景気は非常に悪いでしょう!
しかしながら、
困っている人にお金をばらまくことは景気回復には一切寄与しないでしょうね!
[社説]これほど巨額の経済対策は必要なのか - 日本経済新聞
今回も「まず規模ありき」だった。22日に閣議決定した巨額の経済対策は、財源を国債の増発に頼る公算が大きい。どれだけの効果を期待できるかもみえない。次の成長につなげ...
日本経済新聞
国民がお金を稼げる環境づくりをしてほしい!
僕みたいな貧乏起業家は、まだ、一度も事業の補助金をもらったことがないですね!
もらうと、余計にコスト高になる!
もっと、使い易い補助金が必要だなあ!
補助金をもらうと、規制でがんじがらめになって、余計にコストが高くなる!
それが分かるゆえに補助金は貰えない。
研究開発費用を無条件で無償提供してほしいねえ!
ほしい補助金はそれだけだなあ!
一律給付はその場しのぎに過ぎないなあ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5b/bf97f459e2f69b308e757977b72da380.jpg?1732355610)
元国営企業も苦戦している!
インフレはダメだなあ!
以前に計算を示したが
無理やり給料を上げることは国民の首を絞めることになることを解説したい
P(Xi)
を製品の値段
Xiをその変量とする
1次微係数までの展開で
δP(Xi)=∂1・δX1+∂2・δX2+、、、、
X1を給料
X2を原料価格
とする
値段の変化は
δP=C1・δX1+C2・δX2 ①
①式の解釈を説明する
給料を上げると、値段δPは上げる
値段が世間的にインフレで上がると原料価格も上がるので
δX2も上がる
つまり
給料上昇は①式から
δX1=(δP-C2・δX2)/C1 ②
②式は給料上昇率δX1は物件上昇率δP
よりも小さな値になるということを示している!
①式からも物件上昇率δPは
給料上昇率δX1の項+原料価格上昇率の項
であるから、仮に、原料価格上昇率がゼロならば、給料上昇率と物件上昇率は同じになるという意味だ!
ごまかされてはいけないこと
無理やりに給料上昇させても
物価上昇率の方が高くなるという結論だ
理由は原料価格上昇
さらに
X3として、諸経費が上昇する!
だまされてはいけないことは
会社が儲けが良いので給料上昇させることは物件上昇より給料上昇が高くなる
しかしながら
会社の儲けがないのに無理やり給料上昇させると、給料上昇より物件上昇が大きくなるという結論だ!
言っちゃ悪いが無能な経済学者はこんな単純計算も出来ないということだ
お笑いの能力ない人がかじ取りすると経済が潰れるのだ!