蒸し暑い6月の中旬頃、奈良にライブしに出掛けました。
大阪と奈良は近いのですが、夜7時から始まる対バンライブが終わるのが10時。
その後、出演者が代わる代わるオープンマイクのステージを繰り広げるのですが、我々電車組は、10:40前に発車する快速に乗らなければ、地元の終電時間に間に合うように帰れないのです。
いつもそそくさと、お店を後にしていたのですが、メンバーが、オープンマイクのステージも楽しんでみたい!と言ってくださったので、今回は宿泊したのです。
宿は新大宮駅前にあり、翌朝は、仕事の為に早く戻るというメンバーを見送り、朝11時のチェックアウト迄のんびりした後、ぶらぶら歩いて、平城京跡の公園に立ち寄りました。
博物館があったり、再建された建物や庭園を見たり、2時間位ゆっくり散策を楽しみました。
奈良時代の社会、人々の生活や文化を学ぶ機会になりました。
建物の瓦に、菊花がデザインされていたり、植物のツルが唐草(アラベスク)模様としてデザインされているものが可愛いらしく、色々写真を撮りました。
たまたま通りがかった園芸ショップで見かけたペチュニア苗。
よくある100円前後で買える苗ですね。
色別に整列しています!
昨年の春以前は、生き永らえた苗のみを細々と水やりしながら延命してやる位の活動で、あまり園芸ショップを覗く事が無かったので、久々に訪れてみて、ペチュニアの花色のバリエーションの多さと、お値段にびっくり!の浦島太郎状態でした。