こどものコンクール当日です😂
年末年始明けのレッスンの記録ᝰ✍︎꙳⋆
まずはこどもから。
お部屋に入って、賞状と講評を先生にお見せして。
振り返りをしてました。
曲にあったやわらかい音、繊細な演奏が評価されたのではと。
前の子と対照的な演奏だったのもよかったのかも?
先生に褒められてニヤニヤの我が子…。
褒められるの、嬉しいよね〜♡
前の子の演奏は全く気にしてなくて、というか、聴いてなかったようで😅
早く弾きたいなーと思ってたら自分の番になってたと。
本選も前の子は同じなので、意識するかも?と心配されてましたが、心配はいらないみたい😂
本当にマイペースな子です。
ソナチネ。
年末のコンクールのあと完全に電池切れ…
なかなかスイッチは入らないし、これ本当に大丈夫?って感じで…。
若干崩れてましたが、細かく丁寧に見ていただき何とかまとまったかな?という感じ。
多分ピークは1度終わってて(笑)
もう1度ピークに持っていくというのはなかなか難しいので、よい経験になったのでは?と。
でも思ったよりも崩れてなくて(笑)
ソナチネがメインになるって言われてたので、油断して練習してなかったメインテキスト。
進めることになり…。
練習してないのに、両手で弾けてるし…。
ペダルはテキストには書いてありますが、それ以外にもこまかくやってたので、弾き込んで次合格できればなと思います。
宣言通り、今年はペダル強化👣
大人でも難しいけど〜みたいな前置きがあり、多分私より難しいことやってます😂
あとはコンクールの曲についてお話があり。
課題曲を変えるか、そのままか。
本人の希望で変えずに行くそう。
せっかく音色を褒めていただけてるので、それもいいかも。
飽きた、やだーっていうなら他の曲をと、先生は思ってたみたいだし、私も思ってたので。
課題曲変えないのであれば、バランスを考えて何曲か候補をと。
パリッとした曲がよさそうですが、きっとあまり得意ではないので、んー、綺麗系でテクニックを見せていくか…。
とりあえず選曲は先生にお任せです。
レッスン途中で暑くなり、喉が渇いて後半は集中できてなかったよう😅
次から飲み物持たせなきゃ…。
私はクーラウのソナチネOp.20-1第1楽章を見ていただいて。
細かいところちょこちょこお直し。
あー、なるほどね。みたいなことが多くてお勉強になります。
もうちょっと弾き込んで仕上げていきたいです。
家でこどもと先生とどんな話をした?と確認したら、同じこと注意されてるし😂😂
さすが親子!(笑)
今年もマイペースに頑張りたいと思います🎹