エトセトラ・・・etc.なblog

ボッチがボチボチと行く。

何かあったら記録していこう!

秋晴れの中、久里浜まで

2014年09月14日 | ポタリング

あんなに暑かった夏から一転、秋の陽気になったので、三連休の中日に横須賀方面までクロスで出かけてきました。

5時半過ぎに家を出発。

いつもの通りに鶴見川CRを第二京浜まで走り、第二京浜の入江町を左折して第一京浜に移動。

みなとみらいを抜けてから大通公園の脇を走り、掘割川に沿って磯子にでて横須賀街道を杉田まで。

そこから湾岸道路、金沢海岸通りで野島に到着。

野島からは夕照橋を渡ってから左折し、日産自動車の横を通り、田浦まで裏道を進んでいき、途中で海上自衛隊船越庁舎で

何枚か写真を撮り、16号に合流。

少し走ってから、また裏道に入り横浜ベイスターズの総合練習場で一休み。

またまた16号に合流しヴェルニー公園に到着したのが9時でした。

ヴェルニー公園では、南極観測船「しらせ」他艦船を数隻撮影。今日は停泊している船が少なかったようでした。

しばし休憩の後、よこすか海岸通りに向かい浦賀駅から久里浜のペリー記念公園へ。

ペリー記念公園に着いたのが9時50分。

今日はどこに向かっても10時になったら引き返すと予定を立てていたのでここまでとし、帰路につきます。

ここから引き返して、本日の走行距離は120kmでした。

今日はどこを通っても秋祭り真っ盛りの状態で、神輿をいくつ見たことか。

また、夏場と違って秋晴れの気持ちの良い天気でのんびりと走れたので、足が攣ることもなくよかった。

横須賀周辺の16号線のトンネルは、道幅が広いとはいえないので、あまり気持ちの良いものではなかったけどね。

 

 


11月の三連休

2013年11月04日 | ポタリング

9月の三連休は、北鎌倉から三浦半島越えのルートで出かけましたので、11月の三連休はどこに行こうかと・・・

前回、横須賀方面に行くのをやめたので、今回は横須賀に三笠を見に行こうと計画。

3日に横浜の実家に行くので、それを利用しようという事で、今回は横浜の実家まで車にバイクを積んで川崎から横浜までの距離と体力を稼ごう、と考えた。

2日は家の中のことをやっておこう。

3日は5時に起床し7時までに実家に行き、そこから出発と計画を立て、前日の2日は地図を見てシュミレート。

また、自転車ナビを使うので、ミノウラのスマホホルダー(iH-100M)をアマゾンで急遽購入。よし、準備はできた。

 

予定通り3日は5時に起床。さあ、バイクからタイヤを外して車に積もう・・・

んっ?・・・あれっ?・・・

車にうまく積めない。

家の車は軽です。

後部シートを倒せば入るだろうと思っていたのですが、うまく積めない。時間がむなしく進むばかり。

無理に積めば入るのだが、道中振動等でおかしくしたくないし・・・実家からの頂き物を積む場所がなくなってしまう。

結局、今回の計画は中止となりました。

まったくもって、計画が浅はかでした。

次回の三連休は12月だが、なんかしら計画を立てたいものです。

 

ミノウラのスマホホルダー。

推奨のスマホの幅は68mmまでとなっています。

私のスマホはSHARPのSHL-22で幅は70mmでハードカバーをつけていますが、余裕で取付できました。

サイコンはステムに付けているのでハンドルバーに取りつけたのですが、スマホがスリープ状態ではサイコンは動きましたが、スマホ使用中はサイコンは動きませんでした。

スマホが悪さしているようです。

取付位置を再考する必要がありますね。

 

 


秋の三連休-その2のつづき

2013年09月29日 | ポタリング

前回は、横須賀に行くか行かないかで迷って結局行かないところで終わりました。

さて、16号線を横浜に向けて進んでいくのですが、田浦の辺りで自転車ナビを使ってなるべく坂のないところを選んだのですが、何をどう間違えたのか・・・

なにこれ、激坂じゃん・・・

よく確認もせず進んでいったら、まあちょっとした坂道はこんなもんかなといった具合で進んでいったのですけど、次に現れた坂がなんと・・・初めて前インナー、後もインナー使いました。

なんとか足はつかないですんだんですけど、これが後にきいてきたのか・・・

追浜、金沢八景と進んでいき、ここで海岸線沿いの357号線を行けば坂がなくて楽なのですが、つい平気だろうとそのまま16号線を進んでいき、なんとか磯子まで。

ここでお腹がすいたのでコンビニで昼食休憩。

休憩後吉野町を経由してみなとみらい方面に。このあたりから足がなんか???

