見出し画像

氷川きよしについて ★ by とねりこ

"重厚長大産業"の栄枯盛衰〜KIINA.の歌声でたどる昭和史<13>

※炭坑節〜1948年(昭和23年):KIINA.2017年

https://m.youtube.com/watch?v=u3CAuvAFPe8

 

現代の生KIINA.に嬉しいスケジュールがみっちり詰まっていましたので、「昭和史」の方はすっかり間が空いてしまいました>σ(^_^;)

さて、戦前から歌われていた「炭坑節」ですが、戦後複数の歌手によって新たにレコードが発売されました。昭和23年にはコロムビアから赤坂小梅さんがレコードを出されています。KIINA.の歌唱はその後に出された三橋美智也さんのものがお手本になっているようです。

 

日本の石炭産業は明治期から第二次大戦の終戦に至るまでずっと右肩上がりで成長を続けていましたが、敗戦に至る過程で他の産業とともに大打撃を被っていました。

戦後の日本を占領したGHQは国内の経済再建の突破口として、石炭や鉄鋼に資金・資材・労働力を重点的に配分する「傾斜生産方式」を講じました。中でも鉄道輸送や重工業に欠かせない石炭は、最優先で緊急増産対策が実施されました。

まさに「掘って掘って、また掘って」が実践されたのですね。

「炭坑節」はそんな石炭産業の上昇気流を背景に日本中に流れたのでしょう。

 

ただし、この好景気は長くは続きませんでした。1960年に中東で大油田が発見されて以降、世界的にエネルギーの主役が石炭から石油へ急速に代わっていく中で、合理化や閉山を巡ってやがて深刻な労働争議が全国で勃発することになります。

炭鉱の経営者もその下で働く労働者も、何の屈託もなく「月が〜出た出た〜♬」と歌い踊れた時間は長くはありませんでした。

 

私の郷里はかつて金属鉱山の町でした。石炭の町で起こったのと同じことが40年後に起こりました。今や日本国内に稼働している金属鉱山はひとつもありません。

今でもフルコーラス歌える小学校の校歌にも中学校の校歌にも「我が町の宝の山」への誇りが歌詞に織りこまれていて、つくづく「変化していくものを校歌にしちゃいけない」と思うのです。

 

「炭坑節」については「味わい尽くす♬」でもかなり長く書いたので、「簡単に」と思ったのですが、なかなかそうは出来ませんでした。

KIINA.のカバー曲を聴いていると、一曲一曲からその時の有り様が目に浮かんでしまうのです。

https://blog.goo.ne.jp/tazutazu3232/e/4e7b85dd80893778ead794c7dc0e33a8

コメント一覧

こでまり
今晩は。

KIINA.の「炭坑節」懐かしく聞いています。
私が若い頃勤務していた企業ではグループ関連であり 所在地でもあったので各種宴会 社内旅行の〆はいつも「三池炭鉱節」でした。何十年も前の事ですが「炭坑節」なら今でも踊れます。

そしてそして 今日やっとKIINA.の劇場版を観ることができました。うまく言葉に出来ませんが大画面に映し出されるKIINA.に感動‼ 歌唱力に圧倒されました。
一緒に行った友達と泣いたり小さく手を振り振りしたりノリノリでした。終わった後 「明日も明後日も何回も観たいね」と話していたら私達の後ろの席に一人で来ていた方が「私もです」と声をかけて下さってKIINA.の話で盛り上がり 初めてお会いした方なのに一緒にランチをしました。
初めてのKII友さんです。^^

とねりこさん いつもありがとうございます。
元布団の中のお母さん
〜KIINA.の歌声でたどる昭和史〜
重労働の傘に、明るい盆踊りの輪が浮かびます
北海道でも、現在は人気の富良野から、一山戻ると夕張、芦別の炭鉱の歴史がありました
きよしくんの故郷近くの筑豊の歴史も、きっと胸の内にあったのかと思います〜
そして、
きよしくんが歌うと、何か不思議な力がみなぎるのです
今日の歌謡スクランブルでも、はるみさんのアンコ椿〜をカバーされていましたが、何か違うのです
歌が上手いのは勿論ですが、時代を超越して、きよしくんの世界感に染まるからでしょうか〜♡
 (一週間聴き逃し配信出来ます)

新年も、如月〜次々と嬉しい告知が飛び込んできますね! *⁠\⁠0⁠/⁠**⁠
 ☆川越始発〜嬉しいです✨
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事