![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/43/5433727cd9e21061e72bd5a78b1f5267.jpg?1585740267)
まだバラバラの靴と花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2a/fbb03393742148c443a26ebb8d2f8e2c.jpg?1585740317)
ビーズをのせてみて、色を決めます。
これがなかなかに時間がかかってしまいます。
あーでもないこーでもないと、結構悩んでしまうのです💦💦
編む糸の色を考えるより、ビーズの色を考える方が難しいなぁと、いつも思います。
いちお、初めに色を考えたノートに(2020年1月1日の記事)、ある程度の予測は書いておくのですが、
実際にその色のビーズをのせてみると、「ええ~??」となることもしばしば💧💧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/90/290d2123136a44e0136b3e63ecd03373.jpg?1585741041)
ビーズスルーを使って、ビーズを通したところ。(*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/09/9390b43ddf91a7740ded9b88838a8507.jpg?1585741109)
ビーズを編み込みながら、続きを編みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/41/80f80f3444be533a53fe1340bbafe628.jpg?1585741247)
形を整えながら、糸始末をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c1/121bceca988f090edb83d8dc3d99b47d.jpg?1585741149)
ビーズが真ん中に来るように、糸を通します。(*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6c/0986401b2f6d6ce4a3cd585352d5c5e0.jpg?1585741318)
花の糸を靴に通します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/40/a6cb74e9d9c89eb5b5f967f9598550ed.jpg?1585741356)
裏側で結びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/da/bb8c8a6df9400f7605c574ff5bc75351.jpg?1585741409)
つまようじの先にボンドを取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/64/9c5d4aadfe5ec0fb2eaf52b43da46d84.jpg?1585741452)
靴のつま先の裏側と、花の結び目に、ボンドを付けます。
靴のつま先の裏側にボンドをつけるのは、靴の膨らみがつぶれないようにするためです。
前に、ハッピーシューズが、靴だけがぶら下がったストラップになった時に、つま先に綿を入れるようにしたのですが、
その後、ネックレスやストールピンになり、
やはり上から白い綿が見えてしまうのが気になり、今は綿は入れていません。
ちなみに今回から、かかとの内側にも、ボンドを付けてみることにしました。(←これは、ストールピンなどを全部付け終わってからやります。)
使い込んでいただいている内に、クタクタのバレーシューズのようになっていく、このハッピーシューズですが、
少しでも、良い形が長く続くように、ちょこちょことボンドを付けてみています。
硬化スプレーを吹き掛けるという手もあるのですが、
たぶん、きっと誰も、ハッピーシューズがコチコチになってもうれしくないんじゃないかなぁ~と(笑)
そうして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/90/f2712474c0b5efca52eb398c821cb029.jpg?1585742623)
です☆
((*)の二つは、インスタでは画像枚数の都合で省略されました。)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます