こんにちは。2年の阿部です。
5月10日(木)と11日(金)に行われたリーグ戦の男子サーブル(3部・全7チーム)の結果報告をします。
~1日目~
東北‐國學院
細道 5‐1 志田
阿部 10‐2 野田
斎藤 15‐5 及川
細道 20‐7 野田
斎藤 25‐8 志田
阿部 30‐9 及川
斎藤 35‐14 野田
細道 40‐16 及川
阿部 45‐17 志田
勝ち
東北‐学習院
細道 5‐4 大島
阿部 10‐6 河井
斎藤 15-10 神藤
細道 20‐11 河井
斎藤 25‐14 大島
阿部 30‐17 神藤
斎藤 35‐20 河井
細道 40‐21 神藤
阿部 45‐31 大島
勝ち
東北‐明治学院(※明治学院の選手が二人のため、2.4.7試合目は東北大に5点追加)
阿部 3‐5 高橋
8‐5
斎藤 15-6 池田
20‐6
斎藤 25‐11 高橋
細道 30-12 池田
35‐12
阿部 40‐14 池田
細道 45‐18 高橋
勝ち
~2日目~
東北‐東北学院
細道 5‐2 海老ヶ瀬
阿部 7‐10 鈴木
斎藤 9- 15 星野
細道 11‐20 鈴木
斎藤 17‐25 海老ヶ瀬
阿部 18‐30 星野
斎藤 19‐35 鈴木
細道 20‐40 星野
阿部 28‐45 海老ヶ瀬
負け
東北‐上智
阿部 5‐3 都築
細道 10‐3 荻野
斎藤 15-6 緑川
阿部 20‐10 荻野
斎藤 25‐12 都築
細道 30-18 緑川
斎藤 35‐23 荻野
阿部 40‐25 緑川
細道 45‐26 都築
勝ち
東北‐防衛
細道 3‐5 松重
阿部 3‐10 北島
斎藤 3-15 川上
細道 6‐20 北島
斎藤 7‐25 松重
阿部 8‐30 川上
斎藤 10‐35 北島
細道 15‐40 川上
阿部 16‐45 松重
負け
結果 4勝2敗
3部 優勝防衛大 2位東北学院 3位東北大
2部昇格を目指していただけに、悔しい結果となりました。勝った試合は流れがとても良く、誰かが点を取られても別な人が取り返せた印象です。逆に負けた試合はリードを許したあとそのままずっとリードを許してしまいました。2日目の東北学院戦と防衛戦は2試合目でまわってきた僕が明らかにチームのリズムを崩しているので、そこに悔いが残ります。試合全般に言えることですが、アルトからプレアレまでの間隔が短く連続失点しているときに間を使わずに試合を終えてしまうというのがあったのも反省点です。個人的には、県内で試合をしている時にはあまり体験しなかった「シュミルタネで負ける」という失点パターンが防衛戦で続出してしまったのでプレアレ後の振る舞いを大学内での練習で見直したいと思います。
リーグ戦サーブルは今日(11日)の14時ころに終わったのですが、僕以外の二人は友達と合流しに街へと消えたり新幹線で帰ったりしました。僕はというと、23時に発車する高速バスを待ってます。去年リーグ戦に参加した先輩方から、「帰りは新幹線が良い。待ち時間が暇」というアドバイスを受けていたものの、夜行バスの方安いし数時間くらいなら待てるよね~と思っていました。やっぱり待てません、新幹線にしておいた方が良かった…
バスに乗るまであと6時間、僕は何をして過ごすのでしょうか!?次回、仙台到着は朝5時、お楽しみに~(来年リーグ戦に出れたら新幹線で帰ります)
5月10日(木)と11日(金)に行われたリーグ戦の男子サーブル(3部・全7チーム)の結果報告をします。
~1日目~
東北‐國學院
細道 5‐1 志田
阿部 10‐2 野田
斎藤 15‐5 及川
細道 20‐7 野田
斎藤 25‐8 志田
阿部 30‐9 及川
斎藤 35‐14 野田
細道 40‐16 及川
阿部 45‐17 志田
勝ち
東北‐学習院
細道 5‐4 大島
阿部 10‐6 河井
斎藤 15-10 神藤
細道 20‐11 河井
斎藤 25‐14 大島
阿部 30‐17 神藤
斎藤 35‐20 河井
細道 40‐21 神藤
阿部 45‐31 大島
勝ち
東北‐明治学院(※明治学院の選手が二人のため、2.4.7試合目は東北大に5点追加)
阿部 3‐5 高橋
8‐5
斎藤 15-6 池田
20‐6
斎藤 25‐11 高橋
細道 30-12 池田
35‐12
阿部 40‐14 池田
細道 45‐18 高橋
勝ち
~2日目~
東北‐東北学院
細道 5‐2 海老ヶ瀬
阿部 7‐10 鈴木
斎藤 9- 15 星野
細道 11‐20 鈴木
斎藤 17‐25 海老ヶ瀬
阿部 18‐30 星野
斎藤 19‐35 鈴木
細道 20‐40 星野
阿部 28‐45 海老ヶ瀬
負け
東北‐上智
阿部 5‐3 都築
細道 10‐3 荻野
斎藤 15-6 緑川
阿部 20‐10 荻野
斎藤 25‐12 都築
細道 30-18 緑川
斎藤 35‐23 荻野
阿部 40‐25 緑川
細道 45‐26 都築
勝ち
東北‐防衛
細道 3‐5 松重
阿部 3‐10 北島
斎藤 3-15 川上
細道 6‐20 北島
斎藤 7‐25 松重
阿部 8‐30 川上
斎藤 10‐35 北島
細道 15‐40 川上
阿部 16‐45 松重
負け
結果 4勝2敗
3部 優勝防衛大 2位東北学院 3位東北大
2部昇格を目指していただけに、悔しい結果となりました。勝った試合は流れがとても良く、誰かが点を取られても別な人が取り返せた印象です。逆に負けた試合はリードを許したあとそのままずっとリードを許してしまいました。2日目の東北学院戦と防衛戦は2試合目でまわってきた僕が明らかにチームのリズムを崩しているので、そこに悔いが残ります。試合全般に言えることですが、アルトからプレアレまでの間隔が短く連続失点しているときに間を使わずに試合を終えてしまうというのがあったのも反省点です。個人的には、県内で試合をしている時にはあまり体験しなかった「シュミルタネで負ける」という失点パターンが防衛戦で続出してしまったのでプレアレ後の振る舞いを大学内での練習で見直したいと思います。
リーグ戦サーブルは今日(11日)の14時ころに終わったのですが、僕以外の二人は友達と合流しに街へと消えたり新幹線で帰ったりしました。僕はというと、23時に発車する高速バスを待ってます。去年リーグ戦に参加した先輩方から、「帰りは新幹線が良い。待ち時間が暇」というアドバイスを受けていたものの、夜行バスの方安いし数時間くらいなら待てるよね~と思っていました。やっぱり待てません、新幹線にしておいた方が良かった…
バスに乗るまであと6時間、僕は何をして過ごすのでしょうか!?次回、仙台到着は朝5時、お楽しみに~(来年リーグ戦に出れたら新幹線で帰ります)
東京にかなり試合とか合宿で行ったけど結局全部夜行だったゾ~(お金があるとは言ってない)
時間の潰し方とか東京には無限にあるで(無限にあるとは言ってない)