普通の6畳間からヘリ無し半畳への入れ替えを依頼されました。
お客様が選んだ素材はやっぱりイ草仕様。
それでは施工前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/eb/c2a9239fc6dfcb3fcec1c3d7939e8398.jpg)
ヘリ無し半畳納品後の和室
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3e/d211c16d424c3ccc3f62e9551995e55f.jpg)
クロスも張替えられ、和モダンな和室へと生まれ変わりました。
このように使用する畳により、お部屋の表情は随分と変わるものです。
今、人気のヘリ無し半畳市松敷き和室。
これを安易に琉球畳と呼ばれてしまっておりますが本来琉球畳という物は七島イ(カヤツリ草)で織られた青表(あおおもて)を使用した畳の事を縁付きでもヘリ無しでも琉球畳と呼びます。
通常の琉球畳は1畳サイズが普通で昔は農家さんの居間や広間に多く使用されていました。
現在多くのご家庭に敷かれている畳は琉球畳でなく、ヘリ無し半畳というものになります。
お宅の畳は本物の琉球畳?それともヘリ無し半畳でしょうか?
そんな和モダンの代表畳、ヘリ無し半畳市松敷きのご紹介でした。