どんなワインにも大体含まれているのが酸化防止剤。
亜硫酸塩とも言います。
なんとなく体に悪そうですが
ワインには必要なものだそうです。
不要なら入ってないですしね。
赤ワインに酸化防止剤を入れる理由は
ワインの酸化を防ぐのと
微生物の発生を抑えること。
では、酸化防止剤が人間にとって
良いのか悪いのか?
良いわけはないでしょうね。
できることなら、
体に入れなくて良いものだと
思っています。
ただ、酸化防止剤がどうこうもありますが
そもそもワインは酒なので
まず、アルコールの問題があります。
健康に気遣うならグラス1杯が適量。
これ、耐えられますかね?
自分は無理です…
酒は百薬の長なんて言われてますが
適量守ってる人なんて
ほぼいないでしょう。
酒好きな人はw
自分もそうですが。
赤ワインにポリフェノールが含まれてるからって、赤ワインをたくさん飲むのは如何なものかと。
ポリフェノール取るだけなら、プルーベリーでもいいし、玄米にも含まれています。
これらを摂取した方が一石二鳥のような気がします。
なので、
酸化防止剤(亜硫酸塩)は体に良いわけではないけど、アルコール摂取量も問題ですよ、って感じでしょうか。
要否で言えば、赤ワインに酸化防止剤はほぼ必要。
相当な工夫をしないと酸化防止剤不要の赤ワインは難しいんでしょう。
でもセブンイレブン行ったら
あったんですよね、酸化防止剤無添加赤ワインが。
ブドウジュースにアルコールが入ってる感じですが、悪くはなかったです。
ランチワインするのにちょうどいいという感じ。
酸化防止剤が気になる人は
オーガニックワインを飲んだりしますが
実は酸化防止剤は入ってます。
入ってないのもあるらしいけど、
多くは含有量が少ないだけ。
ぶどうを育てる過程での農薬云々もありますからね。
全体的に考えると、酸化防止剤の有無だけで、良いか悪いかは言えません。
元々、ワインなんてのは趣向品なので
好き嫌いで飲めばいいと思いますね。
ちなみに、酸化防止剤が入ってるから
赤ワインを飲むと頭痛がするというのは
一説あるそうですよ。
実は違う物質が頭痛の原因とか。
亜硫酸塩とも言います。
なんとなく体に悪そうですが
ワインには必要なものだそうです。
不要なら入ってないですしね。
赤ワインに酸化防止剤を入れる理由は
ワインの酸化を防ぐのと
微生物の発生を抑えること。
では、酸化防止剤が人間にとって
良いのか悪いのか?
良いわけはないでしょうね。
できることなら、
体に入れなくて良いものだと
思っています。
ただ、酸化防止剤がどうこうもありますが
そもそもワインは酒なので
まず、アルコールの問題があります。
健康に気遣うならグラス1杯が適量。
これ、耐えられますかね?
自分は無理です…
酒は百薬の長なんて言われてますが
適量守ってる人なんて
ほぼいないでしょう。
酒好きな人はw
自分もそうですが。
赤ワインにポリフェノールが含まれてるからって、赤ワインをたくさん飲むのは如何なものかと。
ポリフェノール取るだけなら、プルーベリーでもいいし、玄米にも含まれています。
これらを摂取した方が一石二鳥のような気がします。
なので、
酸化防止剤(亜硫酸塩)は体に良いわけではないけど、アルコール摂取量も問題ですよ、って感じでしょうか。
要否で言えば、赤ワインに酸化防止剤はほぼ必要。
相当な工夫をしないと酸化防止剤不要の赤ワインは難しいんでしょう。
でもセブンイレブン行ったら
あったんですよね、酸化防止剤無添加赤ワインが。
ブドウジュースにアルコールが入ってる感じですが、悪くはなかったです。
ランチワインするのにちょうどいいという感じ。
酸化防止剤が気になる人は
オーガニックワインを飲んだりしますが
実は酸化防止剤は入ってます。
入ってないのもあるらしいけど、
多くは含有量が少ないだけ。
ぶどうを育てる過程での農薬云々もありますからね。
全体的に考えると、酸化防止剤の有無だけで、良いか悪いかは言えません。
元々、ワインなんてのは趣向品なので
好き嫌いで飲めばいいと思いますね。
ちなみに、酸化防止剤が入ってるから
赤ワインを飲むと頭痛がするというのは
一説あるそうですよ。
実は違う物質が頭痛の原因とか。