畳刺 父ちゃんの日々

神奈川県畳技術講習会

2月1日、2日と毎年恒例となりました、神奈川県畳技術講習会に今年も参加して参りました。
今年の講習会内容の前に昨年分をまとめておりませんでしたのでちょっとご紹介。


昨年は円形二畳台の製作。
画像で紹介します。

    

講師はもちろん神奈川県畳業組合技術部長の板垣昭雄先生です。
縁は小紋。
紋縁の始末を済ませ、板入れ作業。

    

    

    
               台座の完成です!

    

    
        毎年、東京のMrグランプリ、柳井さんと一緒に作業です

    
          上ゴザの固定、頭板を利用し台座に縫い付けます

    

    
              霧を吹き縁を整えます

    
            円形二畳台、表は龍鬢表を使用

裏面の表を留めてから曲り針で縁を縫い付け、円形二畳台の完成です!
自分で言うのもなんですが綺麗に仕上げる事が出来ました。
※以前にUPしている円形二畳台の記事も参考になさってください



そして今回の講習課題は四天付拝敷です。
私も何度か作っておりますが勉強の為、参加です。

    
         講師はもちろん板垣先生、白中紋を使用

    

    
                紋縁の取り方

    
             まずは四天を縫い付けます

今回は四天を縫い易くするため、先生ならではの工夫を教わりました。

    

    
                 続いて額縁

    
             今年も隣には柳井さんが一緒です

額縁を縫い付け、四天の始末を済ませ、隅を決め、裏に返して返し縫いです。
すくい縫いの糸が見えないよう際に上げながら針を進めます。
最後に角を絎けて四天付拝敷の完成です!!
   

    
                四天付拝敷、裏面

    
                四天付拝敷、表面


もう今年で10年目、この講習会に参加するのが本当に楽しみです。
色々な方の技術が見れ、仕事のやり方などを話し合い、時には一人では発見できない技術なども研鑽でき。
そして夜には同世代の仲間たちと畳談議やバカ話で酒を酌み交わす。
今回も神奈川の皆様、板垣先生、柳井さんには大変お世話になりました。
この講習会の経験を糧に日々の仕事も頑張れます。
千葉から飛び出して色々な経験が出来るようになり、県外に色々な仲間も出来て、本当に有難く、楽しい道を歩ませて頂いている沢山の人に感謝です!!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

畳刺 父ちゃん
青野様

それでは当日会場でお会いしましょう!
青野
茨城も生徒一同で見学にいきます!
前回大会よりも卒業生の方が出場なさるので、こちらも応援に熱が入りそうです!

こっそりブログみてばかりで今まで顔ださず申し訳ありませんでした。
会場で見かけたら勇気を出して声かけさせてもらうのので、よろしくお願いします(汗)
畳刺 父ちゃん
青野様

ご無沙汰してます。
1月からHPを直していてブログも久しぶりの更新でした。
FBの方も殆どアクセスせず申し訳ありません (^^;
機会があれば是非遊びにいらしてくださいね。

グランプリは応援に行きますよ!
県外の仲間が数名出場しますので!
今回は今まで以上に楽しみなんです。
会場に来られるのでしたらお声鰍ッくださいね!
畳刺 父ちゃん
畳職人でございます。様

昨年分をまとめてなかったので改めての投稿でした (^^;
両方ともに以前記事を載せていると思うので今回は説明も随分簡略化しています。
但し、同じ物を作っていてもやる度に発見や工夫も増え、本当に勉強になります。
だからこそ面白いんでしょうね。

また、同じ課題を皆で作るという事でそれぞれの仕事が見れそれこそ切磋琢磨、技術の研鑚に繋がります。
泊りだから出来る夜の畳談議、同年代のお酒ですので話も合い、今では地元仲間のようにバカ話の方が多くなってきました(笑)

今年はもちろん合同勉強会行います!
内容、日にち等、近々メールでお知らせします!
宜しくお願いしますね。
青野
お久しぶりですm(_ _)m

円形の板入れ畳、見習いの自分からすると写真を見ているだけでもすごく勉強になります!
また、皆さん一流の畳屋さんなのに勉強熱心な姿をみると自分もこんな畳屋さんにならなくてはと身の引き締まる思いです。

話が変わってしまいますが、米井さんは今年のグランプリ見学にいらっしゃるんですか?
畳職人でございます。
http://ameblo.jp/cm2688531/
昨年は円形二畳台だったんですね。
そして今年は四天付き拝敷き。
すばらしいです。
私も年に数回紋縁を使う事が有りますが、
紋縁を使う造作は毎回勉強ですよね。
それを皆とやると人それぞれの癖などが有るので、
本当に勉強になりますよね。
又勉強させて下さいね。
畳刺 父ちゃん
福島畳店様

こちらこそ色々有難うございました!
仕事は皆様に追いつけるよう毎度必死なんですよ(汗)
皆様の技能レベルが高いのであの場にいると本当に勉強になる事ばかりです。
おかげ様で今回も楽しい講習会でした!
お疲れ様でした!
畳刺 父ちゃん
板垣畳店二代目様

今回もお世話になり、本当に有難うございました m(__)m
作った事がある物でも毎回、改善点や進歩した点、改めて発見した面など本当に勉強になります。
毎回、皆様方と技術の研鑚ができ、お誘い頂ける事に感謝しています!!
夜の勉強は本当に楽しいですねぇ!
今では地元仲間のようにアホな話をつい大声で話してしまうので、来年こそは真面目に畳談議だけしようと思います(笑)
今後もご迷惑をお鰍ッしますが、何卒宜しくお願い致します (^0^)>
福島畳店
先日は、有難う御座いました。
しかし米井さん、本当に綺麗に仕上げますね!
私は、何とか時間内にと言うのが精一杯です・・・
出来ない時の方が多いんですけど(笑)
お疲れ様でした。
板垣畳店二代目
http://www.itatatami.com
先日はお疲れ様でした&ありがとうございました!
今回は拝敷で、初心に返った感じでしたが皆さんの手を見ての作業は刺激になりますよね^^
何といっても夜の勉強が楽しかったです!
またよろしくお願いします!!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「講習会」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事