つらつら日暮らし

盤珪永琢禅師による女人禁制論

今更にこれを採り上げる意味について、拙僧が何か積極的な意味を見出しているわけではない。ただ、既に差別的だとして終わったと考えて良いのかどうか、それを見ておきたいと思うのである。

 女人問ふ、女人は業障深きが故に、高野比叡等の清潔の山に登ること能はざるか、
 師曰く、鎌倉に比丘尼寺あり、男子の出入を禁ず。
    長井音次郎編著『正眼国師盤珪大和尚』政教社・大正15年、310頁


まず、或る女性が盤珪禅師に質問された内容とは、女性は業障が深いという理由で、高野山(真言宗)や比叡山(天台宗)など、清潔な山に登ることが出来ないのだろうか?というものであった。

一方で、盤珪禅師の答えは、鎌倉には比丘尼寺があって、そこは男性の出入りが出来ない、というものであった。

盤珪禅師の教え、場合によっては非常に簡潔であるため、上記一節もどこが主眼なのか分からない。なお、鎌倉の比丘尼寺とは、東慶寺のことである。

さて、盤珪禅師がどういうつもりでこれを答えたのだろうか?正直、女人禁制の寺があることに対し、男子禁制の寺もあるからと答えたところで、意味は無い。問題は、女人禁制そのものだからである。

そういえば、この件について、以下のような法度がある。

一 他人は勿論、親類の好これ有ると雖も、寺院坊舎に女人これを抱置すべからず、但し有来妻帯は各別なるべき事。
    『諸宗寺院法度』「条」段、分かりやすく訓読した


つまり、男性僧侶の寺院には女性が、女性僧侶の寺院には男性を、留め置いてはならないとしている。この法度は1665年に成立しており、盤珪禅師は1693年の御遷化になるので、この一件も理解されていたはずだ。

以前の記事としては、【明治五年の日本仏教界変容について】で見た通り、明治政府は明治5年に「女人禁制」を禁止した。ただし、何故かその後も話題に上ることがある。拙僧的には、以前から申し上げていることは、宗教的にどうあっても「女人禁制」にしたいのであれば、その理由なりを説明し、更にはその理由を徹底的に信じ抜き、更には現代の人々にご理解いただくしかない。

仏教 - ブログ村ハッシュタグ
#仏教
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事