東北大学柔道部-部ログ

部内での出来事を徒然なるままに

納会2016

2016年12月13日 | 行事

 こんばんは、最近鼻血が止まらない山口です。このままでは鼻血キャラを確立してしまうので一刻でも早く治したいです。同期が誰も納会について書かなそうなので書きます。

 

 書くにあたって加藤さんが書いた去年の記事を参考にしようとしたところ、自分のことが紹介されていたので、妙な嬉しさと恥ずかしさを感じました。そういえば、初めて練習に行った時、加藤さんに肉まんを二つおごっていただいたことを思い出しました。美味しかったです。遅くなりましたが、ごちそうさまでした!自分もポンとおごれる先輩にいずれなっていきたいです。

 

 本題に戻ります。12月10日(土)に納会がありました。お越しいただいた関係者、OBOGの方々には感謝です。

結果は3-8でOB軍の勝ち。

新旧幹部戦は0-0で引き分け。

ハイライト

布施が今澤さんを抑え込んでビックリした。

OBが容赦なく追加されていってビックリした。

りょうすけが三周目なのに畑中さんの抑え込みから逃げてビックリした。

ハイライトはこんな感じですよね?

 

まじめな個人的感想

 自分の戦績は一分一敗でした。試合前は「勝ち負け収支を0にしたいな~」なんて考えてましたがそんなに甘くなかったです。武樋さんの縦返しにてんてこ舞いでしたし、藤崎さんの亀取りには何も抵抗できませんでした。ただ、通用した技がいくつかあったのでそこまで悲観的にならなくてもいいかなと。

 

しみったれた話で終わりたくないので追記

 松本とりょうすけと山田と月岡に「とるときとらなくて、とらないときとるものってな~に?」となぞなぞを出したところ、りょうすけはややあって正答しましたが、松本と山田と月岡は未だに頭を悩ませています。明日には答えが出てくるのでしょうか?

 

 次は頭悩ませている三人と中村さんに振ります。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納会写真

2016年12月13日 | 行事

こんばんは。写真館係です。

先日の納会の写真を写真館にアップしましたのでご覧ください。

2016納会

 

詳しい内容は1年生が書いてくれるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見2016

2016年04月17日 | 行事


こんばんは~、加藤です。
昨日4月16日に花見が行われました。
もぉ毎年恒例ですね。

花見には堀越先生、村本部長、古林副部長、周監督、松川会長、菊池副会長、芳賀さん、OBOGが参加してくださいました。
ありがとうございました。
少しOBの数が少なかったかなーとも思いましたが…

天気はよかったのですが、残念ながら今年は枝見となってしまいました。
風が強い日があったから飛んじゃったんだなー

ただここで大事なのは1年生が何人来てくれたのか!?です!!
今年は5人+院生留学生が1人が来てくれました。
まだ入部確定というわけではないですし、普段練習には参加してくれてるけど花見には参加できないという子が何人もいたので今年の新歓は順調と言ってもいいんではないでしょうか。
もちろんまだまだ気を抜いてはいけません。

伊藤、中村の主務エールのデビューもいい感じに面白かったぞ。
ただ武田さんの破壊力は凄まじかった・・・

次のイベントはスポフェス後の食事会ですね。
新入生どんどん来て~~
スポフェスには柔道部も出ます。
昨年、一昨年とイマイチなので今年は笑いを取ってきてくれ!2年生たちよ!!

↓花見


なんか前向いてる人少なくね!?(笑)


そーいえば、こないだ携帯ゲームをしてたらフレンドに「カネゴン」が出てきた・・・はい。

というわけで、次は三枝と久々に兼子さんに振りたいと思います。
ばーい


↓翌日武田からきた


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第28回青葉杯が無事終了しました!

2016年02月11日 | 行事
こんにちは。
第28回青葉杯実行委員長の大岡です!
今日は2月7日(日)に東北大学柔道場で行われた第28回青葉杯について書かせていただきます!

本年度は参加登録人数が15校86名と昨年度よりも多くの高校生に参加していただきました。


男子は今回も予選リーグ(15校)→決勝トーナメント(8校)の形式で進行し、決勝トーナメントに進出したのは以下の8校となりました。


講道館ルールと七帝ルールをミックスした特殊な試合形式の中でも高校生たちはしっかり適応していました。




決勝は準決勝で盛岡第一高校との接戦を制した県立千葉高校と、4名のみの参加で勝ち上がってきた少数精鋭、高崎高校の試合になりました。

結果は高崎高校が決勝常連の千葉高校を相手に主将の内山君を残した二人残しで快勝…!
昨年度の優勝に続き見事連覇を達成しました!
また、予選リーグから9戦9勝という偉業を成し遂げた高崎高校の高橋君は優秀選手賞に選ばれました!


そして閉会式の後、なんと高崎高校の選手4人が挨拶に来てくれました!
聞くところによると、4人中3人が東北大学を志望してくれているとのこと!
(1人は西の大学とのこと。あまり勉強しすぎないでこっち来てくれたらいいのに・・・)
う~ん、素晴らしい!!
入学したら是非七帝戦に!・・・ってまだ気が早いですかね(笑)

↓表彰式の様子
男子優勝 高崎高校


準優勝 県立千葉高校


第三位 盛岡第一高校


第三位 山形南高校


女子個人戦入賞者

女子に関しては日程が合わない高校が複数あったため5名のリーグ戦のみとなりましたが、こちらもたいへん見ごたえのある試合でした!

男子 優秀選手賞


↓前日練習の様子。



川越高校の選手が青葉杯ルールについて熱心に聞いてきたのを覚えております。
彼らは青葉杯のための練習をしてきたのだとか。すごい熱の入りようです!


↓来場した高校生に配っていた「東北大学柔道部 合格体験記」




まだ残部がいくつかあるので希望される方がいればこちらから郵送させていただきます。
こちらまでご連絡ください。
tohoku.judo.takeda@gmail.com


最後に
受験生の方は前期試験まで残り2週間ですね!
4月に仙台で会えることを楽しみにしております!
・・・といいたいところですが僕は卒業して仙台にいないので、同期の河合が皆さんと会えることを楽しみにしています!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青葉杯のお知らせ

2016年01月31日 | 行事
皆さんこんにちは。

青葉杯実行委員長の大岡です。
現役は現在試験期間中で忙しいので、その隙を狙って大会の告知をさせていただきます。

来週2月7日に当柔道部主催の高校生招待試合である青葉杯が開催されます!
毎年15校ほどの高校に参加いただき、今年で第28回を迎えることができました。

私大岡は今大会の実行係として今まで半年間、様々な業務を担わせていただきましたが、今回は本年度から新たに取り組むことについてお知らせさせていただきます。

今大会から男子団体戦に8つの優秀選手賞を設け、予選リーグを突破した8校の選手から8名、試合において特に優れた成績を残した選手を表彰させていただきます。
優秀選手の選定につきましては、試合会場にいる当部員全員の評価・投票により決めたいと思います。

優秀選手の発表・表彰は閉会式にて行いますので、ぜひ最後まで試合を観て閉会式に参加していただければと思います。

優秀選手賞メダル1

優秀選手賞メダル2


女子の方は総当たりのリーグ戦で進めさせていただきます!

女子優勝


参加校の皆様にとって納得のいく運営ができるよう、部員たちも日々大会の運営練習に励んでおります。

審判練習の様子1


審判練習の様子2


また、大会前日の2月6日には試合会場となる東北大学柔道場にて前日練習を開催し、現在5校30名弱の高校生が参加する予定です。
途中参加でも構いませんので、都合が合えばぜひご参加ください!


よろしくお願い致します。

東北大学青葉杯実行委員長
大岡 勇斗 (経済学部4年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北国公立大会結果

2015年11月24日 | 行事
昨日行われました東北国公立大会の結果をお知らせします。

団体戦
予選リーグ敗退


個人戦
81kg級
2位  小山壮士
3位  竹中宏幸
   加藤将貴


応援に来てくださった方ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北大戦結果

2015年11月04日 | 行事
11月1日に行われました北大戦の結果をお知らせします。





今回の試合により各自の課題が見えたと思います。
応援してくださった先輩方ありがとうございました。
これから七大戦までの約8か月間精進して参りたい思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポスター

2015年06月18日 | 行事
七大戦のポスターができました。
学内に掲示します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんと祭

2015年01月19日 | 行事
こんばんは。武田尚之です。写真館の更新のついでに先日行われたどんと祭の写真を部ログにもいくつか載せておきます。



出発時の集合写真です。



出発直後です。中村が妙に寒そうです。



牛越橋付近です。



無事到着しました。



帰り道、どこから出てきたのかわかりませんが中村が手袋をしています。



一方南国出身の成は元気そうです。


裸参り後、去年と同じくしゃぶしゃぶ店に行きました。来てくださった先輩方ありがとうございました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋煮会

2014年09月28日 | 行事
こんばんは。武田です。突然大岡さんより「芋煮の部ログを書いてくれ。今日中がいいぞ。」というメールが届きましたので、9月20日に行われた芋煮について書きたいと思います。

芋煮会前日の19日、昼から会場の準備を行い、夕方から前夜祭を行いました。買い出しでは近隣の店で十分な材料が揃わず、部員はほとんど行かないような南吉成、加茂といった所まで行き、ちょっとしたドライブのような感じでした。車を出してくださった庄子さんありがとうございました。
前夜祭では3年の先輩方からの肉、帆立、秋刀魚等々の差し入れをかまどで焼いて食べました。やはり外で炭や薪の火で焼いて食べるものは旨いです。廣川さんはさすが部内一食べる人なだけあり、フライパンを持ち込み、冷凍チャーハンを炒めていました。
その後解散し、すぐ帰宅する人、そのまま河原にいる人がいました。自分は0時前くらいまで河原にいましたが、河原では盛り上がっていた人が多かったようでした。その中で、突然LEDライトを火に投げ込んだ先輩がいたのには驚きました。
深夜にはおでんの差し入れがあったりもしました。夜通し火の見張りをすることになっている1年生は、途中小山が1人になり一旦家に帰った2人が戻ってこないのではないかと不安そうでしたが、最後はしっかり全員で芋煮本番まで火を灯し続けてくれていました。

当日は、現役部員は大体川に入るのが恒例なようですが、今年は多くのOBの方々までもが川に入られていたのが凄かったです。
肝心の芋煮は料理長の鎌倉によって無事出来上がり、「旨かった」との評価をいただけたようです。

前回鎌倉に部ログを振っているのですが、また書きそうにも無いので伊藤にも振ります。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする