![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/38/ff3a38199c7304bd0162589a4626c124.jpg)
受付で御城印の陳列、販売?(数が多くて県内のものということでしょうね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/62/90fa953c66ade7b7f4ddd6ac720cee40.jpg)
準備中、緞帳が上がる前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/82/89eb0200a040f262f8bf329e768934f6.jpg)
公園開始前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c5/effd5c6beef9a324f134612f3b89099a.jpg)
町長さんのあいさつ。 女性の平山町長さんで、もと校長先生でしたから、あいさつも堂々としています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c6/8ca5e2f2f778db75dbf930059fc75610.jpg)
主催者側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/69/a506f691b1f8c56436440dbd225d33a1.jpg)
むつみさんの講演が始まりました。 今日は衣装もピカピカでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2f/097f781c6bdcd790326a61b8ea974b81.jpg)
城郭保存活用会スタート時の言葉を取り上げてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0c/4dda9c21c3327f1c21833930b60f67a7.jpg)
内陸の水運を使った当時の交通網。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/09/b40f8b90c2c667848a312274b2d0c94b.jpg)
多古城は大きな城だったと思われますが、現在は開発されてしまった部分もありますので、城の構造がいまいちわかりにかったです。 それでも今回、画像で見どころが分かりました。 大きな堀底がある青の部分。 そして赤の部分が行ったことがないので、今度行ってみたいと思います。(竹林の部分が色々遺構があって面白そうです)
並木城は、以前の形態から、新しい形態での改修があって、それで二本の空堀になったのではないかという話でした。(なるほど、そうかもしれない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/83/ec1b2f366f9703226f464912c9cf3358.jpg)
帰る時、受付付近に多古の城の幟が左右に展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ab/9931b9e1128c5df11bdb06301ca48e94.jpg)
御城印を発行した数だけ、幟を作ったようです。(今は15かな?)
・・・あと5年ぐらいしたら、飯土井城の概念もひっくり返るかと思います。 居城場所も判明しましたし、 当時の戦略的構造が認知されるだろうと思います。 居城(西谷馬場)、腰曲輪、寺山、見張り場所 そこら辺までが今回の人生での使命のように感じます。 将来的にブルーベリーとか、生産・観光につながれば、地域の若者も増えてくるのではないか・・・
とにかく面白いことをやっていって、住民を定着させたいです。