今年(平成24年)ミヤマキリシマはかなり花付がよかったです。
5月16日 普賢岳、国見岳、妙見岳はまだ早くて仁田峠が見ごろでした。
仁田峠のミヤマキリシマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d6/28a50bf68bff919a9b85b2941b2baca6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/88/c1a87223ac91c2162da7f7cc2c5b17e7.jpg)
5月26日 普賢岳、国見岳、妙見展望所 山頂付近が見ごろになっていました。
特に国見岳山腹のミヤマキリシマは圧巻でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/59/9fc74c0946212612cd52723ff2b60b76.jpg)
国見岳から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/88/482195fe25987b9b017c1616d3d89c99.jpg)
5月31日はくじゅうの黒岩山、上泉水山、大崩の辻付近に行きました。
この付近は岩に這い登るミヤマキリシマがすごかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c0/966e72ed0e955c156d8a34488355b529.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a2/087f73e50b05949cceba7ceba268b53c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e4/56d2e27582197e7c517631b407e6aa02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f7/f6ede9d44f240295430ccb5e52279593.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/44/14db1c1faddb2a534fbbaa86b5582100.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c7/a1543f967b4596f74ebada32f827ff3c.jpg)
6月2日には鶴見岳、鞍ケ戸、南平台へ行きました。ここは少し枯れ始めていました。
ロープウェイ駅付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/33/56c7a6ae232f7fabaee7987c27b550de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/59/00f2b4b13d5540f98ba96e06ded6a3a2.jpg)
鶴見岳山頂付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/26/1093b4a461d2ed8dbf51d9724a32d5ca.jpg)
鞍ケ戸山頂付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7c/3147ea8a8446b945fd680a358b0d0a6b.jpg)
花の台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c9/775937270a0e0de6daf373f3089fd198.jpg)
南平台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a3/b5399aae7614d07cf7f17454798968ae.jpg)
6月3日は山開きで大船山へ行きました。
立中山分岐から少し上付近まではちらほら見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/36/b05e3e0180311c2cdd7444504b0e8588.jpg)
大船山山頂付近はまだつぼみでした。山開きのため渋滞しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/71/f476c38eeed0dcd8bd4469869e252ce4.jpg)
6月14日は久住山、肥前ケ城に行きました。
久住山南斜面は残念ながらもう終わっていました。
肥前が城に行くとちょうど見ごろでなかなかのものでした。
登山道途中のミヤマキリシマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/61/5b70cb59bc4dbae56796b1a1736d8e79.jpg)
肥前ケ城と扇ケ鼻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e5/5e85797f89b3951f5b068b29e632a3b6.jpg)
肥前ケ城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/13/e318a79b35692ec4c141e31a2c6ba6bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/21/a808ab47bdee429577d77d72e9277fd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c9/3dda203c7d620c6eadcd63bf1f4190d9.jpg)
以上 平成24年のミヤマキリシマでした。
5月16日 普賢岳、国見岳、妙見岳はまだ早くて仁田峠が見ごろでした。
仁田峠のミヤマキリシマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d6/28a50bf68bff919a9b85b2941b2baca6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/88/c1a87223ac91c2162da7f7cc2c5b17e7.jpg)
5月26日 普賢岳、国見岳、妙見展望所 山頂付近が見ごろになっていました。
特に国見岳山腹のミヤマキリシマは圧巻でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/59/9fc74c0946212612cd52723ff2b60b76.jpg)
国見岳から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/88/482195fe25987b9b017c1616d3d89c99.jpg)
5月31日はくじゅうの黒岩山、上泉水山、大崩の辻付近に行きました。
この付近は岩に這い登るミヤマキリシマがすごかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c0/966e72ed0e955c156d8a34488355b529.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a2/087f73e50b05949cceba7ceba268b53c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e4/56d2e27582197e7c517631b407e6aa02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f7/f6ede9d44f240295430ccb5e52279593.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/44/14db1c1faddb2a534fbbaa86b5582100.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c7/a1543f967b4596f74ebada32f827ff3c.jpg)
6月2日には鶴見岳、鞍ケ戸、南平台へ行きました。ここは少し枯れ始めていました。
ロープウェイ駅付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/33/56c7a6ae232f7fabaee7987c27b550de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/59/00f2b4b13d5540f98ba96e06ded6a3a2.jpg)
鶴見岳山頂付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/26/1093b4a461d2ed8dbf51d9724a32d5ca.jpg)
鞍ケ戸山頂付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7c/3147ea8a8446b945fd680a358b0d0a6b.jpg)
花の台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c9/775937270a0e0de6daf373f3089fd198.jpg)
南平台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a3/b5399aae7614d07cf7f17454798968ae.jpg)
6月3日は山開きで大船山へ行きました。
立中山分岐から少し上付近まではちらほら見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/36/b05e3e0180311c2cdd7444504b0e8588.jpg)
大船山山頂付近はまだつぼみでした。山開きのため渋滞しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/71/f476c38eeed0dcd8bd4469869e252ce4.jpg)
6月14日は久住山、肥前ケ城に行きました。
久住山南斜面は残念ながらもう終わっていました。
肥前が城に行くとちょうど見ごろでなかなかのものでした。
登山道途中のミヤマキリシマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/61/5b70cb59bc4dbae56796b1a1736d8e79.jpg)
肥前ケ城と扇ケ鼻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e5/5e85797f89b3951f5b068b29e632a3b6.jpg)
肥前ケ城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/13/e318a79b35692ec4c141e31a2c6ba6bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/21/a808ab47bdee429577d77d72e9277fd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c9/3dda203c7d620c6eadcd63bf1f4190d9.jpg)
以上 平成24年のミヤマキリシマでした。