って、最近息子の小学校入学にあわせて机やら本棚やら洋服タンスやらをごそっと買ったんで、背の高いやつに転倒防止のポールを設置。
何せ4年前の福岡西方沖地震のとき、子どもがよじ登りそうな棚に転倒防止をしていたのがたまたま役立ったので、新しい家具にもさっそく取り付けただけの話でした(だいたいミサイルが直撃したら家具転倒どころの話ではない。まあ、ハナっから福岡は対象外みたいだったけど)。
ちなみにこの家具購入で、押し出される形でオイラは20年近く愛用してきたスチール机を放棄。
配偶者の物置になっていた小さな机をゆずり受けて、座敷の片隅に退去した。
それでも、最近の学習机はけっこうでかい(特に高さがある)し、タンスも子どもに一つずつ買ってるので、相当部屋が狭くなった。
オイラとて、自分でもきれい好きとは正反対だと思うけど、自覚してる分、部屋が狭くなったり圧迫感があったり掃除がしにくくなるようなものは極力避ける。
しかし、収納ベタほどそんなことはお構いなしに、やたら収納スペースを増やして、いらんようなものまで詰め込んで、結局そこをデッドスペースにしてしまって、また収納スペースが足らなくなる。
部屋はどんどん狭くなるのに、収納スペースはいつまでたっても足らないという、無限ループ状態に陥る傾向にあるようだ。
まあ、そんなことを言ってるオイラはモノをガンガン捨てて強制的にあけたスペースに弾けもしない電子ピアノなんぞを買ってきて、これが思ったよりはるかに大きくてちょっと後ろめたくなってたりしてるんだけどね。
最近の「よもやま」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事