![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9e/1edee4fb2a54f925de920da8ed5fe56e.jpg)
9月10日(月)
審判講習会を行いました。
これまで試合等で、ラインズマンや公式記録など
当たり前のように選手たちが担当していましたが
公式記録の書き方を間違ってしまったり
自信のないジャッジで周りに迷惑をかけてしまったり
した経験がどの選手にもあるかと思います。
それもそのはず、正しく教えてもらったことがないからです。
先輩から後輩へ伝えられ、数少ない試合の中で
なんとなくは知っているけれど、
なぜこんなふうにする必要があるんだろう?
これで正しいのかな?と思いながらやっている選手がほとんどだと思います。
東京遠征に行くと、強豪チームの選手の審判は本当にすばらしいなと思います。
レギュラー控え関係なく全員が主審をすることができています。
やはりすべてのことにおいて一流であることが大切です。
記録、ジャッジがしっかりできることも強豪チームの仲間入りに必要な要素です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/1b/6fee7a00f56750ae8ac52d7dac783f20_s.jpg)
そんなわけで、宮城県バレーボール協会公式審判員の
鎌田さんが2時間じっくりとIFの書き方と
ラインジャッジの正しい方法を教えてくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/80/df33b83d1de7d3a1f516db1818040cdd_s.jpg)
10ページ以上に及ぶ資料を中学生にも分かりやすいよう
鎌田さん自身が作成してくださいました。
それを読みながら公式記録の正しい書き方を
じっくりと学ぶことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/ed/9175c61cc0fa3ca71dbdd24693411327_s.jpg)
その後、正しいラインジャッジの方法
姿勢や指先の使い方、目の位置など
細かくご指導いただきました。
みんなで、『イン!』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/af/0cc89d3d8d7d118acbca25692aac59a6_s.jpg)
つづいて『マーカー外通過!!』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/17/0712416515017ad26c43e41598f209b7_s.jpg)
なかなか様になっていますね。
今回、現役公式審判員にご指導を受けてよかったことは
審判の目線も含めてお話しいただいたことです。
審判は、こういうところを見ていますよ。
副審は、こういう風に動いていますよ。
改めて、試合での行動にも参考になることが
たくさんありました。
一流選手を目指して、バレーボールをさらに理解できる
大変よい機会だったと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/b4/97aa7631f1b821e7b4ca91836bd5fc37_s.jpg)
鎌田さん、本当にありがとうございました。
今度は、より実践的なご指導をお願いいたします!!
審判講習会を行いました。
これまで試合等で、ラインズマンや公式記録など
当たり前のように選手たちが担当していましたが
公式記録の書き方を間違ってしまったり
自信のないジャッジで周りに迷惑をかけてしまったり
した経験がどの選手にもあるかと思います。
それもそのはず、正しく教えてもらったことがないからです。
先輩から後輩へ伝えられ、数少ない試合の中で
なんとなくは知っているけれど、
なぜこんなふうにする必要があるんだろう?
これで正しいのかな?と思いながらやっている選手がほとんどだと思います。
東京遠征に行くと、強豪チームの選手の審判は本当にすばらしいなと思います。
レギュラー控え関係なく全員が主審をすることができています。
やはりすべてのことにおいて一流であることが大切です。
記録、ジャッジがしっかりできることも強豪チームの仲間入りに必要な要素です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/1b/6fee7a00f56750ae8ac52d7dac783f20_s.jpg)
そんなわけで、宮城県バレーボール協会公式審判員の
鎌田さんが2時間じっくりとIFの書き方と
ラインジャッジの正しい方法を教えてくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/80/df33b83d1de7d3a1f516db1818040cdd_s.jpg)
10ページ以上に及ぶ資料を中学生にも分かりやすいよう
鎌田さん自身が作成してくださいました。
それを読みながら公式記録の正しい書き方を
じっくりと学ぶことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/ed/9175c61cc0fa3ca71dbdd24693411327_s.jpg)
その後、正しいラインジャッジの方法
姿勢や指先の使い方、目の位置など
細かくご指導いただきました。
みんなで、『イン!』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/af/0cc89d3d8d7d118acbca25692aac59a6_s.jpg)
つづいて『マーカー外通過!!』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/17/0712416515017ad26c43e41598f209b7_s.jpg)
なかなか様になっていますね。
今回、現役公式審判員にご指導を受けてよかったことは
審判の目線も含めてお話しいただいたことです。
審判は、こういうところを見ていますよ。
副審は、こういう風に動いていますよ。
改めて、試合での行動にも参考になることが
たくさんありました。
一流選手を目指して、バレーボールをさらに理解できる
大変よい機会だったと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/b4/97aa7631f1b821e7b4ca91836bd5fc37_s.jpg)
鎌田さん、本当にありがとうございました。
今度は、より実践的なご指導をお願いいたします!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます