goo blog サービス終了のお知らせ 

東北大学柔道部-部ログ

部内での出来事を徒然なるままに

日々精進日々精進

2020年10月26日 | 日記
振られてから1週間も放っておきました。取り返しのつかないことをしました。本当に申し訳ござぁいやせぇぇん!



 どうも、二学期が始まり対面授業がちらほらある中、一学期に同学年の交流に全く費やさなかったためにぼっちになりかけていた辰之進です。先に友達をたくさん作っていた鈴木くんに紹介してもらってだんだんと知り合いが増えてきました。ありがとうしんのすけくんよ。あ、しんちゃんよ。

 二学期になっても相変わらず基本はオンラインなので暇な時間に人と過ごすことが少なく、よくネトフリに時間を捧げていますがここで最近見たドラマで面白かったなと思うものを紹介していこうと思います。

 実家にいるとき家族は見ていましたがなぜか自分は見ていなかったでお馴染み、題名はBORDERというドラマです。主演は小栗旬でヒロイン的な立ち位置に波留さん、上司役に遠藤賢司さんがいるようなドラマでした。主人公は刑事という仕事に人生を捧げているような生活をしている中、とある事件で遭遇した犯人に頭部を銃で打たれてしまいます。その犯人が撃った銃弾は主人公の石川の頭の中を半周し脳底動脈すれすれで止まり奇跡的に一命を取り留めますが、その影響で石川は死者と話せるようになります。普通の人間には見えないことや聞こえないはずのことを手がかりに事件を解決していくのは見ていて面白いですが、見えすぎるが故の苦悩を石川は抱えていきます。ラストはなかなか衝撃的でした。ぜひ見てみてはいかがでしょう。
 



                     〜ここから少し書き足した部分〜


今日医者に行ってきました。前にも左手に痺れがあってどうのみたいな話をここに書いたと思いますが、2週間ほど休んでから復帰して一ヶ月余りでまた再発しました。しかも今度は両手に痺れが、、、。また安静にしておかなきゃならないし神経がどうのではこれからずっと怯えなきゃいけないのかと悲観的になっていたこの頃ですが、今日少しいい話を聞きました。

僕の腕の痺れですが主に手の小指側に沿って症状が出ています。最初は首に負担がかかって神経が傷ついていると思われていましたがどうも違うかも知れないらしいのです。首の神経が傷ついた場合は腕全体が痺れてくるはずですがなぜか小指側だけにしか症状が出ていないのです。このことから斜骨神経が傷ついているのではということを言われました。鎖骨の下あたりです。(詳しいことはよくわかりませんが)というのもリハビリの先生曰く自分は右肩に比べ左肩が胸と連動していないらしいのです。左の腕において肩甲骨を広げた(?)状態で肩が使えていないことから左手を使う際の肩周りの筋肉(特に胸)の可動域が狭くなり筋肉が硬くなる→筋トレをして筋肉がでかくなる→同じ理由で筋肉が硬くなる→胸近くを通る神経が肥大した筋肉に圧迫されて傷つく、、、どうやらこれが真相なのではとのことです。そう言われてみると右手は痺れが出た後は1日かそこらで出なくなりましたが左手は相変わらず痺れたままです。つまりつまり、胸から腕を大きく使うことができるようになればこのけがは良くなるという可能性が出てきたということです素晴らしい。


しかしこの右と左でなんで肩の可動域に差が出てきたのか。思い当たることは中高とやってきたバドミントンしかないですね。右手はラケット持ってましたから。バドではよく打点をできるだけ高くするように意識させられます。理由はいろいろありますがわかりやすいのは高ければスマッシュの角度がつくからですね。なるべく高くということで無意識的に肩甲骨を広げたり、胸を連動させたりすることが身についていました。(リハビリの先生にも右に関しては褒められました嬉しい)が左手に関しては可動域なんて必要ありませんからガッチガチになってしまったのでしょう。要するに僕はまだ柔道の体になりきっていなかったということです。反省反省。早くけがに怯えずに練習ができる日が待ち遠しいです。日々精進日々精進。

とここまで書きましたがあくまで予想のようなものなので明日撮るMRIで原因がはっきりすることを願うばかりです。

 
                      〜書き足し部分終了〜





いきなりですが音楽ってすごいですよね。小さい時からずっと聴いている曲もありますが皆さんはその時その時よく聞いていたような曲ってありますか。僕は昔から気に入った曲は恐ろしいまでにリピートで聴くようなところがありました。小さい時は音楽を聴くといえば車のステレオで聴くことだったのでよく親には呆れられ、兄妹からはうざがられたのを思い出しました。中学に上がったときや受験期、最近で言うと引っ越してきた直後などに良く聴いていた曲を聞いてみると今でもその時の気持ちや匂いまでも思い出せます。これは映画や本などではあまりない気がします。また音楽を聴くとやる気になったり気合が入ったり、はたまた落ち着いたり気持ちをコントロールするのにも役に立ったりしますよね。大学生になってから通学で電車にも乗らず、自転車に乗りながら音楽を聴くなんてこともしなくなったので比較的音楽を聴く機会が減ってきているなと最近思います。少し寂しいですね。まぁでもトレーニング中にジョジョ聴いたら最高ですよね。最後に中学に入った時、受験期、引っ越してきた直後に聴いていた曲を紹介して終わります。

中学に入った頃
https://www.youtube.com/watch?v=FUbaXwwEwkY

受験期
https://www.youtube.com/watch?v=9BShhGpBCa0

引っ越してきた直後
https://www.youtube.com/watch?v=e8j2ipFkvlI

皆さんも何か思い出の曲を聞いて昔を思い出してみてはいかがでしょうか。それでは次は二郎系ラーメンをお菓子扱いした名物部員菊地くんに振ろうと思います。  

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新入部員の鈴木です | トップ | 個人的最高な洗脳教典が完結... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事