見出し画像

氷川きよしについて ★ by とねりこ

ねじめ正一さんが目撃したもの

昨日は1階から3階まで、あちこちに散らばったKiinaファンの皆さんと、テレビの前の皆さんと、心をひとつにしてKiinaを見守り応援しました。

今回お誘いくださったKii友さんは、四国から駆けつけてこられました。
 
遠くの席からの観覧だったのでテレビに映った以上のものが見えたわけではありませんが、ステージ上のKiinaには客席のペンライトが見えていたと思います。それだけで充分です。
 
うたコンでのKiinaの涙とその後の見事な熱唱は、多くのメディアが取り上げていましたね。

Kiinaが明かした涙のわけ。「みんなに応えたくて必死だった」あの頃の自分にだったのですね。
2009年の10周年武道館コンサートだったと思います。婦人公論の編集の方のご案内で、作家で詩人のねじめ正一さんが観覧されて、詳しい感想を同誌に載せてくださいました。
Kiinaが一曲一曲を全身全霊で歌う姿に「魂を込め、命を込めて歌うそのありさまが健気なのだ」と表現されていたかと思います。
そして「精魂尽き果ててフラフラになり、顔つきが老人のように変わったのを、私は見た」と。
ファンには気がつかなかったKiinaの一瞬の姿を、詩人の鋭い洞察眼は見逃さなかったでしょう。
「感謝と媚を峻別して、お客さんから頂いた分をきっちり返そうとする。きっちり返すには、心と魂と命を削らなければならない」「氷川きよしはそれを当然のこととして舞台を務めている」
 
命をかけて曲とお客さまに向き合ってきたからこそ、そこに嘘の入りこむ隙がなかったからこそ、深く悩みも苦しみもしたのでしょう。
この命がけの作業をKiinaは23年間続けてきて、昨日も「仕事だから」と、毅然とセンターに向かって歩いていきましたね。
並大抵の覚悟で出来ることではありません。
 
休養前の最後のうたコン、本当に立派なステージを見せていただきました。
 
苫小牧のカバフェスの翌日、ホールのお庭でKii友さんが松ぼっくりを拾って分けてくださいました。
松の木は2本しかなかったそうですから、Kiinaが拾ったのときっと兄弟だと思います。

コメント一覧

せり
遅くにこんばんは。みつこさんが書いておられるどなたかのツイートの「魂が綺麗すぎる」はいつもkiinaに感じています。特に生き馬の目を抜くという芸能界では生き辛かったろうなと。バラエティ等での人を貶めるような冗談にどうしても共感できなくて笑えないkiina、孤立感もあったろうなと。真っ直ぐすぎていい加減に流せないのが摩擦を生むことも。しばらく離れて心を再生しリフレッシュしてね。その真摯な生き様を見ていてくれる人は一杯いますから。
サファイア
花のこころさん、
>kiinaはきよし君時代は本当の自分ではなかったと言うけれど、いやいや、いまも変わらない
私もそう思ってました。 確かにルックスは昔より女性的(?)にはなったのですが、私は「変わった」と感じないんですよね。 なぜでしょうね?

多分、彼の「芯」の部分は、(ルックスは変わっても)変わってないからではないかと思います・・・。
みつこ
今Z世代とか言って沢山の新人歌手がデビューしてきていますが、氷川きよしを超えるインパクトのある歌手はまだ居ませんね。皆、歌唱力はそこそこあってビジュアルも良いのですが、何が違っているのか、まさにねじめ正一さんが語って下さっていますね。「歌の手帖」12月号の辛口コラムでも丹羽重六氏が「楽してスターになりたい気持ちが見え見えなのだ〜世の中の人々が夢を感じて希望が見えるような歌を唄ってみろ〜歌とは何かを肌で感じてからデビューしろ。」と。真剣に歌と向き合い、客に媚びず、命を削って歌を届ける姿勢。氷川きよしにはデビューの時からそれがありましたね。それは23年にわたってトップを走りながら、決して揺らぐ事なく今に至っています。昨日のうたコンの歌唱はまさに魂の歌唱でテレビ越しでもしっかりと沢山の視聴者に届いていましたね。本当にkiinaを超える歌手は今後も現れる事は無いでしょうね。ツイートに「氷川きよしさん魂が綺麗すぎる」と。
花のこころ
こんばんは〜♪

「うたコン」何度もリピートしています♪♪♪
あの♪歌は我が命 の時の衣装、今年のコンサートのオープニングの衣装ですよね
コンサート会場ではきらきらと輝いて凄く豪華で何倍も綺麗、照明の加減かな、テレビではその豪華さが少し出てなかった様に感じてちょと残念でしたが、
kiinaの涙と、魂の熱唱に一緒に泣いたり歌い終わったら拍手したりテレビの前で大忙しでした^o^^o^^o^

きよし君がkiinaになっても本質はなにも変わっていない
「歌謡コンサート」でも何回か泣いてましたね、冬美さんが復帰した時、鳥羽さんが歌ってた時、
感受性が凄く強くて、涙もろい分ひとからの心無い言葉にもいっぱい傷付いていたんだろうな
「満天」のきよし君可愛かった♪♪♪

kiinaはきよし君時代は本当の自分ではなかったと言うけれど、いやいや、いまも変わらないあなたの本質はステージや「旅の香り」「きよしとこの夜」などの番組でもいっぱい感じて、そんなきよし君がみんな好きだったんだと思う

収録の合間に松ぼっくりを拾うkiina
それをインスタにあげてくれて、綺麗にスプレーして
野菜クズで堆肥を作ったり
昔も「旅の香り」のロケの時に土手でつくしを嬉しそうにとってたり、「BS日本のうた」の収録の合間に川でクレソンとってたり、何にも変わってない、だから嫌いになる理由が無い

私もゆっくり休んで欲しいけど早く戻ってきて欲しい
kiinaが楽しそうに唄ってる姿を早く観たい♪♪♪♪♪♪♪♪♪
百日紅
2009年と言えば未だKiiさんが31歳の頃。その若さで既に強い信念を持った、プロ意識の塊りのような人だったのですね。 ねじめ正一さんのような御自分の分野では勿論、社会的にも広くその見識が尊敬をうけている方が、確りと氷川きよしの歌手としての生き様を見抜いて下さっていたという事実には驚きましたが当時の氷川きよしくんにとっても大きな励みだったでしょうね。 「コンサートに来て下さった方々にはお釣りを持って帰って頂きたいという思いで歌わせていただく。」とよく言われますが、そんな若い頃から命を削って実践してらしたのですね。
時に少女のように脆いナイーブな面と、頑固一徹、義理堅い、昔気質の職人のような気質を併せ持つkiina。 小蠅のようにうるさい人達の大声が殊更メディアに取り上げられる昨今ですが、声は大きくなくともKiiさんの生き方を支持してる人達は、実はKiiさんの想像以上に多いのではとこの頃感じていて、昨夜の「うたコン」後のあちこちのTwitterを見てもやっぱり、と感じています。何をやっても100%受け入れられる人なんて居ない。 Kiiさんはもう、ネガティブな意見とかは無視して前だけを見つめて歩いて欲しい。 「You are You 」 1番大事なことは何か。みてる人は見てる。
それと「婦人公論」。 この雑誌社というか編集、記者の方々には足を向けては寝れないと思うほどの恩義を感じています。 歌手としての成長していく段階の数々の場面で応援して頂いていますね。 デビュー当時からNHKさん同様、氷川きよしのポテンシャルを見抜いて育てて頂いたと感謝の気持ちでいっぱいです。 こういう方達との交流が氷川きよしの人格形成に大きく影響してるのを感じます。

インストに、苫小牧のとねりこさんのと兄弟の松ぼっくりが!
菊芋を掘りに行かれたとのこと。 自然の中で土いじり。 こんな時ほど心が休まることは無いでしょうね。 美味しそうに菊芋の煮物が出来てますね。 あゝ、こんな人が家にひとり居たらなぁ! 勿体ない事を想像してごめんなさい。
せり
婦人公論のねじめさんの記事は当時購入して読みましたが今、とねりこさんが抜粋された部分を読ませていただくとほんとにさすがの鋭い洞察力ですね。今、また読み返してみると当時より一層kiinaの心情が心にしみます。命を削って魂の歌声を届けてくれた長い歳月にただただ感謝しかありません。そして自分の歌を待っていてくれるあなた!あなた!に歌を届けたいという邪念のない真っ直ぐなkiinaは今も昔も変わりません。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る