一寸坐れば、一寸の仏?
鈴木大拙居士(1870~1966)の随筆で、曹洞宗の禅を以下のようにまとめていた。 一方日本の...
坐禅時の入堂法で聖僧へは合掌低頭か?叉手低頭か?
先日、坐禅法を指導していたところ、僧堂(坐禅堂)への入堂時、聖僧様へは合掌低頭なのか?...
5月9日「呼吸の日」に学ぶ坐禅の呼吸
今日、5月9日は語呂合わせで「呼吸の日」らしい。以前は、機動戦士ガンダムに出てくるジオン...
坐禅終了時の鳴鐘の名称について
坐禅終了時の鳴鐘について、どうも2つの呼び方がある気がしていた。拙僧は以前、「抽解鐘」と...
流布本『普勧坐禅儀』参究9(令和5年度臘八摂心9)
臘八摂心は終わったが、摂心中に解説しきれなかった流布本『普勧坐禅儀』を学んでいきたいと...
流布本『普勧坐禅儀』参究8(令和5年度臘八摂心8)
臘八摂心は終わったが、摂心中に解説しきれなかった流布本『普勧坐禅儀』を学んでいきたいと...
今晩は断臂摂心(令和5年度版)
今晩は断臂摂心を行う日であるとされる。断臂とは「臂を断つ」の意味であり、中国禅宗の二祖...
流布本『普勧坐禅儀』参究7(令和5年度臘八摂心7)
臘八摂心7日目。早速に流布本『普勧坐禅儀』を学んでいきたいと思う。 若し坐従り起たんに...
流布本『普勧坐禅儀』参究6(令和5年度臘八摂心6)
臘八摂心6日目。本日も流布本『普勧坐禅儀』の本文を学んでいきたいと思う。 所謂、 坐禅...
流布本『普勧坐禅儀』参究5(令和5年度臘八摂心5)
臘八摂心5日目。本日も流布本『普勧坐禅儀』の本文を学んでいきたいと思う。 本文に入る前...