協力してきれいに溝の間のきな粉を取りのぞきました^^

この後、白玉を作ってゆで、出来たばかりのきな粉をかけていただきました。
出来たてのきな粉と白玉はとってもおいしかったそうです^^
(写真がなくてごめんなさいm(_ _)m)
まずは大豆を煎る作業から。家庭科室で各グループに分かれて中華なべやフライパン、なべを使って空煎りをします。



10分くらい煎ると大豆の香ばしいにおいが家庭科室に広がりました。一粒食べてみて、OKが出たら、いよいよ石臼を使ってのきな粉作りです。
スプーンを使って3~4粒ずつ上部の穴に入れながらゴロゴロと石臼を回します。何回か回すうちに二つの石臼の間からきな粉が出てきます。まわし手を交替しながら張りきってみんなで石臼を回していました。


また、石臼以外の方法でのきな粉作りにも挑戦。
すり鉢を使ったり、

原始的に二つの石を使ってすりつぶしたり・・。

意外にもすり鉢を使うより石を使った方がスムーズに大豆をきな粉にすることができているようでした。


ところで、大変だったのが石臼のお掃除でした。
ひき終わった後、石臼を開くと溝の間にはびっしりときな粉が詰まってました。
最後まで協力してきれいに溝の間のきな粉を取りのぞきました^^


この後、白玉を作ってゆで、出来たばかりのきな粉をかけていただきました。
出来たてのきな粉と白玉はとってもおいしかったそうです^^
(写真がなくてごめんなさいm(_ _)m)