新築時はヘリ無し半畳の四畳半間だったのですが、裏返しの時、ヘリ無しの状態では裏返せないと言われ縁付きへ変更の裏返しをし、縁付き半畳間となったお部屋でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/08/dd8c9badff47ef2fafe2aed2b715c9aa.jpg)
それをまた、ヘリ無しに戻して欲しいとのご相談でした。
下見に伺った際、真中には大きなテーブルがあったのですが、畳を見てみると寸法が強いらしく畳表があちこちで膨らんでおりました
![ase](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase.png)
そして今日、テーブルを退かしておいて頂いてあり、見てみるとシミズも大分悪い
![nose4](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/nose4.png)
本来なら印を付けて全て引き上げるのだが、あまりにも具合が悪い為、寸法をあたり急遽3枚ずつ施工して具合を見ながらやる事に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/eb/f7d0be48b1d881a82e112cc56173b19f.jpg)
大曲【おおがね】(直角を見る道具)をあて寸法を確認、寸法を落とし直したり、足したり(汗)
膨らんでいる部分を縫い締めし、小口を落とし・・・。
結局、数枚のシミズを直し、総体で1分(ぶ)以上寸法を詰めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c6/3e1df8eb8aa696fc4fb6e04a78797f8a.jpg)
使用したのは熊本産綿W麻引き目積表(幅広)です。
9枚を施工するのに1日鰍ゥりでございました
![ase2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase2.png)
その甲斐あって、納めた畳の具合は良く、シミズもバッチリ!、刺し膨れだった畳はピシッとし、寄せから上がっていた畳は平らに!
それでは仕上がったヘリ無し半畳(市松敷き)和室です
![kirakira2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kirakira2.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1b/2d62ce531b576a94fac11645a60d10b2.jpg)
本日も御夫婦様の笑顔を頂き、大変喜んで貰えました。
目積表独特の肌触りとイグサの良い香りに包まれて快適な生活を送って頂きたいと思います。
そんなヘリ無し半畳へのリターン仕事でございました。