gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

私の無限ナンピントレード

2020-04-25 21:21:59 | 日記
こんばんわ(*^^*)

自粛ストレスもそろそろ限界!?に来そうな今日この頃です。暇つぶしにパチンコとは…なりませんけどね(^^)
我慢についてはトレーダーとしては慣れっこですしね。もう少し頑張っていきましょう!

早速ですが、今回は私の無限ナンピントレードについてのお話しです。
私はビビリなので、たくさんの資金を入れてこのトレードをする勇気はなく、遊び半分、暇つぶし的に海外口座を利用し、二万円から始めました。結論から先にお話ししますと。
2ヶ月で2万円が14万円になりました。
損切りは、一度もしていません。
微損が、一度。あとは、微益も入れて全て勝ちトレードになりました。
私はビビリなので、あまり利益が伸ばせなかったので、利益を伸ばせる方はもう少し利益が出せるんだろうなぁ(*^^*)といつも思いながら利確していました。ただ、勝率重視に重きを置いていましたので、仕方ないと言い聞かせましたが。

通貨ペアは、6通貨を監視して、ショートのみでやっていました。

オージ系はやらない事にしていました。

引っ張られるときは、『こりゃ死ぬな…』と思いながら、ひたすら打ち込みましたけどね(*^^*)
1番しんどいのは、わりと張り付き型になるため、集中力など含め、肩も凝るし、目も疲れてくるしで…

今でも別口座に少し入金して暇つぶしで、無限トレードをすることもあります(*^^*) このトレードの名前は、スパイダーです(^^)勝手に命名したのですが…。

正直、負ける気はあまりしません。ただ、死ぬときはいつか来る…それが、近い未来なのか、すっごい遠い未来なのか…
ただ、私もエントリーポイント、根拠もありスパイダーをしていますので、勝率重視でしておけば、まぁ大丈夫かなと。

詳しいトレード方法もお話ししようか、どうしようか悩んでいました…。
もし、真似されて、一発目で持ってかれた!みたいなことになってしまっては…。

需要があるようでしたら詳しいトレード方法をお話ししたいと思います(*^^*)
真似はしないで!と注意書きはしますけども♪


短期足トレードと中長期トレードのメリットとデメリット

2020-04-25 20:59:22 | 日記
こんばんわ(*^^*)

今回は短期足トレードと中長期トレードのメリットとデメリットのお話しをしたいと思います。

短期足トレードのメリット…
短期で資金を回転させることができるので、短期間に資金を増やせるこたができる。
取引時間が短いので、保有中のストレスが軽減できる。
突発的な暴落などに巻き込まれにくい(ストップを入れてれば)
ボラがないときでも、中長期で方向性がないときでも、トレードできる。

短期足トレードのデメリット
チャートの前にいる時間が長くなる。
負けたときに、すぐ取り戻そうとドテン、ナンピンなどルール以外のトレードをしてしまう可能性が増える。
リスクも大きくとれない為、予想以上に押し戻りがあると、ストップに掛かり思惑通りの方向へ行くことがある。
短期足のみにとらわれすぎてしまい、中長期足の重要レートを見過ごしてしまう。

中長期トレードのメリット
いわいるストップ刈りみたいなことに遭遇しにくい。
重要レートがききやすい。
ある程度の方向性が出てるか出てないかわかりますいので、レンジ、トレンドの判断がしやすい。
チャートパターンが機能しやすい。
チャートのチェックもたまにでよい。

中長期トレードのデメリット
数日ポジションを保有することもあるので、若干ポジションが気になる。
リスクを大きく取ることもあるため、ロットも抑え気味になる。
資金の増え方は緩やか。

他にもあると思いますが、私的に思いついた感じで話してみました(*^^*)

私はスキャルピングからスイングまで、一通りやってみた結果、私の場合は負けたときの対応に問題があるのが短期足のトレードだったのと、チャートの前にじっとしてるのがストレスだったこともあり、中長期足のトレードにしました。
基本の時間軸は1時間足ですが、通貨ペアによっては4時間足を時間軸にしてるのもあります。
4時間足のトレードは気分的にも楽ですよ(^^)ただし、急激に資金は増えませんが(*^^*)
時間軸を大きくするほうが、負けにくいと思います。4時間足くらいを時間軸にするとチャンスは月に2~3回になると思います。その分通貨ペアを増やしてカバーしていくことも可能です。

短期足トレードで疲れてしまったりしてる方は中長期トレードをまったりとされてみては如何でしょうか?(*^^*)

次回は無限ナンピンは勝てるのか?をお話ししたいと思います。


無限ナンピンのお話し

2020-04-23 20:52:27 | 日記
こんばんわ(*^^*)

コロナにより、女優さんがお亡くなりにならましたね。コロナで人生が終わるとは予想にもされてなかったと思います。悔しいことです。ご冥福お祈り申し上げます。

早速ですが
今回は無限ナンピンについて、お話ししたいと思います。

無限ナンピン!と聞くと、怖いよ!と思われる方もいらっしゃると思います。
ここでは、中長期的な無限ナンピンではなくデイトレ的な無限ナンピンでお話ししたいと思います。

レートは行ったり来たりで動きます。ナンピンも上手く使えば、それも最大の武器になります。
私達トレーダーは、一度相場に入ってしまうと、決済するか建玉を増やしたり減らしたりすることしかできません。

