【ほんだたつ の 徒然草】シーズン3

ほんだたつ の クライミングブログ シーズン2はこちら
http://blog.goo.ne.jp/tazhonda02

2023/10/14 #土曜の怪

2023-10-14 22:20:59 | 日記
2023/10/14 #土曜の怪
#AP米沢 #鷹山ウォール (特定非営利活動法人アクションパーク米沢)























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜リードうでしょう

2023-10-11 22:59:28 | 日記
#水曜リードうでしょう

#AP米沢 #鷹山ウォール (特定非営利活動法人アクションパーク米沢)














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大猩猩岩(おおしょうじょういわ)

2023-10-11 21:29:33 | 日記
右カンテ
左カンテ
鎌形クラック
中央フェイス直上
東面スラブ

↑右カンテ


↑左カンテ
↑鎌形クラック

↑中央フェイス直上
↑東面スラブ




































指定した地点



























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023/10/8 白河不動岩プロジェクト

2023-10-09 16:34:02 | 日記
2023/10/8 白河不動岩プロジェクト

せっかく核心ぬけたのに。






























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023/10/7#土曜の怪 

2023-10-07 21:49:48 | 日記
2023/10/7#土曜の怪
Sk8ワチャワチャでboulderingお寒い状況。
#AP米沢 #鷹山ウォール (特定非営利活動法人アクションパーク米沢)



























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023/10/7 山上(仮称)ボルダー

2023-10-07 21:42:09 | 日記
2023/10/7 山上(仮称)ボルダー

xのフォロワーさんから山上地区にある岩のことを教えてもらいイソイソと行ってきました。
ウチから車で20分ほど。駐車場も遊歩道もあって徒歩2分。お宝級の岩でした。フォロワー様ありがとうございました!

OSで3本ライン引きました。残り5本くらい登れそうでしたが、ホールドも安定してなくて、心も弱カスなので上部まで行けず。来週再訪予定です。























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷹山文庫

2023-10-05 21:03:14 | 日記
たまには整理しますた。
持出禁止でお願いします。




























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023/10/2 一念峰 鎖のアンカーボルト

2023-10-02 16:36:36 | 日記

2023/10/2 一念峰 頂上の鎖のアンカーボルト


https://blog.goo.ne.jp/tazhonda03/e/b86e48346407ce230569611bcd95dce0


AP米沢から10分(プラス登り30分)のところにある#一念峰 のボルトチェックに行って来ました。


三年前、古い既存のボルトが錆びてグラグラだったので、役所に連絡してボランティアで個人的に数本打ち足したものです。


結果的に三年経ってもピカピカでガッチリ効いていました。


最近はアンカーボルトの事故がなにかと騒がしいご時世です。































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023/10/01 白河不動岩

2023-10-02 12:20:47 | 日記
2023/10/01 白河不動岩
朝方は雨だったようですが、11時くらいから急速に天気が回復。
岩のコンディションと気温と湿度や指皮と、全てが今年一番のベストな状況だったにもかかわらず登れず。
原因はココロがヘタレ弱カスだった。

メグさんのルートは核心部分が最後まで乾かず残念でした。





























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする