今年の講習会内容の前に昨年分をまとめておりませんでしたのでちょっとご紹介。
昨年は円形二畳台の製作。
画像で紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/74/629a8d6bf740c6c2eb57e87401bf73e9.jpg)
講師はもちろん神奈川県畳業組合技術部長の板垣昭雄先生です。
縁は小紋。
紋縁の始末を済ませ、板入れ作業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8e/cb900203be4074f9bef9388416e072f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bc/5dded426bf6fed14ec08603d2524338d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4b/89a3ee4ff18882a5a5d8eb352674f785.jpg)
台座の完成です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/af/f703e59d4e11b99f712eb006a4a9020e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/be/4d033b6809b581a8d8aac34f28433656.jpg)
毎年、東京のMrグランプリ、柳井さんと一緒に作業です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/11/42c4448a6b96dc664e6d279e8bad9ace.jpg)
上ゴザの固定、頭板を利用し台座に縫い付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9e/2acccd917b211012404c8174a0f5075b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/59/630bb51351ccaa751609a01a6537d3c9.jpg)
霧を吹き縁を整えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6f/fe06b87a2b21ee23b955c68d1a397677.jpg)
円形二畳台、表は龍鬢表を使用
裏面の表を留めてから曲り針で縁を縫い付け、円形二畳台の完成です!
自分で言うのもなんですが綺麗に仕上げる事が出来ました。
※以前にUPしている円形二畳台の記事も参考になさってください
そして今回の講習課題は四天付拝敷です。
私も何度か作っておりますが勉強の為、参加です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/09/fda3ece2cf880b2ff4a418b0e3602232.jpg)
講師はもちろん板垣先生、白中紋を使用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/97/67f39231953376873cc4983cdc62eea6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fd/0b452dc3d80e7f0565843631b45c633f.jpg)
紋縁の取り方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c0/2a4e1d8a7d5ab5a4974df58c09603632.jpg)
まずは四天を縫い付けます
今回は四天を縫い易くするため、先生ならではの工夫を教わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8f/549c3fd2de74c2e1674e3d3b606a3247.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2c/d1b4e50e849cc8d1381061ab41a83fc1.jpg)
続いて額縁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2e/d8e8fe7d40980e804c8e29b2ca8cb951.jpg)
今年も隣には柳井さんが一緒です
額縁を縫い付け、四天の始末を済ませ、隅を決め、裏に返して返し縫いです。
すくい縫いの糸が見えないよう際に上げながら針を進めます。
最後に角を絎けて四天付拝敷の完成です!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/fe/84a331e1df549c37b9498049ffbdf141.jpg)
四天付拝敷、裏面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a9/34195d2f391d9c3a33322766b135f3e9.jpg)
四天付拝敷、表面
もう今年で10年目、この講習会に参加するのが本当に楽しみです。
色々な方の技術が見れ、仕事のやり方などを話し合い、時には一人では発見できない技術なども研鑽でき。
そして夜には同世代の仲間たちと畳談議やバカ話で酒を酌み交わす。
今回も神奈川の皆様、板垣先生、柳井さんには大変お世話になりました。
この講習会の経験を糧に日々の仕事も頑張れます。
千葉から飛び出して色々な経験が出来るようになり、県外に色々な仲間も出来て、本当に有難く、楽しい道を歩ませて頂いている沢山の人に感謝です!!