COOL氏の人形
【2019年11月の個展に向けて新作を制作中】
「グレイハンドと並走するサム」の制作を始めました。
銅棒の骨格を折り曲げてポーズをつけ、紙を巻きタコ糸で固定します。
次に同スケールでグレイハンドの骨格を作ります。






【2019年11月の個展に向けて新作を制作中】
「グレイハンドと並走するサム」の制作を始めました。
銅棒の骨格を折り曲げてポーズをつけ、紙を巻きタコ糸で固定します。
次に同スケールでグレイハンドの骨格を作ります。






COOL氏の人形
【2019年11月の個展に向けて新作を制作中】
「パッチワークコート姿のノートン氏」の制作を始めました。
銅棒の骨格の関節部分を折り曲げて、ポーズをつけます。
吸水性と粘土層を薄くするため、紙を巻きつけます。
紙の固定と粘土の滑り止めのため、タコ糸を巻き付けます。





【2019年11月の個展に向けて新作を制作中】
「パッチワークコート姿のノートン氏」の制作を始めました。
銅棒の骨格の関節部分を折り曲げて、ポーズをつけます。
吸水性と粘土層を薄くするため、紙を巻きつけます。
紙の固定と粘土の滑り止めのため、タコ糸を巻き付けます。





COOL氏の人形
来年2019年11月の個展に向けて、新作の制作に取り掛かります。
3mmの銅棒を基軸に銅線で仮止めし、半田付けします。
(注)あくまで自己流の作り方です。
新作のテーマは「Men's Models」です。




来年2019年11月の個展に向けて、新作の制作に取り掛かります。
3mmの銅棒を基軸に銅線で仮止めし、半田付けします。
(注)あくまで自己流の作り方です。
新作のテーマは「Men's Models」です。




COOL氏の人形
「コモンドール ドッグとどんぐり帽子の少女ルーシー」の「どんぐり帽子の少女ルーシー」の制作をしています。
最初の大まかな肉盛りを彫刻刀で彫りこんで形作ってゆきます。
なんとなく雰囲気が見えてきた所です。




「コモンドール ドッグとどんぐり帽子の少女ルーシー」の「どんぐり帽子の少女ルーシー」の制作をしています。
最初の大まかな肉盛りを彫刻刀で彫りこんで形作ってゆきます。
なんとなく雰囲気が見えてきた所です。




COOL氏の人形
2018年、今年私の手元から旅立って行った作品達。
「Mountain Goat 」
「猫と見つめあうシルヴィ女史」
「テールヘアーを掴むサラ」
「マフラーに包まるアンジェラ」
「ケーブルニットを着た亜矢子」
「お団子頭の今日子」
ありがとうございました!(*^_^*)
末永く可愛がってやってくださいね。(>_<)


2018年、今年私の手元から旅立って行った作品達。
「Mountain Goat 」
「猫と見つめあうシルヴィ女史」
「テールヘアーを掴むサラ」
「マフラーに包まるアンジェラ」
「ケーブルニットを着た亜矢子」
「お団子頭の今日子」
ありがとうございました!(*^_^*)
末永く可愛がってやってくださいね。(>_<)



COOL氏の人形
【2019年5月の個展に向けて新作を制作中】
「コモンドール ドッグとどんぐり帽子の少女ルーシー」のコモンドール ドッグの白素地人形が完成しました。
ペアのどんぐり帽子の少女ルーシーをこれから作りこみます。
少女ルーシーの写真は、まだ大まかな盛り付けをした段階です。














【2019年5月の個展に向けて新作を制作中】
「コモンドール ドッグとどんぐり帽子の少女ルーシー」のコモンドール ドッグの白素地人形が完成しました。
ペアのどんぐり帽子の少女ルーシーをこれから作りこみます。
少女ルーシーの写真は、まだ大まかな盛り付けをした段階です。














COOL氏の人形
【人形のパッケージの改善】
人形のパッケージからの取り出しに難があったので改善しました。
箱の磁石も直径5mm厚さ1mmのネオジム マグネットを瞬間接着剤で固定。
箱はアースダンボールの文庫本ピッタリ箱60サイズ使用。
厚紙に発砲スチロールの緩衝材を張り付けた人形固定台紙を設けました。




