![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0c/176dd2a745ab7275996b80afa68afbbe.jpg)
いやぁ~~~。。
進んではいるんですけど
やってることが地味すぎて・・・。
ネタになんないんスよねぇぇ、、おはようございます。
結局。
フロアは必要最小限の加工で終わらせました。
前回の 『小言』 でも語りました通り
”ドンガラ” 仕様になる予定ですので
切った貼った加工をすれば
そのまんま ”室内” となってしまいます。
なるべく、純正風に見せたいので
こんな感じに仕上げてみました。
シーラー塗って、塗装してやれば
1号機と似通った室内になるのでは・・・と考えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c5/02f5464a2c5f5d59b69c8f94e099d30e.jpg)
こちらはクラッチペダル廻り。
「穴あけてポン」 とはいきませんでした。泣
べダルブラケット用の土台を貼り付け、
クラッチワイヤーの通路を確保してやれば
バルクヘッド廻りの加工は終了です。
加工し終わってみれば、
なんてコトない小加工なのですが・・・。
パーツを切り出し、仕上がりをイメージしながら
切削、溶接を繰り返していく。。
しかも、もうパーツ供給がない年式なので
”失敗できない” というプレッシャー・・・。
めっちゃ、オモロいっっ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4f/b4821181aaa5db11d47fb668034eea41.jpg)
閑話休題。
夕刻、
「明日、検査が切れますねん」
という Tちゃん と
久々に、外食 。
「急に言われても、どないもできるかっ!!」
(どうしようもない)
というワタクシの文句は
おごってもらったラーメンといっしょに
呑み込みました、、さようなら。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます