タロウとハナコの記録。

子育て・夫婦・家族のことを忘れないように記録。

向き合う。

2021年10月27日 | 日記
子育てママがホッとする

というお話会で、
カウンセラーの方から、
自分が今まで正しいと思っていたことが全て嘘だったら?

との質問。

えー。
子育ての信念として貫いてきたものが、
全て嘘だったら…

笑い転げました。

食育にとにかく力を入れてきた自分。
そのために費やしきた時間。
割いてきた時間。

言い換えれば、子どもとの時間を
キッチンで料理と向き合っていた自分。

それが嘘だったら、
何をやめますかと。

キチンとすること。

それが嘘だったら、
何をしますか。

子どもをじっと見つめる。
ずーっと見つめる。
頭をなでつづける。
抱きしめる。

今の彼らは今しかない。

ずっと仕事として子育てをしていたような気がした。
でも、だからって、子どもは、私のことを見放したりしなかった。
ずっと、ずっと私を待っていてくれたのかもしれない。
溢れる愛情をどんな時もずーっとずーっと
私に全力で向けていてくれた。

ずいぶん遅くなったけど、気がついた。

私がお腹を痛めて産んだ大事な子供たち。

彼らが欲しているものは、
キチンとした食事や
規則正しい生活や
常識ではなくて。

あたしだ。

ごきげんでいられる努力。

2020年09月28日 | 日記
好きな選曲を大音量で聴きながら歩く。
子育てしてて、こんなに自分だけに集中できる。
大事な。

好きな曲を聴く。
好きな服を着る。

好きな
好きな
好きな

自分のための
自分が選んだ

お母さんたちが子育てスタートとともに、
最優先されないと言い渡されたものたち。

でも、最優先にしてみると、逆に子育てにゆとりでできるのかも。


と、7年目に気がつく。笑


あたしがあたしでいることが、
もしかしたら、
家族がハッピーでいられる最短だったりしてー。

まさかね〜
まさかねー

ってユースケサンタマリアの歌を思い出した。

それにしても、
日食なつこ
ローカルミーハー

たまらない❤︎

本当は、このリュックも欲しかった。
700円なら買えば良かった。

ホットケーキ。

2020年09月27日 | 日記
飲み過ぎた翌朝は、なかなか起きれない。
休日ともなるとなおのこと。

お腹空いたよ〜
早く起きてよ〜

息子たちの訴え。

ねみー。
だりー。
なわたし。

ホットケーキ焼いてみたら?
と提案。

分かったー!!
と元気の良い返事。

あんなにだるくておきたくないと思ってたのが嘘みたい。
2人の声で気分がスッキリ。

まずは人参をすりおろす。
長男も少しやったことあるけど、
すりおろしきをだして、
一人で抑えながら擦るのは初めて。
案外器用なんだな〜と感心。
ボールを倒すことも、
すりおろしきで、指をすることも、ない。

良くみてたんだな〜。
やってみたかったんだろうな〜。と反省。

次男が、ママ〜粉はどこー?
あっ、あったー!

それは、強力粉だ。笑

ホットケーキミックスはこれよ。

ハサミで切るね〜。
三才なのに、器用にハサミでビニールをチョキチョキ。

小さいから、でねーじゃん!と長男。

そんなやりとりが朝から幸せ。

スリゴマに、
粉に、
卵に、
牛乳に、

あっ!卵が落ちる〜

とか。

しまった!牛乳入れ過ぎた〜!

とか。

長男が仕切り、ほぼ一人でやってるのを、
じっと見守る次男。

わたしが、やらせてるときは、
自分も自分もなのに。

兄の真剣な作業をおとなしく、
何かフォローできないか、
みてる風にみえた。

3歳と6歳。
二人揃えば、怖いもの無しだね。

小さいの二つは、弟の。
で、でっかいの一つのは、オレの!と兄。

先に弟のを作ってくれる優しい兄。

さ、でっかいのー!
とオタマいっぱいにくんで、
弟に
こぼれる〜♫
なんて、本当楽しそう。

さーひっくり返すよ。

…失敗。ぐちゃぐちゃ。

兄、これはオレにするよ。
※小さい方

弟、ぐちゃぐちゃでも美味しいから大丈夫だよ〜

泣ける。
泣ける。

二日酔い気味の両親は、2人の会話にウルウルだよ。

お腹いっぱい、美味しいホットケーキを食べて、
喋りまくって、笑いまくって、ふざけ過ぎて、
ママに怒鳴られるけど、
けろっとしたカワユイ息子たちを

愛して止みません。

わたしは、どーしてこんなに幸せなんだろう。

あー、やっぱり買えば良かった。

幼稚園、仕事、小学校。

2020年09月25日 | 日記
目が回るから少し落ち着いた。

20年前、酔いしれて聞いた曲を大音量で、夜道の散歩。
思い思われふりふられを完読。

わたしが機嫌良くいられること。

ジェニファー山田さん
風味堂のラストソング
世界で1番頑張ってる君に ハルコ
ハルカリ エキセントリック先生

くらくらする。

福士蒼汰は、悪役が実はハマり役。

マンガを読んで読んで、夕飯はちょちょいのちょい。
くらいでいー。

陽気な旦那が帰宅。
どーして、こうも陽気なんだろう。
あたしのドヨーンなのを無意識に察する能力があるのか。

長男がボケナス過ぎて、つい辛く当たる。
と自己嫌悪な私。

仕事でおばちゃんが、やたらさぐり入れてくる。
お休みはどうするの?

実家帰ってコロナもらってきます。
とでも答えたらいいのか。

嘘大っ嫌い。

仕事は、もくもくやり。
キャパいっぱいの仕事をガシガシやりたい。

あー。
夏から冬へごー。

学校。

2020年06月20日 | 日記
長男が小学校に行く時、朝泣いたりする。
授業が分からないらしい。
先生待ってくれないらしい。
分からない時はお友達に聞いてと言われるらしい。

中学校まで勉強が大好きだったのか、
先生が好きだから勉強頑張ってたのか、
どっちだったか忘れたけど。

小学校の先生って、もっと、ゆっくり丁寧で優しかったような記憶がある。
親の立場だから、こんなにもやもやするのかな。

息子は、家で宿題する時はわりとスラスラ。
音読も絵本を始めて読んでみて、
内容が分かって面白そう。
ひらがなも、私よりもキレイで気持ちの良いものを書く。
算数とかクイズみたいで、ウキウキしてるし。
時計だって、あっという間に理解しちゃって。

学校とは、なんなんだろう。
あたしみないなポンコツ主婦がドリル片手にやった方が効率がいいのかな。

何を学ぶところなんだろう。

と思えば、学校でどんどん友達を作ってくる息子。
友達に教えてもらう勉強もなんだか楽しそう。
たまに、自分が教えてあげたと得意気。

パパ譲りでとにかく運動ができる息子。
かけっこも早生まれにしてはクラスで2番は上出来すぎる。
※私はクラスの後ろから2番目くらいの鈍足

彼なりうまくバランスをとり始めているのかも。

給食の小麦粉とか農薬が気になって、加工品からの添加物もあーやだー。
そんなものを未来ある子供たちに食べさせないでと暗くなったけど。

酔っ払い年上のママ友に、言われた。

毒を持って毒を制する。



いや、それは違うでしょとその時は思ったけど。

これから先、蓄積させるのを嫌だとおもっていたけど。

急に入ってきて、身体がびっくりするってことも少なからず可能性としてはあるのかも。

と、落とし所をみつけた。

添加物も遺伝子組み換えも農薬も放射能も、
大事な息子達からは、できるだけ遠ざけたい。

勉強も食事も生活サポートも
私は私のできることを全力でやりたいと思います。

渋いご飯。
毎日繰り返し繰り返し繋がっていく。

旦那もあきらめて、昨日もこれ食べたじゃんと文句が少なくなってきたように思う。

あー、もやもやする。