「それがPSPの仕様だ」、久多良木SCE社長がゲーム機不具合騒動を一蹴
なんとも言ったもんだ、こりゃ。
確かにPSPのデザインはいいと思うが、不具合は不具合だから。
PSPの□ボタンが戻らない問題で無償修理を実施
ほれ見たことか、当たり前なのよ。
>PSPの外装キャビネット成型には金属製鋳型を使用しており、
>樹脂を□ボタンの穴から注入している。
>そのため、ほかのボタンは金型により穴が成型されるが、
>□ボタンのみ穴が開いていない状態になる。
>樹脂が硬化後に□ボタン穴を熱した棒で開けてる工程で、
>わずかにズレが生じバリが十分に取れていないものが発生。
確かに金型のゲート部だと、どうしても一部が塞がるね。
でも、基本的にボタン以外にゲートを作ればよかったんじゃないの?>設計の人
LCD部から流し込めないのかな?
まぁ、他のショート・ウエルドなんかが出るのかな?
治具で位置がずれたからバリが取りきれなかったのかぁ。
これがSONY製の治具だと、SONYの作り込みが悪かったんだな。
この不具合だした下請けメーカーは最悪だな。
SONYから限度とか出てたのかな?
そもそもSONYはトレーサビリティーを導入し始めたはずだけどダメか?
ひとつの製品の部品の履歴を追うことができるようにシステム化してるはず。
生産ラインで何日にいつの納品を使ったかわかってたはずだ。
そうしたらシリアルから回収対象ロットは判明してたからね。
このことは会社で話そう。
みんなの意識が低くなってるから引き締めるか。
なんとも言ったもんだ、こりゃ。
確かにPSPのデザインはいいと思うが、不具合は不具合だから。
PSPの□ボタンが戻らない問題で無償修理を実施
ほれ見たことか、当たり前なのよ。
>PSPの外装キャビネット成型には金属製鋳型を使用しており、
>樹脂を□ボタンの穴から注入している。
>そのため、ほかのボタンは金型により穴が成型されるが、
>□ボタンのみ穴が開いていない状態になる。
>樹脂が硬化後に□ボタン穴を熱した棒で開けてる工程で、
>わずかにズレが生じバリが十分に取れていないものが発生。
確かに金型のゲート部だと、どうしても一部が塞がるね。
でも、基本的にボタン以外にゲートを作ればよかったんじゃないの?>設計の人
LCD部から流し込めないのかな?
まぁ、他のショート・ウエルドなんかが出るのかな?
治具で位置がずれたからバリが取りきれなかったのかぁ。
これがSONY製の治具だと、SONYの作り込みが悪かったんだな。
この不具合だした下請けメーカーは最悪だな。
SONYから限度とか出てたのかな?
そもそもSONYはトレーサビリティーを導入し始めたはずだけどダメか?
ひとつの製品の部品の履歴を追うことができるようにシステム化してるはず。
生産ラインで何日にいつの納品を使ったかわかってたはずだ。
そうしたらシリアルから回収対象ロットは判明してたからね。
このことは会社で話そう。
みんなの意識が低くなってるから引き締めるか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます