ワーキング母 in TODEN ENGINEERING

埼玉県の、ある電気工事会社勤務のワーキング母。
日々の出来事からお仕事のことまで、幅広くお楽しみくださいませ。

12月4日の忘年会

2009年12月08日 | 日記
さて、毎年恒例になっている
大・大・大 忘年会

今年は 近所で 歩いていきました

乾杯を 撮影し忘れてしまいましたが、
ゆっくりと ご覧くださいませぇ









































おっと・・・オケツ


嬉しそうな 父さーん






ここから 二次会








いかがでしたか?


すっばらしい 素晴しいお写真

2009年12月04日 | 日記
ねごちゃんが 写真をくれましたので ご紹介

まずは 湯西川ダム



社旗が うまい具合に 向いたときを狙って
ねごちゃん 上手 上手


続いて 吾妻橋梁の工事  

お空が CGの様だって 撮影した本人も 驚いてますが
お空が 本当に綺麗









そして 次は 金魚のような 葉っぱ??
なんていうお名前なんだろう
知ってる人 いたら 教えてくださいな

撮影場所は 群馬の 冬桜  鬼石だそうです









紅葉も桜もなんて・・とっても贅沢な季節ですねぇ



さあ、そして本日は 忘年会。

幹事のばばちゃんが 頑張ってビンゴの景品を

用意してましたよ

何が当たるのか お楽しみに

羽目をはずさない程度に 

でも 楽しく飲みましょう ね

これって・・・増税だよね

2009年12月04日 | 日記

扶養がなくなると・・


たとえば


大学2年 1年 高校1年 小学4年


特定が3人 子供手当てもらえるのが 一人


年間156000円貰って 380000円の控除がなくなるわけね。


224000円 所得が増えたことになるのかな?


と言うことは・・・住民税も増税 所得税も増税


中学生以下が3人の家庭だと


468000円貰って 1140000円の控除がなくなって


672000円?所得が増えたことになって 税金が高くなるのよね。


不景気なのに どうなっちゃうのかしら


 


所得税などの扶養控除、廃止で一致


12月4日5時12分配信 TBS


 3日の税制調査会では、子ども手当の財源と想定した扶養控除について議論し、16歳未満の子どもなど扶養家族1人について所得税で38万円、住民税で33万円を認めていた控除の原則廃止で一致しました。16歳から22歳を対象にした特定扶養控除は継続します。

 また、税調は各省が要望した租税特別措置による減税要望への再回答を示し、産業界が要望したナフサへの減税など48項目を追加で認めました。

 これで全196項目のうち半数近い92項目を容認したことになり、特定業界の優遇減税を全面的に見直すとした、いわゆる「租特切り」は掛け声倒れに終わった形です。(04日00:03)