無限ナンピン手法、危険ではありますがこの手法はどちらかというと勝率重視型と考えた方が良いと思います。
リスクリワード型で考えてしまうと、レートが思惑通りになるのを引っ張らないといけない為、折角利益を出しても再度マイナス域に突入する可能性が出てきます。
無限ナンピンのメリット…勝率はめちゃくちゃ良いトレードにすることが可能ですし、資金も短期間で増やすことも可能です。上位足の方向性に逆らわず、無限ナンピンするためのプライスアクションを待ちエントリータイミングを見極めれば勝率95%と言っても過言ではないと思います。
無限ナンピンのデメリット…一度の負けでわりの大きな損切りor全ての資金を失う可能性があります。

海外口座を使用すれば少ない資金からでも、無限ナンピン手法は使えます。
私の経験では、3万円くらいからでも、この手法は可能でした。最低ロットの0.01ロットからになりますが。

固定ロットでの、ナンピンはプラス域までに来るのに時間も掛かる場合もあるのでロット数を上げていく必要がありますし、その方が早めに利益を取ることができます。

マーチンナンピン…ロット数を倍々に増やしながらナンピンすること。
1-2-4-8-16-32というようにロット数を増やしていくやり方です。このやり方は、少ない資金だと中々厳しいですが、利益になるタイミングが早くすることができますし、思惑通りにレートが伸びてくれれば爆益になります(^^)

次回は、私がやっていた、無限に近いナンピン手法を経験上でお話ししたいと思います。資金は、入金が一万円、入金ボーナスが一万円の計二万円からのスタートしたときのお話しをしたいと思います。

注意!! ナンピン手法は推奨するものでもありません。自己責任の範囲で行って下さいね。

本日の相場

2020-04-21 23:54:28 | 日記
こんばんわ(*^^*)
給付金…出すなら早よ出せよつーの(^^)
本当遅いですよね。日本は。
安倍総理のご苦労も察します。
外野がゴチャゴチャうるさそうですよね。
麻生さんみたいなキャラも必要だとも思いますが、出すもん出して、しっかり自粛させる!経済は経済でしっかり出す!
株の買い支えで、引っ張った数年間…それなりの押しはきますよね(*^^*)
役場も地域差がかなりあるみたいで、窓口でトンボ帰りみたいな役場もあるみたいです。親身な役場と追い返す役場。今回のコロナで各トップの考え方が色々あって、頼もしく感じたりするトップも多いなぁと思います。
私達トレーダーは、どっちみち引きこもりなんで、買い出しのとき位を気をつけるだけですよね。
買い出しも家族全員で来るのは、やめてぇなと思います。買う物はメモでもして、サッと買ってサッと帰ろうぜ♪

引きこもりおじさんのつぶやきでした。

ドル円…本日の下値をつけに行ったので、上にも下にもどちらにも抜けやすくなってる状態ですね。
そろそろ、どちからの方向感出そうな感じですが、皆さんはどう思われますか?

私は、もう少しはっきりしてから、トレンド戦略でのエントリーが出来たらと思ってます。

短期足でトレードされてる方は、パンパンっと狩られないよう気をつけましょう。

我慢しきれない、国が変な衝突起こそなければいいのですが。

私達は、私達のリーダーを信じてもう少し頑張っていきましょう。

母子父子家庭、介護が必要な家庭、貧困でまいってる家庭や独り者の方に、スーパー大至急で給付金を届けてあげてほしいと思ってます。

最後に、ホリエモン…ちょっと黙っとけ。
(^^)

環境認識(^^)

2020-04-20 19:13:51 | 日記
こんばんわ(*^^*)
本日はドル円107.850にショートの指値を入れていまして今利益がのってる感じです。現在は、ここを下抜けするならもう少し保有しようかなというレートです。
リスクは20ppでうまくいけば50ppくらい…ここで折り返してくるようならプラス15ppくらいになるかもしれませんね(*^^*)

早速ですが、今回は環境認識のお話しをしてみたいと思います。

私は、なるべく簡単に考えるようにしています。
週末になんとなくのイメージを作ることが多いです。

週足から見ていき、大きな流れを確認します。日足を見ます。それで、来週は今週の高安を超えていくかどうかイメージしておきます。
4時間足に落とし、来週はレンジになるのか高安を更新しそうなのか見ます。
細かくは1時間足で見ていきます。
レンジの場合は上と下指値を置くかもしれないレートを15分足で確認します。
ラインを引き終了(^^)
トレンドが出ていれば、どのあたりまでトレンドが続くか、あたりを付けラインを引いときます。そこに近いレートでは、トレードを避ける。まだ余裕がありそうならトレードできればします。更に抜けていけば、次のターゲットレートをあたりを付け、値幅に余裕がありそうならトレードします。
そんなイメージで環境認識しています。


私流の考えなので、違うよ!と思う方をいると思います。

私は、レンジのときなら上と下に。トレンドが出ていれば直近で、含み損を抱えてるトレーダーがどこにたくさんいるのかを探すのをしていることが多いです…
これは、私だけなのかどうかはわかんないです。

そういう習慣がついてしまい、それがしっくりきているので、そうしています。

我流で良いと思います。
しっくりくる環境認識をしていけば、良いと思います。
人の真似をしてもできないですしね。
ゆっくりで大丈夫です。
焦らずにやっていけば良いと思います。

当たり前ですが、なるべく安い値段で買い、なるべく高い値段から売る。

順張り、逆張りどちらでも、どちらにもきちんとチャンスは来ますし、そのチャンスは数日待てば、またやってきます(*^^*)

ある程度の月日が経てば、そこそこの相場感はつくと思います。
やっぱり、負けたときのコントロールが大事だと思います。くれぐれも、すぐに取り返そうとしないでくださいね♪
ドローダウンは必ずやってきます。

例えば…10000円から50000円になったとします。25000円くらいまで落ち込むことも全然あります。とにかく、次に戦える資金は残しておきましょう。

次回は、私が使用している、インジケータのお話ししたいと思います。