goo blog サービス終了のお知らせ 

畳刺 父ちゃんの日々

技能検定事前講習会

今日は毎年恒例で行なう千葉県畳組合主催の技能検定事前講習会でした。
会場はいつも通り幕張にある仕事プラザです。

       

今年は一級技能検定に望む受験者がおらず4人の二級技能検定に挑戦する方が講習を受けました。

  

この事前講習会では検定の課題に沿ったやり方で手縫いで畳を規定時間内に仕上げる事を行ないます。
今畳業界は機械化が進み、普段はまず全て手縫い作業で行う事がありません。

但し、職人は手仕事が全ての基本exclamation2 
基本的な手縫い仕事が出来なければ機械を使用して畳を仕上げても良い仕上がりにはなりません。
手縫い仕事が出来、また基本的な知識があってこそ、良い製品が作れるのです。
あくまでも機械は能率のよい仕事をする為の手助けの1つなのです。

中には手縫い仕事を軽視する声も聞かれますが、私は基本があってこその職人、価格で競うのではなく最終的に残っていくのは技術を持っている職人だと信じております。
その基本的な部分こそが素人業者やホームセンターなどの異業種を打ち負かす術であるとはっきり言い切れます。

今日講習を受けた方々には必ず二級技能士の資格を取っていただき、数年後には更なる上の一級技能士に挑戦して頂きたいと思っています。
実技試験までもう2ヶ月半ありますので頑張っていただきましょう!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

畳刺 父ちゃん
sugitatami様

やる気があって受けるのだから一発合格して頂きたいものです。
欲を言えばただ受かるだけでなく、良い点数で受かって頂きたい!
二級技能は基本で通過点ですからね。
ただ昨年受けた方が二人、今年もみえました。
今年こそは、です!!
sugitatami
http://www.sugitatami.com/blog
お疲れ様です。
 受講される皆様には、全員合格をされる様、
頑張っていただきたいと思います。
畳刺 父ちゃん
畳職人でございます。様

私も普段は手縫い仕事をやりません。
機械を使うその分、1枚あたりに手間を鰍ッています。

講習会では『こうした方が良い』や、『こう落とす』などたまに手本を見せながらやりますので下手なことは出来ません(汗)
機械を使用しているといっても全く手縫いをやっていない訳ではないのでなんとかこなしております(苦)
畳職人でございます。
http://www.tatami-hamoto.com/
手縫いは基本、基本有っての機械、
分かっておりますが、
機械の方での作業が多く恥ずかしいです。

2級に挑む方々に負けない様に頑張らないとと思っております。
畳刺 父ちゃん
hei-soda様

そうですね、基本はやっぱりアナログですよね。
なんでも数をこなし、体で覚えるしかないこと。
受験生にいつも言う事は、合格の秘訣は《本気の気持ち》と伝えております。
hei-soda
もう一年過ぎました 早いですね

今も手縫いの試験! 技能検定試験

今も手書きの試験! 建築士試験


建築設計はいまやCAD無しでは出来ない様な時代になっているのに、建築士の製図試験は、手書きです

やっぱり体で覚えることが必要でしょう、基礎はアナログです
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「講習会」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事