横浜駅を過ぎたあたりでついに来た。

今までの付けが・・・

足がつった。それも両足。

さて、どうしよう・・・とにかく少し休んでストレッチ。

まだ先は長いぞ。

普段走らないで、急に長い距離を走るから、と女房に絶対言われるだろう言葉が頭をよぎる。

ここからは騙し騙しで歩道をゆっくり進む。

もうすぐ鶴見だ。足も治ってきたから車道を走ろう。

おいおい、後からあおらないでおくれ。

つい無理をしてしまい、また鶴見駅辺りで足がつる。

あと少しなのに・・・

結局鶴見から武蔵新城まで1時間以上もかかってしまった。

今度からは調子こいて走らないようにしよう。というか、普段から走ろう。

年なんだから・・・

 

 

次、どこ行こ?


秋の三連休-その2

2013年09月23日 | ポタリング

秋の三連休その2です。

21日の土曜日にGWでDNFしたルートの再チャレンジです。

7時に川崎を出発。尻手黒川道路を南下し国道1号線に入り、新子安から国道15号線に移動。

みなとみらいの中を抜けて、野毛から県道218号線で、日ノ出町、黄金町、南太田駅にでる。

南太田駅・・・懐かしい。

高校、大学とお世話になりました。

綺麗になってる。

それから大岡川沿いに上大岡まで走り、上大岡駅に到着。

ここも長年お世話になりました。

駅周辺も昔と違ってビルが色々建っているし、バスロータリーもビルの中に入ってるんですね。

赤い風船がまだあった。

看板がビルとビルの間に隠れてしまうようになっていた。以前は周りに何もなかったので赤い風船のボーリングのピンの飾りがひときわ目立ってたんだよね。

ここから鎌倉街道を進み公田までのだらだらの長い坂をゆっくりと進む。

公田を右折し、鎌倉女子大の前から県道21号線を左に入る。

横須賀線の踏切を渡り左折後直進し、目指す第1ポイントの北鎌倉駅に到着。

駅周辺は工事中でした。

円覚寺の入口です。木漏れ日に光る緑が綺麗でした。

鎌倉学園のある建長寺を抜け、鶴岡八幡宮へ・・・

鎌倉ポタのブログを拝見すると、北鎌倉から八幡宮への道は車も人も多く走りにくいとありましたが、時間が早かったからか(9時頃)人も車も少なく走りやすかったです。

鶴岡八幡宮に到着。

ここでおみやげをと周りを見たのですが、まだどこのお店も開いていないので断念。

海岸に向けペダルを回す。

逗子方面に向け左折し逗子駅へ。

海だ~。。。

海岸線はローディーがカッコよく走ってました。

こちとらロートルののんびりさんなので、邪魔でなかったかな・・・

逗子駅のまえで小休止し、県道24号線で三浦半島越え。長い坂・・・まあ、のんびりと行こう。

三浦半島の反対側に抜ける道だからか車の量が多い。

沼間トンネルの付近から国道16号まではずずつなぎの渋滞。車だったら辟易してしまうが、自転車だから横をすり抜けスイスイ。

国道16号に入ったので、横須賀まで足を伸ばすか・・・いや、また今度にしよう・・・

行かないでよかったかも・・・つづく。

 

 


残念でした

2013年07月15日 | ポタリング

3連休の中日に久しぶりに遠出(自分ではね)を計画した。

川崎を出発して、横浜を経由して鎌倉まで行き、そこから逗子から三浦半島の付け根を縦断し、横須賀にでて海沿いに横浜に戻り帰ってくる。

という計画だった。(距離にしては100kmあるかないかなので、普段走っている方々からすれば大したものではないでしょうが)

地図を何度もトレースし、当日は4時に起き、5時過ぎに家を出発。

ところが・・・ところが・・・子安を過ぎたあたりから左手が痛くなってきた。

左手親指の付け根・・・以前にも痛くなったのだが・・・ずっとハンドルを握るのができない。

さて、どうしよう。

行くか戻るか・・・

横浜まで出たのだが、痛みは治まらない。

非常に残念だが、ここで引き返すことにした。

帰りはゆっくりと戻ってきたのだが、反対車線をたくさんのローディーが走っていく。

悔しい。いずれリベンジだ。