2017/12/10(日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/69/4a66d50b771e774e08fece39acc46bef.jpg)
峰山・リョウブツ山周回を計画、実行するつもりだった。登山口のある中奥集落に駐車、準備、いざ出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e1/fd05b172657dc1d8a493eac929a28031.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b4/d90914ff0ad3b6be93d2f10c39225ca1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/47/fa9f23e6cb0cf059dc8bc6663f51de94.jpg)
お寺の横の階段が取り付き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6e/4293b9c71b7937a76d3e6e600581ceaf.jpg)
下調べとおり、植林帯の急登が続く。雪は所々にある程度。 テープ探ししながら登っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f1/7b07f22ed4b32f328748e3dbdfe983e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/99/c63a0df4e0fa303ed174746476a410db.jpg)
雪は少し増え、それでもうっすらと乗ってるくらい。 テープはトラバース気味についていて、要所要所で尾根を上がって高度をあげていくようになっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/81/9a7836311f3556a4d5bc22098302d7e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3f/ee84e935218e01bb96deeb2a15f757ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3b/5538cbb3e25b82b7ab5efb30b27b6482.jpg)
そのうち雪がしっかりと踏み跡を隠しだした。時々テープを見失う。広い尾根上ではGPSでチェックして、ルートを微修正していく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4a/5ab3304a4e5976aec87e97f87216b896.jpg)
大岩を巻くときは木をつかんだり、四駆スタイルで滑らないように気を付ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/06/cdf7c4a3d3f52005936b8fb896ec6406.jpg)
雪は上に行くほどしっかりと積もってくる。いよいよ滑り出したので軽アイゼン装着。やっぱり歩きやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/43/094a5fed4ecae803302f4b878a7d6be2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0e/ba6ab6aa45afdce314554ac9a71207a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a8/61cba3d48a494036ba7289b7eaf18d6d.jpg)
登り一辺倒で峰山到着。 三角点もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/47/97ac8f8ae36f12b472b1238f2c3418e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/15/885217884cc932a6197165d431864f30.jpg)
この先は真っ白激下りになっていた。躊躇する。
8時間の行程を予定していたが、この状態ではきっと難しいだろう。それに軽アイゼンでは細尾根や切れてる場所の通過は危険。想定以上の積雪だ。
ちょっとだけ下ってみるも、ズルズル~~!!と滑り落ちる雰囲気が濃厚・・。やめておこう・・。 登り返すのも滑って一苦労。(ほんの2~3mなのに)
そうと決まれば来た道を引き返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/eb/38a0d17d6f3333020b08d514e692a5c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/05/7fe4302b58f7b612483bc9c56568635e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a1/23ed9d93b6022db59f23b6abdcc0b63e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/02/cbfc3fdf80c61958ce87f07fb2362951.jpg)
短時間山行はこれで終了。 無雪期にこうようね~~~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e5/434ab09d23940034d25d278eb5f84e5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/69/4a66d50b771e774e08fece39acc46bef.jpg)
峰山・リョウブツ山周回を計画、実行するつもりだった。登山口のある中奥集落に駐車、準備、いざ出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e1/fd05b172657dc1d8a493eac929a28031.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b4/d90914ff0ad3b6be93d2f10c39225ca1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/47/fa9f23e6cb0cf059dc8bc6663f51de94.jpg)
お寺の横の階段が取り付き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6e/4293b9c71b7937a76d3e6e600581ceaf.jpg)
下調べとおり、植林帯の急登が続く。雪は所々にある程度。 テープ探ししながら登っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f1/7b07f22ed4b32f328748e3dbdfe983e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/99/c63a0df4e0fa303ed174746476a410db.jpg)
雪は少し増え、それでもうっすらと乗ってるくらい。 テープはトラバース気味についていて、要所要所で尾根を上がって高度をあげていくようになっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/81/9a7836311f3556a4d5bc22098302d7e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3f/ee84e935218e01bb96deeb2a15f757ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3b/5538cbb3e25b82b7ab5efb30b27b6482.jpg)
そのうち雪がしっかりと踏み跡を隠しだした。時々テープを見失う。広い尾根上ではGPSでチェックして、ルートを微修正していく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4a/5ab3304a4e5976aec87e97f87216b896.jpg)
大岩を巻くときは木をつかんだり、四駆スタイルで滑らないように気を付ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/06/cdf7c4a3d3f52005936b8fb896ec6406.jpg)
雪は上に行くほどしっかりと積もってくる。いよいよ滑り出したので軽アイゼン装着。やっぱり歩きやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/43/094a5fed4ecae803302f4b878a7d6be2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0e/ba6ab6aa45afdce314554ac9a71207a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a8/61cba3d48a494036ba7289b7eaf18d6d.jpg)
登り一辺倒で峰山到着。 三角点もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/47/97ac8f8ae36f12b472b1238f2c3418e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/15/885217884cc932a6197165d431864f30.jpg)
この先は真っ白激下りになっていた。躊躇する。
8時間の行程を予定していたが、この状態ではきっと難しいだろう。それに軽アイゼンでは細尾根や切れてる場所の通過は危険。想定以上の積雪だ。
ちょっとだけ下ってみるも、ズルズル~~!!と滑り落ちる雰囲気が濃厚・・。やめておこう・・。 登り返すのも滑って一苦労。(ほんの2~3mなのに)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/47/88e18999ade34f29bc79577b5aa3d2e5.jpg)
そうと決まれば来た道を引き返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/eb/38a0d17d6f3333020b08d514e692a5c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/05/7fe4302b58f7b612483bc9c56568635e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a1/23ed9d93b6022db59f23b6abdcc0b63e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/02/cbfc3fdf80c61958ce87f07fb2362951.jpg)
短時間山行はこれで終了。 無雪期にこうようね~~~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e5/434ab09d23940034d25d278eb5f84e5b.jpg)