このコラムは、Kiinaの復帰を待つファンへの心からのエールだと受けとめました。
美保子さん、ありがとうございます♪
山田美保子さんが感じた「氷川きよしからKiinaになるための“産みの苦しみ”」
https://www.news-postseven.com/archives/20230107_1829004.html?DETAIL
リアルサウンドの紅白評、ライターさんがKiinaのパフォーマンスについても触れてくださっています。
氷川きよし、鈴木雅之らから感じた「時代性」というテーマ
https://realsound.jp/2023/01/post-1229933.html/amp
「ダ・ヴィンチ」という、本好き漫画好き映画好き必読の月刊誌があるのですが、昨日発売になった最新号の「推し活」特集がとても面白かったです。
推しを持っている人、無くした人、持ったことのない人での座談会で出された結論が
すこやかに推すために
☆推しを憎く思う心あれば離れるべし。
☆SNSの声に心を乱されず、ただ自らの推しへの心と向き合うべし。
☆推しへの過度な干渉や期待の心を抑え、ただすこやかに幸せであれと願うべし。
いちいち「うんうん!」と頷けることばかり(*≧∀≦*)
☆「推す」という感情や行為は昔からあった。「枕草子」は清少納言から中宮定子に向けた推し文学だったという説にも納得しました。
この雑誌は情報量が多いのと、白地に黒の活字だけではないため慣れない方には読みにくいかもしれませんが、ひと通り目を通しておくと世の中の流れから置いていかれずに済む安心感があります。
高田文夫文夫先生は、13日のクリコンに来てくださったんですね。今週発売の週刊ポストの高田先生のコラムです。
https://www.news-postseven.com/archives/20230106_1828239.html?DETAIL
昨日のラジオビバリー昼ズのオープニングトークで、レギュラーの磯山さやかさんが「(紅白)Kiiちゃんも良かった〜」とおっしゃってくださいました。