COOL氏の雑記帳

COOL氏の日々の創作活動紹介

COOL氏の人形づくり その18 人形を専用の箱に収める

2015年08月06日 | Weblog
COOL氏の人形づくり その18 人形を専用の箱に収める。

完成した人形を専用の箱に入れます。

人形のサイズに合った箱の表面に人形の姿図を貼り付けます。

箱の蓋が開けやすいようにリボンを取り付けます。

蓋は開閉しやすいようにマグネット式にしています。

箱詰めした人形が傷ついたり動いたりしないように、綿やエアーキャップをつめています。

COOLでした。

*今回で、COOL氏の人形作りのプロセスのお話はおしまいです。












COOL氏の人形づくり その17 彩色人形が完成。撮影します

2015年08月05日 | Weblog
COOL氏の人形づくり その17 彩色人形が完成したので、撮影します。

差し目を入れて、人形が完成です。

一旦、木の台座を外して、撮影台の上に置き、ライティングして撮影します。

特殊な姿勢でない限り、自立します。

COOLでした。







COOL氏の人形づくり その16 ビス穴を隠す

2015年08月04日 | Weblog
COOL氏の人形づくり その16 ビス穴を隠す。

人形の彩色が完了した段階で、ラップをはずして、木の台座をしあげます。

ビスの穴を丸くカットした木目のフイルムでカバーしたり、ブランドシールを貼り付けたり、サインを入れたりして仕上げます。

COOLでした。


COOL氏の人形づくり その15 彩色人形の表面を荒らす

2015年08月03日 | Weblog
COOL氏の人形づくり その15 彩色人形の表面を荒らす。

基本色を塗った状態では、物としての深みがないので、ここで思い切り、削ったり、磨いたり、重ね塗りをします。

金属用のワイヤーブラシなども多用しています。

これで、人形に深みやアンテーク感を表現します。

COOLでした。








COOL氏の人形づくり その14 基本色を塗る

2015年08月02日 | Weblog
COOL氏の人形づくり その14 基本色を塗る。

彩色は模型メーカーのタミヤのアクリル系塗料を使っています。

粘着力がシッカリしています。

彩色は2度から3度、筆で色を重ね塗りします。

一色目に濃い色を塗って、上に明るい基本色を塗る場合もありますし、逆の場合もあります。

COOLでした。








COOL氏の人形づくり その13 下地に黒色を塗る

2015年08月01日 | Weblog
COOL氏の人形づくり その13 下地に黒色を塗る。

下地にベースカラーを彩色します。

いつも何色がいいのか悩むのですが、今回はつや消しの黒色を彩色してみました。

COOLでした。