6、7年ぶりだっただろうか?
鹿児島県の旅を終えてから、長い年月が過ぎた。
久しぶりに旅(というか単なるドライブだが)を再開しよう。
私は千葉県にいた。
現在仕事してる場所が千葉県だからである。
だから今回は千葉県の色々な場所に行こう。
鹿児島県の旅した時と同じく、私の旅は地味がテーマである。
誰もが聞いたことがあるような超有名な観光地は行かないだろう。
その代わり何の変哲もない道路や公園の画像ばかり出てくるかもしれない。
しかし、そういう場所こそ、その地域の本当の姿であり私の求める風景なのだ。
前置きが長くなったので、ここらで本編に移る。
今回は匝瑳(そうさ)市を旅してみた。
匝瑳市といっても広いので、一日で忙しなく回るのは結構大変である。
何回かに分けて訪れることにしよう。
地図は匝瑳市のウィキペディアに乗っていたものを引用した。
匝瑳市のやや南西部辺りにある、県道49号線から野坂ふれあい公園や匝瑳市市役所(野坂支所)を通り、県道48号線を通るルート。
今回はこれだけの旅だ。
そう、私の旅はこんな感じである。
特に行きたい場所やスポットがあるわけではない。(ただし城跡は除く)
通った道のりに何か変わった場所があれば寄り道をしていくスタイルだ。
ここは旅のスタート、飯岡駅だ。
この駅の脇の道からすぐに県道49号線へ入ることができる。
飯岡駅は匝瑳市の西部に位置していて、隣接している横芝光町にも近い。
県道49号線。
この道をずっと行くと海、すなわち九十九里浜に到達する。
県道49号線その2。
付近は田畑が広がりのどかな風景が広がる。
温暖な地域なので、まだお盆前後にもかかわらず稲穂が垂れている。
早稲であろう。
県道49号線その3。
台風の影響で天気が5分スパンでコロコロ変わる。
いかにも雨が降る寸前という感じ。
県道49号線と県道48号線を結ぶ道。
野栄ふれあい公園や野栄役場(匝瑳市市役所野栄支所)にアクセスできる。
野栄ふれあい公園。
かなり広い敷地で一周するだけでも、長い距離になるので良い運動になる。
野栄ふれあい公園の地図。
地図で見るとコンパクトだが、実際はそこそこ広い。
みはらしの丘へと続く階段。
登ると、名前の通り公園内を見晴らせる。
みはらしの丘から見た公園内の様子。
公園内の通路。
道端があるのでランニングや散歩にも最適。
池のような場所には、コケ植物のような物が群生していた。
公園内の様子、その2。
雨が急に降ったので画像が曇り気味。
公園の反対側にある、植木の生産場所。(分かりにくいが)
匝瑳市は日本一の植木生産を誇る自治体で
日本のみならず、海外にも植木を出荷している。
野栄ふれあい公園を離れ、東に移動すると大きな建物が。
野栄アリーナというらしい。
ネットで調べると中は体育館で様々なスポーツを行う事ができるとのこと。
野栄庁舎(匝瑳市市役所支所)の外観。
八日市場にある市役所よりも空いてそうなので
お急ぎの用があるときはこちらの方がいいかもしれない。
県道48号線。
県道48号線は2つあって、こちらは西側(県道49号線側)の方。
県道48号線その2。
近くに畜産施設があるくらいで特に何もない。
だが、それがいい。
匝瑳市の旅(県道49・48号線)の旅 おしまい。
次回以降も匝瑳市シリーズ。