厚紙の蓋部分が簡易の取っ手になっていて、簡単に取り出せます。
床に置くと厚紙全体が開いて、人形が取り出しやすくなっています。
人形と発泡スチロールが直接触れないようにサテン生地の布でカバーし、紐で固定しています。
紐を固定クリップから外します。




紐を外したら、布を大きく広げて人形を取り出します。
取り出しが簡単になったかな。(^_-)-☆
なお、人形を箱の中で保管する場合は、紐を外すようにしてください。




【人形のパッケージの改善】
人形のパッケージからの取り出しに難があったので改善しました。
箱の磁石も直径5mm厚さ1mmのネオジム マグネットを瞬間接着剤で固定。
箱はアースダンボールの文庫本ピッタリ箱60サイズ使用。
厚紙に発砲スチロールの緩衝材を張り付けた人形固定台紙を設けました。




厚紙の蓋部分が簡易の取っ手になっていて、簡単に取り出せます。
床に置くと厚紙全体が開いて、人形が取り出しやすくなっています。
人形と発泡スチロールが直接触れないようにサテン生地の布でカバーし、紐で固定しています。
紐を固定クリップから外します。




紐を外したら、布を大きく広げて人形を取り出します。
取り出しが簡単になったかな。(^_-)-☆
なお、人形を箱の中で保管する場合は、紐を外すようにしてください。




COOL氏の人形
「Bison」の下地塗り中。
全体の毛並みが削りあがりました。
石粉粘土の表面を固くする為、クロスクレイ+木工ボンド+水
(約6:3:1位)を混ぜ合わせた液で表面をコーティングします。
乾燥後、細かいサンドペーパーでよく磨いて基本形が完成です。
「Bison」の下地塗り中。
全体の毛並みが削りあがりました。
石粉粘土の表面を固くする為、クロスクレイ+木工ボンド+水
(約6:3:1位)を混ぜ合わせた液で表面をコーティングします。
乾燥後、細かいサンドペーパーでよく磨いて基本形が完成です。

COOL氏の人形
【2019年5月の個展に向けて新作を制作中】
「フライトジャケットを羽織ったジョセフ」の大まかなイメージができました。
これから、細部を盛ったり、削ったり、磨いたりして仕上げて行きます。
道刃物さんの「ミニハイスケアー」のおかげで、削りがスムーズになりました。
ルンルンルン(^-^)



【2019年5月の個展に向けて新作を制作中】
「フライトジャケットを羽織ったジョセフ」の大まかなイメージができました。
これから、細部を盛ったり、削ったり、磨いたりして仕上げて行きます。
道刃物さんの「ミニハイスケアー」のおかげで、削りがスムーズになりました。
ルンルンルン(^-^)



COOL氏の人形
前から欲しかった道刃物さんの「ミニハイスケアーBOXセット」を手に入れた。(^_-)-☆
これで、彫刻刀の切れが冴えるかな!!
道刃物工業HP
http://www.michihamono.co.jp/





前から欲しかった道刃物さんの「ミニハイスケアーBOXセット」を手に入れた。(^_-)-☆
これで、彫刻刀の切れが冴えるかな!!
道刃物工業HP
http://www.michihamono.co.jp/





COOL氏の人形
展示会でポストカードが人気。❤
選びやすいように掲示板を加工しました。
コルクボードに画鋲を木工ボンドで固定。
マグネットで固定するようにしました。
次回展示会では、この掲示板を壁に2段設置する予定です。(^^)/



展示会でポストカードが人気。❤
選びやすいように掲示板を加工しました。
コルクボードに画鋲を木工ボンドで固定。
マグネットで固定するようにしました。
次回展示会では、この掲示板を壁に2段設置する予定です。(^^)/



COOL氏の人形
【2019年5月の個展に向けて新作を制作中】
「Bison」の毛並みを制作中。
石粉粘土の表面を美しいフォルムに研磨した後、毛の流れや、毛の質を意識しながら彫刻刀で彫り込んでいます。
サクサクサクサク・・・チマチマチマチマ・・・
やっと半面できました。(>_<)





【2019年5月の個展に向けて新作を制作中】
「Bison」の毛並みを制作中。
石粉粘土の表面を美しいフォルムに研磨した後、毛の流れや、毛の質を意識しながら彫刻刀で彫り込んでいます。
サクサクサクサク・・・チマチマチマチマ・・・
やっと半面できました。(>_<)




