東北大学 フェンシング部

外は寒いので室内でフェンシングしましょう

七大国公立で感じたことをひたすら箇条書きするブログ

2016-08-30 | ふーちゃん


七大国公立お疲れ様でした、前主将をやってた孫です。


おととい仙台に帰ってきて、昨日講義を受けて、今日台風で休校になって気づいたんですけど、
僕の集中力どこにいったのぉぇ...
もうテストまで一週間ないのになぁーんにも手につかないワンダフルな状況です。

そんなこんなで今年の国公立のこと考えてたら、去年の国公立、一昨年の国公立とブログで試合の結果をみながら物思いにふけっていると、僕が尊敬してやまない黒田先輩の七大国公立の反省ブログを見つけてしまいました。
ここでもう一つ気づいてしまいました。
俺主将っぽいことなにもやってなかったわぁ...
ということで、少しでも自分がこの部活に関わったという爪痕を残すために、筆を執った次第です。



さて、今回の結果、考えさせられますね。
今大会をもって全国公にはもう出場出来なくなってしまうわけで、そしたら来年以降会場に行かなくなってしまうのかなぁ。。。と思ったので、二年前の黒田先輩のように、とりあえず感じたことを箇条書きで書いていきたいと思います。

①くやしかったこと
・男子サーブル、男子エペが血漿プールに上がれなかったこと。
総合連覇をしたかっただけにとても残念。サーブルに関しては実力・経験ともに確実に二位以上は狙えたと思っていただけに悔しい。エペの9位はここ数年でもなかなかにしょっぱい結果だと思うので本当に悔しい。悔しいです。

・フルーレで無双できなかったこと。
これは僕個人のことです。毎試合+8ぐらいは最低でもとるプランだったのに、僕が原因でちょっと流れが悪くなる時がありましたね。申し訳ない。

・全日程参加できなかったこと
学科のカリキュラムを恨みます。バヤシコは来年どうするんだろうか。。。

②よかったこと
・フルーレ優勝!
明らかに他のチームに層の厚さ、実力で勝ったと思います。やっぱりフルーレは東北大の御家芸。来年も優勝してください。あと、優勝した後にいろんな先輩方に「おめでとう」って言われたのが無茶うれしかったです。

・エペで安定したプレーができたこと
一年生からずっとアンカーやらせていただきましたが、一年生のときは3試合全部マイナスで帰ってきた試合もあって、そこから考えると成長したなぁ。と自分で実感できました。相手を見る余裕と技のバリエーションが特に成長したかなぁ。

・女子つおい
うちの女子つおすぎて、安定。エペ団体優勝はとくに誰がアンカーやってもおかしくないような余裕のある試合運びで、見てて気持ちよかった。
あと、初心者から初めた山下が経験者顔負けのアタックをバカバカうって点とって帰ってくる姿には、個人的に感動しました。

③今後のために
・男子のエペサーブルは今回の順位が悪かったので、来年の予選のあたりが無茶苦茶に悪いことが予想されます。予選で負けるとエリミで強いところに当たる。そこに負けると来年も。。。という負のスパイラルです。安定して総合優勝するためにこれは避けたいです。(3年前とかはこんな感じだったそうです。)早めに種目の強化をしましょう。個人的には種目の専門を作るの賛成です。

・女子サーブルどうしましょうね。途絶えるのは個人的にすごい寂しいです。来年の課題でもありますね。女子総合もがんばって連覇してほしいのでだれかやってほしいです。

・サーブルの小林?とエペフルーレの俺(エペは今年いなかったみたいなもんだけど)が抜けるので、そこの穴埋め。正直、穴埋めは毎年困っています。東北大は割と毎年1年生エースが入ってくれるのですが、正直今年の男子は一年生の活躍が例年より少なかったと思います。その分の伸びしろに期待しています。弱い人のいない穴のないチームが強いチームです。




課題をどかーーーーんと投げる形でだらだら書いてしまいました。こんな僕でも一応部活のことちょっとは考えてたんだなぁ。って思ってくれると救われます。あとは後輩たちにお任せします。当事者が課題に優先順位をつけて来年までに解決するのが一番です。
僕個人はちょくちょく部活にいき続けるつもりです。フェンシングがやっぱり好きなので、細々とやっていきたいです。レッスンも元気があればとります。声かけてください(笑)


では、ますますの東北大フェンシング部の発展を祈って結びとさせていただきます
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国公立戦結果報告(最終日) | トップ | 東大合宿振り返り »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
本当に申し訳なかった (1年生サーブルマン)
2016-08-30 23:21:43
僕も優勝を狙いたかったが、メンタルの弱さと現役時代の戦い方を取り戻すことが出来ずに足を引っ張る結果となってしまいました…

飯野先輩が抜けて、次は僕が!と意気込んではいましたが結果は散々でばやしことたかぴーには非常に申し訳ないと思ってます。

結果は5位で来年は当たりが悪くなるかもしれないとありましたが、正直僕たちは2位で上がったにも関わらず3位の東大よりエリミの当たりが悪かったので、何が起こるかわからないと思います。

あと、来年は僕の同期が早くも最後になってしまうので、次はポスト飯野先輩、いやそれ以上になって再挑戦したいと思います。
返信する
Unknown (もんすぎ)
2016-08-30 23:55:31
血漿プールってなんか嫌だな笑

ともかくフルーレは来年もそれなりに安定してると思うから、エペサーブルの立て直しを考えないといかんね。3年間全く戦力にならなかった挙句、ほとんど部活に行けず後輩指導してこなかった俺みたいなやつを生み出さないためにも後輩達には頑張ってもらいたい。幸か不幸か経験者ってだけである程度勝てるレベルじゃなくなってきたと思う。
サーブルに関しては僭越ながら立て直しのプラン考えているので、新ルール対応含めつつ来年に向けて頑張ろう。あと個人的な想いとして、国公立の審判のレベルを東北大学から上げていってください。
返信する
Unknown (こき使われたヒト)
2016-08-31 00:05:36
血漿プール!理系!(適当)
返信する
Unknown (4年)
2016-08-31 01:33:37
去年のやつ書こう書こうと思って書いてないんだった。笑
一年間お疲れ様でした。
返信する
Unknown (Penguin)
2016-08-31 23:07:39
これだけのメンバーで決勝プール行けなかった事実が頭にちらつくたびに悔しいというかなんというか…個人的にはエリミの三巡目に普通に負けてしまったのも悔やまれます

返信する
Unknown (Unknown)
2016-09-20 21:48:05
そんなことよりまずはチームイエロー貰わないように気をつけたほうがいいのではないでしょーか
返信する
Unknown ()
2016-09-21 19:06:43
国公立の審判のレベルが低すぎることと呼ばれて来たという審判員のルールの理解度に関してはノータッチなんですかねぇ・・・
返信する
Unknown (Unknown)
2016-09-22 00:05:28
大会で審判にまで野次飛ばすのは、それだけ真剣ということでどうか多めに見てくだち。上級生もしくは試合してる選手がやりすぎだなって思ったら諫めるようにしたらどうかな。そんな感じのギリギリアウトなラインで応援してた代はけっこうあったし。

でも試合終わってから一か月も経ったコメント欄で、審判の批判するのはみっともないのでやめたほうがいいと思うよ。自分が大会に呼ばれた審判の立場なら上のコメント見てどう思うか考えてみて
返信する

コメントを投稿